パソコン遍歴
  若い人にはパソコンなどごく普通のものかも知れないが、私が子供の頃などもちろんそんなものはなかった。苦手な算盤 それにヘンミ?だったかの今では死語となった計算尺を使った世代である。働くようになっても事務の女性はやっぱり算盤だったがそのうち事務所に今のパソコンほどもある据え置きの計算機が入ってきた。多分今の電卓程度の機能しか無かった筈だ。やがて携帯型がでるようになり私もシャープの1万円ほどのものを最初に買った記憶がある。表示は液晶ではなく蛍光表示の緑色で暗いところでもよく見えたが電池が早く減るのでACアダプターが付属していた。

 さてパソコンが世の中に出回りはじめた頃についてはよく知らないが、そのうち持ち運びができるワープロが発売されるようになった。既に家庭用パソコンも発売されていたようだったがまだまだ一部のマニア向けだったようだ。私も割と新しいものに目がいく方だったのでワープロを買ってしまった。キャノンのキャノワード。表示は一桁しか無いという代物であったが確か20万近くした。フロッピー付きは30万近くもしたので断念。カセットテープに保存する方式だった。当時はワープロ専用機とパソコンがあり各メーカーのワープロが「ルポ」・「書院」・「文豪」等いろんな愛称で発売されていたがいつの間にかパソコンに吸収され今ではもうほとんど発売されていないようである。

 会社ではパソコンも徐々に普及し始め世間でも初期のパソコンブームになってきた。各メーカーからもパソコンが発売されるようになってきた。私も文章作りだけではなく、いろんなことが出来そうなパソコンが欲しくなった。会社ではNECのPC−9801が入っていたが家庭用は8ビットのPC−8801がよく広告にでていた。もう1ランク下のPC−6000シリーズもあったようだ。他メーカーでもシャープや富士通等が8ビットパソコンをTV等で盛んに宣伝していたが買ったのは王者NECの8ビットパソコンPC8801MRとかいうものだった。CRT・プリンターそれにワープロソフトの「春望」とか揃えたので40万近くしただろう。プリンターは熱転写でカラー印刷ができると宣伝していたがカラーリボンは消耗が早く困ったものだった。当時はまだBasicが盛んで雑誌にもプログラムが多数掲載されておりその通りに打ち込んでみてもののいざ実行するとシンタックスエラーの頻発になったのが懐かしい。

 記録媒体も当時はハードディスクが高価で会社のパソコンも当初はフロッピーディスクの8インチから始まり5インチ・3.5インチと小さくなってきた。そして私が次のパソコンとして買ったのが16ビットのやはりNECのPC−9801ESという3.5インチドライブ付きだった。今となっては信じられない40MBハードディスク内蔵もあったが50万を越えており買えなかった。おまけに日本語ベーシックが付いていたが時代はMS−DOSの市販ソフトが主流となり一太郎やロータス等のソフトを使うともはや私の頭ではプログラムを作ると云うことなど、ついていけなくなった。そのころはまだ山登りを再開していなかったので家ではMIDIに凝り生まれて初めて楽譜を買い込み画面の五線譜に音符をはめ込み楽器名を指定したりするとパソコンに繋いだ音源から曲が流れるので一時期かなり凝った。その為ハードディスク(といっても40MB)を買い足したりした。そのころ世間ではWINDOW’S3.1が話題になったりしておりまたもや新しい知識が必要となってきたが確かに同時に複数のソフトを立ち上げコピーや貼り付けが出来るのは便利だった。

 さてそのころ山登りを再開したのだがしばらくしてから山の知人を介してにパソコン通信を知った。ちょうどパソコンもWINDOW’S95が発売されまたもやブームになっていた時だったのでこれを機に新型マシンを購入。WIN95の頃からNECの牙城も崩れ始めていたが買ったのはNECのPC9821バリュースターV10。CPU100MHZメモリー16MBハードディスクは800MB程だった。このころからパソコンは山遊び用のマシンに変身。ニフテイーマネージャーというパソコン通信ソフトをインストールして「山のフォーラム」にのめり込んだ。

 数年間使ったがハードディスクが一杯になってきたのを機に新機種を検討。パソコンもどんどん安くなり広告を見て決定したのはソーテックのM350Vだった。今まで買ってきたパソコンの中では一番安く168000円だったが性能は雲泥の差だった。OSは98SEだったがこれ以降2000・XPとまたまた変化してきているが今のところこれで我慢している。