湖北 土蔵岳敗退の記
結果的には敗退だったがこの景色を初めて見られて幸いだった |
【山 域】 湖北 土蔵岳・1008m・大ダワ△1067.6m・猫ヶ洞△1065.4m (いずれも敗退)
【日 付】 '11/3/12
【天 候】 晴れ一時ガス
【人 員】 単独
【ルート】 旧道分岐点→土倉谷出合(左岸尾根)→県境・937→ 土倉谷出合→旧道分岐点
【時 間】 7:40 8:20 13:00〜14:30 16:00 16:40
春の花を先送りして名残りの残雪を味わおうと 今まで行ったことのない山を物色していると
福井の岩籠山と近江・美濃の県境に位置する土蔵岳が目についた。
岩籠山はインディアン平原という雪原があり展望もいいらしい。
土蔵岳は三角点もなく展望はイマイチらしいが岐阜側に大ダワという三角点があり
この方は展望がいいらしい。
また県境には近くに猫ヶ洞という三角点もあり時間があれば三峰制覇もできるようだ。
今回は高度に勝る土蔵が残雪も期待でき近江の山ということでこちらに決定。
ただしほとんど美濃側から登られているようだ。
手持ちの近江側のガイド書には谷沿いコースが紹介されていたが
残雪期は慣れぬ山域のソロ山行ゆえ自信がない。
地図を眺めると土倉谷と登谷を分ける尾根が県境に突き上げており上部は傾斜も緩そう。
ネット検索すると95年の2月にこの尾根を3時間半で大ダワまで行った記録が見つかった。
これでルートは決定 余力があれば猫ヶ洞まで足を延ばしても良い。天気予報も◎。
余裕で未踏の三山を一気に踏破出来れば言う事なし。
意気揚々と暗いうちから家を出るが
木之本付近からは田圃も白くなり山は雪化粧でどうやら昨夜も降ったようだ。
さすがに湖北は鈴鹿と異なり雪の量が違う。
303号線に入ると雪はいよいよ多くなり雪を溶かす散水装置が何箇所も作動していた。
時おり小雪も舞い融水設備がない場所の路面は凍結している。
最後の村 金居原を過ぎ土倉谷出合を探しながらゆっくり走っているうちに
県境八草トンネル入口に着いてしまい慌ててUターン。
この時期通行車両も少なく周囲の様子を伺いながら引き返したが
どうも地図より道路はかなり山手につけられている感じでまたまた金居原まで戻ってしまった。
結局村近くにある分岐標識が旧道だろうと判断 路肩に駐車し旧道を歩くことにした。
とはいうものの旧道入口らしき場所は除雪された雪が山積み状態である。
予想以上の新雪に今回は迷わずワカンを止めてスノーシューを持っていくことにした。
盛り上がった雪の山を乗り越えようとすると途端にズボッ。
早速歩き始めからスノーシューを装着するはめになった。
旧道はほぼ谷沿いについているので地形が読みやすい。
しばらく歩くと前方上部に先ほど走った新国道の大きな橋が
土倉谷到達前から谷を跨いで対岸に架けられていた。
橋の下を通過し程なくようやく土倉谷出合に達しGPSで位置確認してようやく一安心。
不思議なことに地図上の谷名は土倉谷で山の名前は土蔵岳でややこしい。
やっと尾根に取り付けたが最初に金居原を過ぎた時刻は恥ずかしくて書けない有様トホホ
登る尾根は県境ピークの・937から南西にほぼ真っ直ぐ降りており
ここから土蔵〜大ダワ方面へもそのまま伸びており誠に分り易い。
まずは土蔵岳を目指し そして大ダワで景色を堪能して引き返し
時間が余れば猫ヶ洞も踏めれば万々歳である。
まずは想定内の植林地を適当に登り上がる。
ある程度登り上がると数本の枯れた松の木が目立つ雪原になったところに出た。
明るくていいのだがスノーシューながら10−20cmの沈み込みで結構負担。
咲き始めたマンサクを見ながら何回も高度を確認するがまだまだ先は長そうだ。
途中から目についた獣の新しい足跡をふと見ると途中立ち止まった形跡があり
この部分の踏み跡は掌くらいの大きさで鈴鹿では見たことがない。
もしかして熊かと驚くがどうもよくわからない。熊でなければ猪だろうか?。
しばらく登ると足跡は尾根から外れると思ったが期待は裏切られ
ほぼ尾根通しにずっと続いていた。
鈴は持ち合わせがなくコンパスにつけていた笛を久し振りに何回か鳴らすことにした。
幸い上の方は見通しも良さそうで足跡の主と突然鉢合わせすることもなさそうだし
薄曇りの好天なので前方を注視しつつ そのまま登り続けることにした。
かなり歩いた頃再度高度を確かめるとまだ県境・937まで1/3にも達していない。
まあ両隣の尾根は上を向かないと見えないので当然といえば当然である。
左手の山は横山岳であろう。
振り返るとトンネル近くの国道もかなり下に見えるので登るしか無い。
次第に植林より落葉樹が増えてきたが期待のブナはまだのようだ。
この頃から高度確認の回数が徐々に増えてきた。
何回見ても右手に見える県境尾根と合流しないと・937まで達しないのは分かっているが・・・。
今日はラッセルという程でもないがかなりのアルバイト。交代要員も無し
上部になるに従い潜り込みも増し膝近くまで潜る時が増えてきた
おまけに晴れの予報がなんだかガスってきた。
そこにまだまだ続く例の足跡。
11時になっても県境尾根までの半分しか登れていない。
この時点で三峰制覇はおろか土蔵も夢と消えた。
せめて・937までは達しようと計画を変更した。
幸い上部になるほど傾斜は緩くなってきたが
ガスで背後に見えていた白さが目立つ金糞も姿を消し
広尾根では枝が邪魔をし周囲の視界を妨げる。
12時も過ぎたが最後の力を振り絞り とにかく県境のピークを目指すことにした。
幸いこの頃より再び明るくなり始め時おり陽射しが戻ってきた。ラッキー
ようやく目立ち始めたブナ等に励まされやっとピークが見えてきた。
そしてやっとピークらしき地点に到着すると
雪原が広がり東部方面に美濃の山が広がった。時間は既に13時。人影も踏み跡も無し。
晴れ間も戻り少し霞んではいるが始めての景色に感激。
山名はよく分からないが一際目立つピラミッド型の尖った山が蕎麦粒山だろう。
左手には土蔵やそれに続く大ダワらしき平頂峰が見えるが
今からではとても時間的・体力的に とても無理と判断。
ここまでとし前方に広がる美濃の山々を肴に缶ビールを開けてランチとした。
他の山はよく分からないのでコンパスで大体の角度をメモした。
再び姿を現し始めた南の金糞岳をカメラに収めようとしたが
山頂付近のみガスが残り全容が見られず残念。
食後は北部や西部の山が見える展望箇所を求めピーク周辺を探策。
付近はブナの大木もあり結構いい雰囲気。
コンパスの330度あたりに見える白い山は三国岳か?。それとも左千方?よく分からない。
東側に比べると樹木に遮られ展望は悪かった。
土蔵までは行けなかったが予期していなかったこの付近からの展望や雰囲気に満足できた。
1時間半ほどこのピーク付近で過ごした後は登りのルートを戻るだけ。
午前中5時間弱を要した尾根だが下りは早い。1時間半で土倉谷出合に戻れた。
橋の下を通過してから近道をしようと新国道への斜面をよじ登ることにした。
取り付きは残雪を利用して斜面に上がったが
国道直下はコンクリートの壁で手を伸ばしてもガードレールに届かない。
仕方なく道路沿いにしばらく進むと雪が盛り上がった場所があり
なんとか国道に復帰してやっと駐車地に帰れた。
片付けをしていると一台の車が止まり人が降りてきた。
なんと先日の妙理山でリーダーを務めたI氏で
単独で岐阜県側から金糞岳を目指されたそうだが
当方と同じく新雪で途中敗退とのことだった。
後日地図をを見直すと土蔵岳方面は美濃側から取り付いたほうが距離も短く簡単そう。
リベンジは再チャレンジか一般的な美濃側にするか迷うところ。
数日後 寒の戻りでまたまた積雪があり残雪歩きはまだもう少し先になりそうだ。
※2011年3月現在地理院のウォッ地図に新国道は記載されていなく旧国道のままである。
最初は上に見える新国道を進んでしまい橋の下にある旧道に気付かなかった |
旧道はここで左の土倉谷に入る林道を分け八草トンネルへ向かう。今回は正面の尾根から取り付いた |
旧道には積雪がガードレールを遥かに越している 今時分の鈴鹿ではまず考えられない |
最初の植林地を一旦抜けると枯れた松があり少し展望が開けた 左手の谷は以前鉱山があったという土倉谷 |
尾根にはずっと真新しい獣の足跡が続いておりどうも気になる |
鹿にしては大きい気がするし・・・・・・・さては・・・・・ |
時々掌ぐらいの大きさになっていた 間違いなく今朝のものだ |
もしかしてクマ! 冬眠しているのでイノシシか? |
幹の根元は2m以上下に見えている |
今回はワカンではないのに上部では膝下近くまで潜り半ばラッセル状態で遅々として進まない 悪戦苦闘 |
今回の尾根は幅広く雪庇状になっているところはこの付近のみだった |
予想外のガスが出てきて周りも見えにくくなってきた |
尾根も県境近くになると広尾根で緩やかになり雪が締まっていれば楽勝だったが新雪が意外に多く時間がかかる |
・937に着くと青空が戻り東側の展望が広がった ここでどっかりと腰を降ろし打ち止めとした |
ピラミダルな蕎麦粒山を眺めながら飲む発泡酒が美味かった 至福の一時を過ごす |
正面の山は湧谷山か? |
・937付近にはブナが目立った 霧氷があるともっとよかったが・・・ |
ブナの上部にあるのはヤドリギ それとも見たことのない熊棚? 確認するのを忘れた |
湧谷山の手前は丁子山?天狗山はもっと遠い |
上画像の左側をズーム 奥が大ダワ 左が土蔵岳だろうか 次回の課題 |
双耳峰の手前が丁子山で白いほうが湧谷山? その奥に小さく見えるのが天狗山? 右奥が小津権現山? |
蕎麦粒山の右が五蛇池山か? そこより高く見える右の山はカシミールに登録がない その右奥が湧谷山 |
残念ながら金糞岳方面にはガスがかかり視界を遮った |
北西方向は枝が邪魔をしこれ又残念 |
雪原もありこれだけでも登ったかいがあった |
横山岳 |
左は横山岳から県境に延びる尾根 右の白い山は三国岳か左千方だろうか? |
上画像の白く見える山をズームUP |
下りはさすがに早い |
マンサクもたくさん咲いていた |
新道の土倉橋 |
今回の軌跡 |