クタクタの御池岳

霊仙山を背後に見て鈴北岳を目指す ズーム撮影
今回はK氏たっての要望で素顔を大公開。 足が大変よく上がっていますが下には太い支えが!!!!インチキや
【山 域】 鈴鹿 
【日 付】 '11/2/8
【天 候】 晴れのち曇り
【人 員】 4名
【ルート】 R306権現谷林道分岐点→巡視路→鈴北岳→山頂→御池谷右岸3尾根→起点
      7:30                          13:30            17:30

今年の雪山はまだ2回しか歩いていない。それも行く気になれば半日でもいける綿向山だけ。
そんなところへ有難いお誘いがあり御池岳に参加させていただくことにした。
ところがネットでアプローチ状況を調べても最近の記録がなく鞍掛橋まで入れるのか不明。
そのため鈴鹿市の人も来るというのに早めの7時集合としメンバーお得意の豪華ランチを割愛し
たらコンロは止めパンやカップ麺等にするとのこと。これでは当方とても終日持たないので
いつもの袋麺+もちにした。
大君ヶ畑までくるとさすがに民家の屋根にも雪が多い。半開の第1ゲートは無事通過して
そのまま鞍掛橋までいけると安心したらその先権現谷林道分岐点で国道の除雪はストップ。
おまけに除雪された雪が行く手に積まれておりどうしても物理的に突破は無理。
こういう場合に備えとして茶野も考えていたが誰も賛同せず久し振りの
フル国道歩きからスタートとなった。幸い天気は晴。
お二人は高そうな新調のスノーシュー。久し振りのK氏はアイゼン装着。当方は最先端の THE NAGAGUTSUだ。
轍はないが踏み跡はあり後を辿ると朝の冷え込みで壺足でも沈まずウオーミングアップ。
道路の積雪は50cm程ありそう。

御池谷入口まで来るとトレースはほとんどそのまま御池谷に向かっていたが
我々は定番にしている巡視路ルートにしたがこちらはスノーシュー跡が1名のみ。
見晴らしのいい鉄塔等で休憩すると霊仙山の右にくっくり伊吹の頭が見え遠望が楽しみ。
女性陣からは昼食は軽量にしたものの おやつは変わりないようでおこぼれを有難く頂戴。
尾根の上部からは落葉樹林となり条件がいいとこの辺りから霧氷が
現れるのだが残念ながら今日は全くない。
それでも県境稜線に合流すると雪原が広がり気分が高揚する。
背後を振り返ると 伊吹も全容を見せたがどうやら霞がかかり午後からは曇りそうだ。
絶好調は最高齢のK氏。ぐいぐい引っ張っていき当方はついに最後尾。
Aさんも初使用のスノーシューのなじみが悪いのか鈴北岳で待っていると云い出した。

鈴北岳に到着は早く出発したにも関わらず長い国道歩きもあり12時となりここは風も強いため
もう少し進んだドリーネの底で風を避けランチタイムとした。
食後はいよいよ雲が上空を覆い始めたがそれほど悪化はしないようなので
2時頃までテーブルランドを散策することにした。
幸いAさんもここからはスノーシュー向きの雪原歩きとなるし元気を取り戻され
全員で歩けることになりひと安心。K氏は青のドリーネまで行きたいようだが
とても当方は無理なので取り敢えず丸山まで向かうことにした。
テーブルランドも残念ながら霧氷は全く残っていなかったが平日の貸切状態
の雪原歩きは御池岳ならではの楽しみ。みんなルンルン気分である。

たどりついた丸山で記念写真。K氏は記念写真は片足を振り上げて納まる癖があり
我々も同調したのであるが一際高く足を上げる氏をよく見れば
なんと山頂標識の上に足を掛けているではありませんか。ズルいですぞ。
このあとそろそろ時間切れなので・1241峰まで進もうとすると
本日唯一の別グループの方と遭遇。白船峠経由で登られたようだった。
多分この日は2グループの貸切状態だったと思える。

帰路は幸助の池・ボタンブチ・天狗の鼻・風池とまわり往路を横断して
池の密集地から真の池経由で帰路に。
・1056手前で登路を外れ御池谷右岸3尾根の踏み跡を下ったが
こちらは植林メインで日が射さないせいか踏み跡が固まりスノーシューは
不向きで全員壺足で降下。御池谷までくると
一般道化したのか鈴鹿国定協会の正式?分岐標識が設置されていた。
最後の頑張りの国道でもヨレヨレの当方は最後尾。
車直前になりなんとか追いつくことができた。

皆さん お疲れ様でした。 完
除雪は権現谷林道に向かっておりこの先は車両の通過は不能 ここから歩く 画像はK氏提供
最近このルートは一人しか登っていないようだった
K氏を筆頭にみんな高ピッチ ついていくのに必死
間もなく鈴北岳
鈴北岳山頂付近は風が強いようだ
丸山と違い雪はほとんど飛ばされている
霧氷でなく無氷だったが縦横に歩ける快感はやはり御池岳ならでは
この先・1241辺りで帰路についた
幸助の池経由で帰る   
おまけ K氏転倒の瞬間
今回の軌跡 K氏提供
この頁の先頭へ

前回のグループ山行記録