久し振りに焼尾山へ
当方のバリルートなど所詮たかが知れているが、さすがにネタが段々少なくなってきた。
伊勢側のほうが春の訪れも早そうなので どこかいい所でもないかと地図を取り出し三国岳・烏帽子岳付近を眺めていると、篠立林道終点付近の・364と・786の中間辺りの等高線の緩やかな場所が目についた。ダイラほどの広さはないがちょっと興味を引いたので出かけることにした。上まで登り切れば焼尾山のピークも踏める。
帰路は巡視路沿いに尾根を帰ってもいいがこの時期は花はまだ少なそうで細谷というのが面白そうだ。
西尾本にも紹介はされているが記録がなく地形図を見ても谷筋はちょっと変わった形をしている。
また三国川にも道があるようで帰りは篠立林道ではなく谷沿いにすれば篠立パーキングに車を置いても同じ場所を歩かずにすみ好都合である。これでルートは決まった。

ただし状況は全くの未知数。うまくいけば未体験の巨大ブナが林立する桃源郷を独り占めできそうである。あるいは正反対で植林の昼なお薄暗く夏期ならヤマヒルの猛攻を受けそうな陰気な場所か。もしくは伐採後の茨の繁茂で前進を阻まれ擦り傷・衣服の破れに苦戦し挙げ句の果てに帰路の細谷で降下不能の滝に阻まれるのがおちなのか。
こればかりは実際に体験してみないと分からない。正直なところを言うとこんな山行プランの実績はトホホの連続が殆どなのだが さて今回の結果は?。

【山 域】 鈴鹿 北部 いなべ市
【日 付】 '06/3/25
【天 候】 快晴
【人 員】 単独
【ルート】 篠立パーキング→篠立林道→?尾根→焼尾山→細谷→篠立パーキング

篠立林道を利用するときはいつも長楽寺に車を置いていたが
今日は篠立パーキングに車を置いたので国道歩きからスタートである。
車道ではなく参道の方が徒歩では早いと道を探すが見つからず少し行き過ぎてしまい結局車道を歩くことにした。
さて林道は花がたくさん咲いているかと予想したが意外に少なくスミレ等がポツポツ咲き始めている程度である。
1時間ほど歩き上部に送電線が見えると林道は終点となり谷に下りている。
河原に下りると目の前に細谷が合流していたが雪解けのせいか結構な水量だ。
上を見上げると登路に予定していた尾根の左はやはりというかよく育った植林だった。
期待のコバは傾斜の関係でここからは見えないがいつものいやな予感が・・・。

まあそれでも尾根の右手は雑木なので気を取り直し予定通りのルートを登ることにし対岸に渡った。
水量が多くさすがの長靴でもそのまま通過は無理で適当な場所を探した。
そして細谷合流点の左岸から直ちに取り付いた。
尾根はバリルートとしてはまずまずでマーキングや杭もなく結構歩きやすかった。
あとは少しずつ傾斜が緩くなり始めれば目星をつけた付近が現れるはずだ。
幸い途中で左手の植林地は終わった。
そしていよいよ期待のコバが近づいてきた。
ラッキー。眼前にはほぼ予想通りの疎林が広がってきた。
おまけに斑模様の残雪も現れ抜けるような青空の下に葉を落とした雑木の雰囲気はミニダイラのような感じだった。
腰をどっかり下ろして小鳥の囀りを聞きながら熱いコーヒーで一息入れた。
期待の巨大ブナこそさすがに見あたらなかったがそれにしても実に心が落ち着く場所であった。

更に登ると斑模様の雪は樹木の根本のみ丸く溶けているが辺り一面に拡がってきた。
アイゼンなど今日は何も持って来なかったが春の陽気でステップも効き最後の登りも結構簡単に登ることが出来た。
稜線に登り上がり一応ピークを踏むため焼尾山に進む。
前を見ると小動物が逃げていった。どうも久し振りに見る狸のようだ。
稜線にはシャクナゲがあったが、当方の見立てでは今年の花付きは昨年ほどではない感じだ。
2・3ピークを過ぎると鉄塔が現れ以後は巡視路が現れほっとする。
そして間もなく・922焼尾山に到着。最近よく見かける花マーク付きの山名札がここにも付けられていた。
今日は澄み切った青空でかなり遠望が効いた。
こんな日は天気予報の片隅に視程距離100kmとかの情報があると有り難いのだが見るのは登山者くらいのものか。
北部を見ると霊仙山もかなり雪が消えたが伊吹はまだかなり白い。
御池岳の北面はまだかなり雪が残っている。
コグルミ谷とタテ谷がよく見えるがタテ谷は一旦消えかかりながらも再び拡がり取水面積はコグルミ谷より広そうなことがよく分かる。

鉄塔まで戻り昼にした。
帰路はこの辺りが源流域となる細谷だが下り始めは残雪がまだ多い。
時々踏み抜いて長靴に雪が入り慌てて雪を取り出した。
数分で水が現れたが、谷筋は残雪が多くかえって歩きやすく順調だ。
夏の沢歩きではないので滝などはない方が有り難い。
時折り現れる杉の木の傍には必ず窯跡があった。
湾曲点付近を通過中に巨大な岩塊が現れた。
大小2個並んでおりこの谷で一番目立つ箇所だった。
多分昔の杣人からは何らかの名称が付けられていたようだ。
谷筋に何か花でも咲いていないかと期待したが時期尚早のようであった。
この谷の終点近くまで下りてくると最近出来たものらしいしっかりした山道が現れた。
最後までこの谷の様子を確認したい気もしたが、山道の誘惑に負けてしまい谷から外れることにした。
結局これは巡視路のようで朝の取り付き点に下りてきた。

ここから本流沿いに初めて下る。
古い林道が残っているので歩くには不自由はなくのんびりスミレでも見つけ写真に撮ろうと歩いていると
5分くらいで眼前にまだ新しい防災堰堤が現れた。
なにやら新しい構造のようで堰堤の真ん中にスリットがあり水を溜め込まない仕組みのようだ。
両岸ともかなり切り立っており通過はかなり困難のようだ。右上に古い水路が見えこれを利用して下流に向かったが
工事で破壊され行き止まり。
次の策はと考えもしたがこんなものが続くと時間を取られるばかり。
ここはさっばり諦めて朝の篠立林道を戻ることにした。

結局後半部はあまりパッとしなかったがミニダイラを体験できただけで今回の山遊びは二重丸としよう。
本日一番の収穫 ミニダイラ 春秋の季節に是非再訪したいポイントだった
焼尾山から霊仙と伊吹手前は三国岳 南面はほとんど雪が消えている
御池岳 左端がコグルミ谷 植林の目立つタテ谷は途中で一旦消えかかっているのがよく分かる
ここらから細谷に下降開始
明るい細谷 石灰岩ではないようだ
細谷途中で見かけた大岩塊
最近出来たらしい三国谷の堰堤 下降を諦め篠立林道を戻った
マンサク