カメラ遍歴
 一個人が持っているカメラの話など、どうでもいいことであるから興味がある方のみご覧戴きたい。私のカメラ歴といってもたかが知れており、決してそんなには凝っていないが、一時期カメラ雑誌を毎月購入したりしてずっと35mm一眼レフを愛用してきた程度である。撮るのは好きだが出来上がっては、がっかりの繰り返しを随分と重ねてきた。山に登る人の多くはカメラを持参する。HPをお持ちの人は最新のデジタルカメラが全盛であるが、なかには長年愛用のカメラを持っていく行く人もある。最近でも書店を覗くとクラシックカメラを特集した本を見かけたりする。昔の一眼レフカメラは頑丈だったようで、私も例会山行等でミノルタやペンタックスの昭和30〜40年代に発売された露出計無しの機種を、未だ現役で使っておられる方を知り驚いたことがある。絞りとシャッター速度は自分の経験と勘で決めなければならないという代物だが、できあがった写真を見せていただくと現在のカメラとそれほど遜色はないのである。かえって電池切れの心配がないという最新のカメラにはない長所がある。

 さて私のカメラ歴であるが社会人になり、なんとか私も一眼レフカメラが欲しくなった。ニコンやキャノンなど一流品が欲しいところであるが初任給数万円ではとても手に入らない。田舎のカメラ店を覗いていると目に入ったのがコーワというメーカーの一眼レフであった。一流カメラの半額程度だったようだ。もっともこれ初めて買ったカメラ KOWA SETR2は現在でも主流のフォーカルプレーンシャッター方式とは異なり主としてレンズ交換ができない一般カメラに使われていたレンズシャッター方式であった。詳しい機構の違いは知らないが現在ではこんな35mm一眼レフカメラはなく当時でもトプコンとコーワしか出していなかったようだ。外観は他の一眼レフのようにペンタ部があり少ないながらも交換レンズが用意されていたのでこれにすることにした。一流カメラではなかったがこの種のカメラの利点としてストロボが全速同調可となっておりX接点等も不要であり自分なりに納得して購入した。別コーナーで紹介した古い写真のほとんどは、これで撮影したものである。レンズのフィルター部につけるアクセサリーを買い込みいろいろ遊んだものだったが、今ではそんなものはほとんどつけなくなってしまった。レンズも28mmと135mmを買い増した。このカメラの欠点としてレンズ交換の度に開放F値をカメラ本体のツマミでいちいち手動で合わせる必要があった。このためレンズ交換した際に、よくこれを忘れてしまい何度か失敗したものである。このメーカーは6×6版等も販売していたがいつの間にかカメラ市場から撤退してしまったようだ。 このカメラも数年間使用したが接写に限度があったりして不満が出てきた頃、友人が1式2万円程で買ってやると言われたのを機に手放すことにした。

 新しいものを市内のカメラ店を物色していると主人から薦められたのがアサヒペンタックスだった。特別に安くしますと言われ写真はSPだが買ったのは開放測光のSPFつい買ってしまった。ところがこのカメラは販売末期にあたる頃だったのを知ったのは購入後だった。機種はSPF。ベストセラー機SPが絞り込み測光だったのを開放測光に変更したものだがスクリューマウントというレンズ取り付け方式で何回もレンズを回して装着する方式だった。これも28mmと135mmと合わせて購入した記憶がある。ところがこの後1ヶ月ほどしてからだったと思うがペンタックスから新型カメラが出たのだった。新型はいつかは出るのだが、この時は恐怖のレンズマウント方式変更だったのだ。多分カメラ店の主人は新型が出るのを知っていて安くしたのにまんまと引っかかってしまったのだろうが後の祭り。使うしかない。まあ写りはそこそこだったので結構長期間使った。このころから一部リバーサルフィルムを使い始めたのだが当時のポジを見ると退色のせいかもしれないがかなり露光オーバーなのかかなり淡い色彩である。なおこの時某レンズ専業メーカーの安価なズームも買ったがピントリングや絞りリングを回したときのフィーリングが何とも安っぽく逆光にも弱くカビも生えてきて以後手を出さないようになった。

 結婚後にまた新しいカメラが欲しくなり今度は大阪まで見に行くことにした。そして購入したのがチョッピリ贅沢なこれまたペンタックスのLXだった。今まで買ったカメラでもっとも高価なものでファインダーが別売となっておりボディーと合わせると10万を超えた。ついでに裏蓋もデータバッグ付きにした。(といっても日付はダイアルによる手動操作)このカメラはペンタックスのフラッグシップ機でもありつい最近までかなり長期間発売されていた。レンズはその後も50mm1/2倍のマクロレンズや24mm・35mm・85mm・135mm・35〜10PENTAX LX5ズームと買い揃えたが標準レンズは買わなかった。このカメラは山の中断期とも重なり主に子供の成長写真に使用した。私のような個人が使うにはオーバースペックのようでミラーアップやファインダー交換・ダイレクト測光・防滴仕様等カタログにはプロ仕様とあった。電池が切れても高速シャッターはメカニカル仕様で使えたりしたが私のカメラはどういう訳か電池がかなり早く消耗したようだ。勿論登山再開時もこれを持っていった。数年間山にお供してくれたカメラだったが運命の日が訪れたのは96年7月20日のことだった。盛夏でもあるし沢歩きでもしようと初めて仙香谷に入った。泳ぐつもりだったのでビニール袋で2重に防水してウェストバッグに収納していたが終わってみると少し濡れていた。フィルムは未だ残っていたのと防滴仕様だと安心していたのがいけなかった。次回使おうとすると電源が入らない。電池を替えても同様。裏蓋を開けると、やはり水が侵入していた。当日直ぐに蓋を開け乾燥すればよかったのだが、もう手遅れだった。電気関係が駄目になったようだ。あわててカメラ店に持っていったが後日修理不能で返ってきた。水没補償で少しは安く買えるようだったがオートフォーカスカメラが当たり前になってきた頃である。とても買い直す気が起こらず安価な代替機種を探すことにした。これに懲りて以後は沢登りの際はカメラを持っていかないか必ずザックの中に入れるようにしている。後日談だが捨てるに忍びなくそのまま放置しておいて何気なく触っているとどういう訳か電源が入るようになり緊急時には使えるようなのでまだ保存している。

 さて次のカメラだが道楽品を買う余裕がだんだん厳しくなり代わりに子供がどんどん使ってくれる年代となカタログの写真であり買ったのはボディーのみであるってきていた。またミノルタのαシリーズやキャノンのEOS等のオートフォーカスカメラはカメラを操作する楽しみを奪ってしまうようでどうも興味が湧かなく従来のKマウントレンズがそのまま使えるカメラを探すことにした。カメラ雑誌を見ているとペンタックスのボディーもあったが安っぽくもう一つである。そんな中にリコーのカメラでXR−10PFという機種を見つけた。ボディー¥42000とLX新価格の1/4の値段であるがボディーの強度や耐久性はともかくとしてスペック的にはダイレクト測光以外はほとんど遜色がなかった。むしろ自動巻き上げやストロボ内蔵。オートブラケット機能や測光方式の切り換えが可能等こちらの方がはるかに多機能だった。ペンタックス製は最廉価の機種だったがリコーのこれは最上位機種となっていた。これも標準レンズは買わず28−70mmズーム付きで購入。山には主にこのズームとマクロレンズを持っていった。私はどちらかというと望遠より広角レンズをよく使う。今までのカメラと違いプッシュボタンでの選択が多く覚えるのが大変だったが使い慣れるとすんなり使えた。プラスチックボディーのうえ丸みを帯びたデザインは一見オートフォーカスカメラの感じだった。

 前掲のカメラは未だ健在であるが現在はひょんなことから手に入れたコンタックスAriaがメイン機種である。コンタックスの一眼レフで最CONTAX Aria安価の機種だが最近のカメラと違ってペンタ部が角ばった、如何にも一眼レフというスタイルは気に入っている。最初は28-70ズームのみしかなかったので花用にマクロレンズが欲しくなった。ところがこのメーカーのレンズは値段が他メーカーのものより格段に高い。100mmのマクロなど¥198000もする。とても手が出なく60mmの等倍にしたがそれでも定価¥128000もした。カールツァィスレンズは描写が素晴らしいとか聞くが私の腕ではさっぱり分からないようである。まあ精神衛生上いいということぐらいか。あと交換レンズとして知人からヤシカブランドの70-200ズームを格安で購入したのとコシナ製の24mm新品レンズを定価の1/3で購入した。欲をいうとツァィスの21mm等が欲しいのだが何とこれも¥198000ではとても買えない。またこのメーカーもいよいよAFカメラを発売すると共にマウント変更して、新たにAFレンズも発売した。MFレンズがいつまで供給されるか気になるところではある。

 最近のカメラは露出モードがたくさんあるが絞り優先のAEで撮っている。フィルムは使いこなしが難しいのにもっぱらリバーサルフィルムを愛用している。逆光などの条件ではなかなか露出が難しいが、たまにうまく撮れたときはやはり綺麗な色が出るようだ。しかしプリント代が高いのでほとんどルーペで鑑賞するだけである。リバーサルフィルムも昔はコダクロームのコクのある色調が好きで保存性もよいらしく一時期よく使っていたが最近はあまり売れないのか現像にも日数がかかるようで今はもっぱら一番安いコダックのダイナハイカラーというのを使っている。6本パックなどを買うとフジクローム1本買いの半値くらいで入手できる。

 デジカメは家庭用として簡単に撮れるオリンパスの単焦点のCAMEDIA C−2を購入し山にも持っていったが最近はやっぱり一眼レフに戻ってしまった。ところが私もHPを持つようになりやっぱり復活しようかなとも思っている。       2002/10 記