小又谷から御池岳へ
登り上がったテーブルランドは五月晴れ

【山 域】 鈴鹿 御池岳
【日 付】 '13/5/5
【天 候】 晴れ
【人 員】 2名
【ルート】 小又谷出会い→土倉岳→御池岳→T字尾根→御池橋→林道→小又谷出会い

1ヶ月ぶりの御池岳。今回は天気も良いし昨秋のミルキーアンパン以来の小又谷出会いに向かった。
定番はノタノ坂かT字尾根であるがいずれも尾根コースで時節柄見逃せない花も限られる。
そこで今回はまだ通しで歩いていない小又谷を遡行して見ることにした。
もっとも途中までは林道を利用。
数年前まではこの林道も途中の崩壊箇所があり歩いての通過も困難だったが
奥に新堰堤を設ける為か修復されたものの、完成後は再び荒廃し車は通れない。
林道終点からは数個の堰堤を過ぎてようやく谷歩きとなる。
この谷は土倉岳への南尾根や西尾根の登路となるがいずれも一般ルートではない。

西尾根の末端を過ぎると初めて歩く部分となる。最初は困難な滝も少なく五月晴れの中を
順調に足許の花など見ながら進むことが出来た。古い窯跡もある。
岩質は石灰岩ではないようである。

さて左手の上にT字尾根の痩せ尾根が見える頃になり数メートルの二段滝が見えてきた。
最初の滝は小規模な滝壺もありドボンするとズブ濡れ必至。
巻けそうな左手も滑り落ちそう。少し偵察するがその上にも滝があり状況も不明。
無理して登ってもその先で前進不能となり、引き返す際にも困難で
この先辺りが核心部の感じであったが、安全を考え、これまでと断念することにした。

一般登山者は決してこの谷を安易に下降することは出来ないことを知っていただきたい。

時間はあるので、少し引き返し、西尾根の支尾根に取り付くことにした。
最初はシャクナゲの多い尾根だったが昨秋に確認した通り今年の花付きはとても少なく
ほとんど咲いていなかった。
シャクナゲが終わると西尾根上部に合流。見覚えのある気持ちのよい緩やかな広尾根となりもう大丈夫。
なお蛇足ながら以前西尾根を下った時は
上部は歩きやすいが末端は地形図通り傾斜がきつく滑落に注意が必要。
土倉岳に着くと最後の急登が待っているが正午になってしまったので一口お握りを食べスタミナ補給。
そして急坂を登り切るといつもの雄大なテーブルランドに到達。
藤原方面の展望が良い東端にてランチとした。
絶好の山日和のGW中にしては人影の少ないのが意外だった。三重側の国道不通の影響だろう。
足元にはニリンソウがたくさん咲いているが山麓で咲いてみる姿に比べると背丈がかなり低いようだ。
ただし気をつけて眺めるとピンク色を帯びた個体も目立つのは高度の差だろうか?。
今回はテーブルランドを徘徊するのは程々にして久し振りの奥の池のみ立ち寄ることにした。
そして帰路はT字尾根を下ることにした。
下降点ポイントに着いたが以前に比べると案内やテープ類がほとんどなくなっている。
今日は天気もよく迷う心配もほとんどないが気をつけないと下降開始直後に
ゴロ谷に続く尾根を降りてしまうので視界の効かない時は要注意である。
鞍部近くまで降りるとようやく咲きかけたイワカガミが多くなる。
一足早く咲くイワウチワはほとんど終わりかけで日陰にわずかに残るのみ。
・967付近のシャクナゲもやはり花付きは少ない。

T字の中心・918からは遠回りになるがゴロ谷に沿った尾根を下ることにした。
御池橋からは車の通らない林道をのんびり帰る予定だったが
いつの間にか通行可能になったようだ。もっとも通過した車は数台で
道路も落石が目立つ。いつも車で通過しておりここを小又谷まで歩くのは始めてだったが
この季節 新緑や路肩に咲く花を見ながら歩いていると
下り坂でもありそれほど疲れも覚えず意外に早く駐車地に帰着。

気になったのはT字尾根の登り口にあった標識もなく
テープが一本巻かれていたのみだったこと。
確か君ヶ畑付近にも「こちらからは御池岳は登れません」と書かれた看板もある。

帰宅後ネットを見ていると御池岳では昨年に遭難死という痛ましい事故があったのは記憶に新しいが、
その後 夏にもT字尾根経由で帰る途中の道迷いで6日間も行方不明となり
なんとか救出された方がおられたのを初めて知った。
御本人がネットに体験記を公表されていたのでさっそく拝見した。
これを読むと改めて遭難事故を起こした時の救助活動の大変さがよく分かる。
当方もバリルートをよく歩くがT字尾根などはネットで見る限り多くの人が利用しているものの
地元のPR等は皆無が現状。道標なしでも文句は言えないのは当然。
加齢が進むと注意力や体力が低下するのは避けられない。
改めて自戒の機会としたい。

yuconさんのブログ

林道終点からも対岸にしばらく新しい道を進める
最後の堰堤が終わると谷歩きとなる
沢装備でないので今回はこの二段滝で打ち止めとした
尾根にルートを変更し御池岳に登り上がることにした
最後のひと登りが待っている
奥の池
ワチガイソウ
見納めのキクザキイチゲ
ホソバノアマナ
ヒメエンゴサク
ニリンソウ
日陰に咲き残っていたイワウチワ
こちらは咲き始めのイワカガミ 色が濃い
今年は花付きが少ないホンシャクナゲ
ヤマルリソウ
ヤマザクラは個体差か花期が長いようだ


ページの先頭へ