久し振りの藤原岳
まずは茶屋川の紅葉からスタート |
【山 域】 鈴鹿 北部
【日 付】 '05/11/25
【天 候】 晴れ/曇り
【ルート】 茨川→善右衛門谷出会→天狗岩→展望丘→蛇谷→茨川
【時 間】 7:15 8:15 10:35 15:15
今年の紅葉シーズンもいよいよ終盤だが渓谷沿いはまだ楽しめるだろうと茨川に向かうことにした。ピークは別にどこでもいいのだが今回は久し振りに藤原岳にすることにした。迷い尾根や西尾根は何度か楽しんだので今回はまだ歩いことのない善右衛門谷を詰めて蛇谷を下りる計画とした。早目の出発で永源寺ダム湖はまだ暗かったが、湖畔に植えられているカエデはちょうど盛りのようである。残念ながら湖水が減少しているのが惜しい。茨川の廃村に到着。ここには一本のイチョウがあるのだが、これはすべて落葉し、地面はまだ青みを帯びた葉で埋め尽くされていた。
今回は紅葉目当てなので巻き道よりも河原をそのまま歩くことにしたが、相変わらず荒れたままである。しかし少し進むと幾分落ち着き紅葉も残っておりサラサラとした流れにマッチしている。左曲点の蛇谷出会を過ぎると程なくして、土砂のせいで伏流化しており少し興醒め。幸い直ぐに流れは戻ってきたが、両岸には洪水時の土砂がまだ多量に残っていた。新たな崩れが発生しない程度の大雨があると谷筋のみを綺麗に掃除してくれそうなものだが 自然とはなかなかそう都合よくいかないのだろう。
そのうち善右衛門谷出会に到着。初めてこの谷に入ろうとしたが、どうもかなり土砂が押し出されているようで気分がどうにも乗らず予定変更で右岸の尾根に取り付くことにした。この谷の左岸は西尾根となっており はっきりしているが、右岸は御池岳のアザミ谷左岸などと同様はっきりしないものの、そのまま高みを目指せば、自然と天狗岩の辺りに出られそうである。地形図の等高線は結構詰まっているが、御池岳の南西斜面とよく似た感じでまあ何とかなるだろう。
登り始めは尾根がはっきりしており植林も全くなくいい雰囲気であった。カエデの紅葉もまだまだ楽しめた。マーキング類も全くなくこれは嬉しい誤算である。しばらくして歩きにくいアセビが現れたがこれは直ぐ終わった。そのうち尾根筋も吸収され御池岳のように苔むした岩が埋め尽くすようになってきた。まあ苔が生えているということはそれだけ安定していることの証明なので足元が崩れる心配はあまりない。今日は新たな極太ブナでもないかと、久し振りにメジャーを持参したが残念ながらブナはあまり見られないようだった。この地帯を過ぎると苔は消えズルズルの岩屑帯になってきた。こういうところは微妙なバランスでなんとか崩れを食い止めているようで、注意して歩かないと直ぐに落石が発生してしまう。立木にもすがりながら、チンタラ歩きでゆっくり登っていると、右手に小尾根が見え歩きやすそうなので移動することにした。
ここにはちょっとした岩場があり、眼下の展望がよく、対岸の西尾根がよく見え、いいビューポイントだった。上を見上げると近くに天狗岩も見えかなり上まで上がったようだ。ここからは岩場も多くなり、斜度も一段と強くなってきたが、ここまで来たからにはもう上に登るしかない。単独なので無理をせず安全なルートを選びながら少しずつ上がっていったが、下を見るとオー恐っ。あまり人様に勧められないようだ。そしてようやく天狗岩の最下部に到達した。直登はとても出来ないので左右どちらかに逃げる必要がある。とりあえず左手から登ることにした。幸いなんとか灌木等に掴まりながら上に登ることが出来、たどり着いたところは、ちょうど天狗岩の展望台付近だったが平日でもあり誰もいなかった。
ここからは一般道をのんびりと進み避難小屋で一息入れる。ここで地図を眺めていると展望丘の東方にある三角点(点名 袴腰1009.6m)が目に留まった。時間にも余裕があるので一度覗いて見ることにした。鞍部付近から適当に藪に入り込んだ。笹原ではないようで割りに歩きやすかった。途中に妙な石柱があり近づくと国武宣楊祈願?と書かれていた。付近には鉄筋状の錆びた鉄棒も残っており、戦時中に国旗でも建てていたのだろうか?。三角点は高度的にもう少し下のようなのでそのまま尾根を下ってみると眼下に三角点らしきピークが見えたが、手前には地形図にない車道があり、鉱山の作業場所らしきものや人影も見えてきた。せっかくもう一息のところまで来たのだが、急に興味が削がれ、作業員の方から注意される恐れもあり諦めることにした。
引き返しは展望丘へダイレクトに登ろうとしたが、近づくに従い、次第に猛烈な笹藪となり、これまた諦めて右手に見えていた登山路経由にした。一般路に戻ると両サイドはやはり結構な笹藪。少しの遠回りだが正解だった。久し振りの展望丘も登山者は一名のみでひっそりしている。天狗岩やここには北方向をを示す大きな円形の石が設置されていたがかなり重そう。1人で持上げるのはとても無理なようだ。誰が設置したのか確かめるの忘れた。
展望丘からは、いきなり道が悪くなるのは相変わらず。県境沿いではなく滋賀県側の斜面にルートがついているのでマーキングがないと道が不明瞭である。今回は番号付きの案内板が新たに設置されていた。ようやく県境尾根に戻り、以前見かけた蛇谷ルートを示す表示板まで進むことにしたが、進行方向の山陰から犬の吠える声が間近に聞こえてきた。スワッ ハンターか。当方どうも鋭い眼光の猟犬は苦手なので、急遽そのまま谷筋に下ることにした。幸い犬の声は聞こえなくなり一安心。そのうち蛇谷の本流に出るだろう。この谷は以前銀山だったそうで、痕跡を探すが、左岸の植林帯にあった石垣ぐらいしか分からなかった。道らしきものもないが、滝などもなく容易に谷沿いに下れた。途中見かけた炭焼き窯跡の一つには例の如く杉が植えられていたが9本ほどのもありこんなに多いのは初めてだった。谷筋にあるカエデの紅葉はダム湖のものほど、太くはなく、葉も少ないが、やはり格別。やがて本流に戻り帰りは巻き道を通った。
残念ながら蛇谷出会いを過ぎると無惨な姿で流れは無し 善衛門谷から押し出されたものか? | いよいよ尾根に取り付く この辺りは紅葉もまだ綺麗だった |
御池岳とよく似た景観だ | こうなると足元も不安定だ 注意して登り続ける |
途中の展望岩より西尾根が一望できた | 天狗岩も間近に見えてきた もうすぐである |
何の木か? 真っ赤だった | 天狗岩の下部付近から天狗堂や送電線を見る |
初めて天狗岩を真下から見上げることが出来た 大した迫力で本日一番の収穫だった | 地形図では1171mが正解のようだ |
静かな平日の藤原岳山頂部の疎林 バタバタせずこの辺りでもっとゆっくりすればよかった | 誰が建てたのか?三角点1009へ向かう途中の旧町界尾根で見かけた |
多分先のピークに三角点の袴腰があると思えるが人工物があり諦めた | 多志田谷まだ入ったことがない 県境より |
県境より孫太尾根の草木を見る | |
蛇谷で見かけた石垣 鉱山関連か? | 蛇谷で見かけた窯跡 9本も杉が植えられていた |
蛇谷コバの紅葉 | 蛇谷 |
おまけにもう一枚 | |
今回のルート |