廃公園で見かけたもの
鈴鹿には石灰岩地域が多いということで洞窟がいくつかある。もっとも有名なものでは多賀町の河内の風穴があげられるが、かつてのアルパインガイドには囲み記事で「佐目の風穴」というものも紹介されており気にはなっていたがまだ訪れていなかった。2005年の春にふとこの洞窟を思い出し、立ち寄ってみることにした。降り口の道は以前は306号線沿いにあり、標識も立っていたが今は佐目トンネルが開通しており、廃道となり車は通行禁止だが、トンネルの西口に多賀追憶の道という看板がありここから歩き始めると下に降りる道が残っていた。河原に降りると対岸にも案内板があったが、木橋が流され水量も多かったので長靴でも渡ることができず探訪は次回持ち越しとなった。
やむなく引き返しもう少し旧道を進むと、あずまや等がある公園があったが現在は放置状態で整備もされなく訪れる人もほとんどいないようだった。案内板によるとこの付近の景観を楽しむために設けられたように思えるが、それにしてはどこか違和感があった。なぜかというと川側に設けられた柵のデザインが何となく気味が悪かったのだ。
コンクリート製の壁だが表面に青色の自然石等が埋め込まれそれなりに凝った造りとはいうものの荒れ果てた公園に妙に変な意味でマッチしておりどうも気になった。そんなことを思いながらもう少し進むと右の画像にも写っている奇妙なオブジェが置かれていた。
よく見るとこれには「日タイ蛇供養塔」と書かれておりようやく違和感が解けた。何故こんなところに蛇の供養塔があるかというと、以前多賀町でコブラなどの蛇が大量に捨てられた事件があり当時新聞の社会面をにぎわしたことがあり当方も記憶に残っている。いつぞや図書館で見た多賀町史には詳しく記されていたように思うが手許の「近江カルスト花の道」によると、事件は昭和55年の夏に勃発。ピストル密輸の隠れ蓑として使われたタイ国産のコブラ等70数匹の処分に困りこの辺りに捨てられたことが判明。地元では大がかりな蛇捕獲作戦が実施されたが、捕まったのは日本の蛇ばかり。そうこうするうち冬となり冬眠習性のない熱帯産のため、死滅と断定し 結局終結宣言が出されたのであった。同書にも「日タイ蛇供養塔」の写真が掲載されているが木製のようだ。想像だがこの公園も多分同じ場所に後年建設されたものと思える
話を元に戻し、こういった観点から紹介した壁を見てみると、どうやらあの趣味の悪そうな模様は蛇の鱗のように思えるのだった。この壁のデザインを考えた人がこういったことを考慮されていないとしたら深くお詫びしたいが、多分間違いないと思えるがはてこれを読んで戴いた皆様の印象は?。
いずれにしても罪のないのははるばる海外からやってきた蛇達や捕まった日本の蛇。今はただただ冥福を祈るのみである。興味のある方は御池岳の帰りに時間があれば洞窟は渡渉困難だが公園には簡単に立ち寄れる。
2005/4