鈴鹿の三角点探訪 たかや・大岩山
大岩山の城跡から阿弥陀峰を望む  この山は三角点よりも西のピークの方が高度も高く展望がよい

【山 域】 鈴鹿 
【日 付】 '07/5/20
【天 候】 晴れ
【人 員】 単独
【ルート】 養鶏場付近→柏原コース1合目→▲たかや604.2m→▲大岩山461.0m→林道→起点 最後にGPS軌跡あります

 所用で出発時間が遅くなるため簡単に歩けるところはないかと
地図を眺めていると霊仙山系に高度は低いが歩いていない三角点が見つかった。
西尾本をみると「たかや」と「大岩山」とあり点名は長尾・山東のようだ。
三角点と言っても展望の良い場所ばかりではないのだがやはり気になるもの。
一度はピークを踏もうと 訪ねることにした。
地形図を見ると幸いなことに大岩山付近には林道が記載されており
最初は柏原コースを1合目まで歩き ここからたかや〜大岩山〜林道下山とルートを決定。

 柏原コースを途中まで車で乗り入れたが奥まで入ると帰りに車まで戻るのが
遠くなるので鶏舎を少し過ぎた辺りの空き地に駐車して歩き始めた。
道端に背の高いスミレなどを見つけ写していると今年初のヤマヒル様が登場だ。
マムシは見なかったがマムシグサはちょうど盛りのようだ。
チンタラ歩きで杉の大木2本が聳える一合目到着は11時になってしまった。
霊仙山登山にはちと遅すぎるが今回はまあいいだろう。

いよいよここから2峰を結ぶ尾根に入ることにしたが
ここには地形図にも一応山道が記載されている。
歩き始めると幸い激藪ではなく安心したが山道と言うほどのものはなかった。
三角点があるとやはり好事家がたまに訪れるのかテーピングもある。
実はこの辺り 人気も少なくこの時季エビネ等がわんさか見られるのではと
密かな期待をしていたのだが なかなかそんなうまい話はなく
たまに見られるのはどこでもこの時期に目に付くヤマツツジぐらいしか無いごく普通の尾根だった。
むしろ谷筋の一合目までの一般ルートの方が花は多かった。

やがて植林地となり道も消えたので適当に
登っていくと最初の三角点「たかや」点名「長尾」に到着。
辺りはすこし伐採されていたがそんなに展望が効く
ピークではない地味な山頂。
標石の写真だけ撮りそそくさと通過した。

暫く歩くと尾根の肩に古道が現れ地形図の道のようだ。
尾根を歩くよりは やはり歩きやすいので少し辿ることにした。
二次林の尾根筋なので風が吹き抜け涼しかったが
期待の霊仙山方面の展望はほとんど見られない。
登りにさしかかる頃古道は梓河内の方に降りていく
感じがしたので尾根に戻ったがピークを過ぎると
また先程の道らしきものが現れた。
どうもピークを避けた巧みな道作りのようだ。

この後もテーピングは続いていたがいつの間にか消えた。
地図を見るとこの辺り左下に林道があるようでこれを利用すると近道のようだが
折角ここまで尾根を歩いたので林道も近くに見えてきたが
そのまま尾根を歩くことにした。
樹林の様相が変わりアセビ等で歩きにくくなり鬱蒼としてきた。
やがて目の前に林道が現れたが切り落とした崖上に出てしまい
林道に降りられるか心配したが幸い近くにいいポイントがあり無事降下。
ところが林道の反対側に見えるはずの大岩山がなさそうで
あわててGPSで位置確認すると ガーン 
またまた尾根筋を間違ってしまい途中から北向きに歩いてしまったようだ。トホホ
GPSを持ち歩くようになってからはどうも地形図やコンパスを見る回数が減ってしまい
ええ加減歩きが進んでいるようだ。
もっとも当方のGPSは安価な物なので地図は内蔵されていなく経緯度を表示するのみ
のタイプであり地形図とコンパスは欠かせないがこれで充分である。

尾根歩きにこだわれば間違った地点に戻るのが鉄則であるが林道を目にすると
そんな気持ちはとうに失せ早速こちらを有り難く利用させていただくことにした。
当初から帰りは林道を歩く計画である。
林道は阿弥陀峰の全容が見慣れぬ角度で眺められたが
この辺りの主峰霊仙山はその奥に隠れてしまい見えなかった 。

さてようやく峠状の地点に到着。
地図によるとここは林道三差路ポイントになっているが大岩山西斜面にも
古い林道があり御池岳のミノガ峠のような感じで広い空き地もあった。
ここからは次の三角点も近く日射しの強い空き地で昼にするよりも
やはり山頂で食事をすることにした。
辺りを見回すと西尾本には記載されていなかった「八講師城址」と書かれた
古い案内板が目に入り多分これが山頂だろうと踏み跡にはいることにした。
ピークらしき地点には三角点が見あたらずなおも案内板が続くので
それにつられて西側に進むと小広い植林地となったが城跡のようにも見える。
そして小さな岩が数個目立つところがピークであった。
付近には「砦跡 八講師砦」と書かれた石柱が建てられていたが
鎌刃城のような詳しい説明板は見あたらなかった。
ちなみに鈴鹿のバイブル西尾本には両方とも城についての記載はない。

ピークに立つとまさしく砦にふさわしく立木を利用した展望台が
設けられており上に登ればさぞいい気分で展望が楽しめるだろうと早速近づいたが
残念ながらかなり年月を経過しており支えの立木も
枯れており危険性が高く上に登るのは断念した。

山頂の岩の脇にはやかんや大きな釜が残されており何かに使われたようだ。
付近にはトタン板で作られた大きな筒も放置されており
帰ってから「八講師城」で検索すると近年近江の山岳城を
結ぶ狼煙リレーにこの城も参加しているようであるが
城そのもののの解説はいずれのサイトも詳しく記載されていなかった。

鳥の囀りを聞きながら昼食を済ませ帰途につくことにする。
気になっていた三角点はここの山頂より低いピークにひっそりと佇んでいた。
たかお同様展望もない。
地図上にはこのピークからも柏原方面に山道が記載されているが
このルートを取ると砦跡は気づかずそのまま次の三角点たかやに向かってしまいそうだ。

ここからほんの少し進むと古い林道の終点に合流。
帰りはこちらを通ることにしたがこの辺りからは伊吹山方面がよく見える。
名神高速道の車もよく分かるが人の姿まではとても無理。
戦国時代以前の中世では城と言えば姫路城などの平城ではなく
物見を兼ねた山岳城がメインだったらしいが
このくらいの高度がちょうどよかったのだろう。
とはいうものの双眼鏡もない時代。
昔の人は視力も良かったのであろうと改めて思う。

帰りは林道を降りるのみ。
地形図の記載の林道はかなり実態と違う場合があり
例えば雨乞岳南面の大納言谷の道など
今では到底歩行さえもおぼつかない荒れ果てた林道も未だに記載されたりしているが
今回の林道は舗装こそされていないが四駆なら充分使えそうなしっかりした道だった。
登山で林道歩きはあまり気乗りがしないものだが
今回は初めてのルートでもあり今まではほとんど展望も無いルートだったので
のんびりあることにした。今が盛りであるピンクのタニウツギが道の両側に満開だ。
途中純白のよく似た花があり気になり帰宅後某掲示板にて
名前を教えてもらうことにしたがどうやら白花のタニウツギか
ハコネウツギの白花のようだ。
ちなみに同時期に咲くウツギ(ウノハナ)はユキノシタ科
ミツバウツギはミツバウツギ科 タニウツギはスイカズラ科と
どうにもややこしくてさっぱり覚えられない。

当初林道は遠回りをしているのでショートカットなどをして帰り
途中から道を外し駐車地点にピンポイントで帰着するつもりであったが
道脇の花などをのんびり写しながら歩くうち
ふと気づけば鶏舎の裏手付近まで降り過ぎてしまった。
あわてて林道から外れ小尾根を乗り越し
鶏舎に近づいたが鶏があわてて鳴き出すと
不審者に間違えられるおそれがあり
山林をゴソゴソ歩いて駐車地点に帰還した。

なお後日今回の山で検索すると
鈴鹿でもマイナーな山だけにあまりヒットしないが
奇しくも当サイトでリンクしている凉山人さんや森のトトロさん養老の三角点さん
の記録が見つかったのは意外。
バリルート満載の西内氏のガイドにも大岩山・たかやは掲載されていたが
城跡の紹介はなかった。
養老の三角点さんの記録は当方と同様八講師城も紹介されている。
また「大岩山」の点名は西尾本には東山とあるが正式には山東のようである。
霊仙山柏原コース一合目の杉 この先から今回のルートに入った
たかや(点名長峰) 三等604.2mの三角点 地味な山頂
たかやを過ぎると部分的に古道がはっきり残っており尾根よりもやはり歩きやすい
大岩山付近の八講師砦(城)にはやかんや大鍋が放置 何の為か?
立派な案内柱があったが残念ながら説明板はなかった
思わず上に登りたくなる展望台だがかなり古くて梯子を登っただけにした
城跡を結ぶ狼煙駅伝に使われた発煙筒のようだ
城跡付近は植林されているが平らになっているので昔は何か作られていた感じ
大岩山三角点まで来ている旧林道からは伊吹山方面がよく見えた
帰路に見かけたタニウツギ?は珍しく純白だった 白のハコネウツギかも
今回のルート