八葉山から鎌刃城跡
今回まともな画像がなくBさんの携帯画像を拝借 トホホ。  帰りの鎌刃尾根では雨でガスってきた
前回登った伊吹山弥高尾根以来、急に城跡等歴史に興味が湧いてきました。まあ歳のせいかも知れません。今回は西尾本には全く触れられていませんが、近年調査が進んでいるという鎌刃城を主目的に醒ヶ井駅近くの三吉から地形図にある松尾寺への参拝道を登り八葉山経由で尾根を周回してきました。松尾寺は以前西坂から登り醒ヶ井に降りたことがありますが、他の部分は今回初めて歩くコースで 果たしてどんな具合やら。

【山 域】 鈴鹿 北部
【日 付】 '05/10/7
【天 候】 曇り後雨
【人 員】 3名
【ルート】 三吉→松尾寺→八葉山→竜宮山→鎌刃城趾→番場

 前日の秋晴れから一転 今日は昼過ぎから雨との予報だったが、低山でもあり予定通り決行することにした。醒ヶ井駅にて合流後まずは番場の蓮華寺に置車して三吉の息郷小学校付近に向かった。正門前を左折すると名神沿いとなり道が広くなっていたので路肩に駐車して歩き始めた。高架下を潜ると古いハイキングコースの案内板があった。地形図にある山道は残っているのか心配だったがこれで一安心。すぐ先で山道が分岐しているが案内はない、多分ここが山道の始まりだろう。登りはじめると昔は松尾寺の参拝道だったせいかしっかりした道が残っていた。植林も少なく鈴鹿ではあまり見かけないコルク質の樹肌を持つアベマキも多い。程なく鉄塔に着いた。辺りのみ草地のせいか道はブッシュに隠れていたが ここを過ぎるとまたよく踏まれた道が続いていた。しかしやはり近年は歩く人も少ないせいか、尾根道から外れ斜面を行く部分は道も消え気味のようだ。今回歩く主尾根に到達してから参拝道は反対側に回り込み斜面を行くようになっていた。とりあえず道跡が残っていたが、植林主体で道はほとんど消えかけ歩きにくくなってきた。幸い途中に尾根の鉄塔に登る巡視路があった為、古道歩きを止め上に逃げることにした。次回来るのならトラバース道を避けそのまま鉄塔にダイレクトに登った方がよさそうだ。鉄塔からは展望が広がるはずだがあいにくの天気で遠くが見えずに残念。植林帯でAさんがヒルを見たとのことに全員ヒルチェック。やはり数匹ずつ付いていたようだ。久し振りに同行のBさんはなんと鈴鹿では被害ゼロとのこと。信じられない話である。当方も念のため長靴を脱ぎ侵入していないことを確かめたが、ふと後頭部に手をやるとなにやらひんやりした違和感。見事にまるまると太った生命体だった。まだ雨も降っていないのに上からやられるとは・・・。多分倒木を潜った際にでも落ちてきたのだろう。

 ここから一旦少し下ると霊仙山にも関係が深い松尾寺の本坊跡である。案内板によると一旦戦禍でで消失したが井伊氏が再建したものの昭和56年豪雪により倒壊とある。webで検索してみたら本尊は現在直営の鱒料理店「醒ヶ井楼」に安置されているとか、通称名飛行観音にちなみスチュワーデスなど航空関係者が訪れるそうである。また航空機事故で亡くなった歌手の坂本九も生前ここの料理店を訪れたそうでさぞここの観音様も悲しまれたことだろう。地元の人や寺関係者の尽力で将来ここに本堂が再建されるのあろうか

 鉄塔に戻り三角点を確認してから尾根道を進む。ハイキングコースにもなっているようで歩きやすい。紅葉にはいささか早かったが、コウヤボウキがたくさん咲いている。悲しいかな当方にはナガバノコウヤボウキと普通のコウヤボウキとの違いが分からない。また名前を覚えた数少ない蝶のひとつで渡りをするというアサギマダラも結構見かけた。冬になると暖かい地方を目指し遠くは台湾までも移動するという体力があるとはヒラヒラあたりを飛び回っている姿を見る限りとても信じられない。船に便乗して行くというのは勿論本当のような嘘である。西坂からの参拝道が合流する地蔵峠から先は藪かなと思っていたがその少し先から醒ヶ井側に下りる道が分岐する辺りまでは整備されているようだ。以前この辺りまで歩いたときは丁度紅葉の盛りでカエデが多かった記憶がある。この先も藪は意外に少なく無名のピークを越してしばらく進むと八葉山への最後の登りの鞍部となり、鉄塔がある。景色もよく12時なのでここで昼にしたが、今日の予報は当たりのようで空も暗くなってきたのは残念だ。食後カメラ好きのAさんとストックの先にカメラを固定できたら便利だと話していたら、なんとBさんのストックにはそのものズバリのネジがお得意の工作で取り付けられていたのにはびっくり。予備もお持ちのAさんは下山後早速ストックをBさんに渡されたようである。


 食後いよいよ雨が降り出したが、予定通り八葉山へ向かう。急だが距離は短い。山頂は小広い台地でプレートもなく三本巻きのテープを見かけただけ。晴れていても展望は望めないようだ。ここで雨具を着てそのまま南西に延びる尾根を進む。石灰岩のゴロゴロした御池岳のような感じの所だ。今日はイガグリをよく見かけたが中身はほとんど猿が食べたのか空のようだ。しばらく下りるとまた鉄塔が現れる。竜宮山はこの少し先を云うようだ。地図を見ると尾根の右斜面下は岩崖でかなり急なようだ。本日の主要目的である鎌刃城はこの尾根伝いなのでそのまま進むと林道が尾根を越しており切り通しで真下には下りられない。少し左に振ると何とか下りられそうだがAさんに聞くと目の前の樹はウルシ類とのこと。合羽を着ているし注意しながらそのまま下りた。

 再び尾根に戻ると薄い踏み跡もあった。しばらくで番場からの林道途中から始まる鎌刃城跡へのハイキングルートと合流。案内看板も現れた。ここから城跡へは尾根道と横道に分かれていたが今回は尾根道を下ることにした。鎌刃の文字通りこの尾根は細く、とてもこんな尾根に城があったとは思えなかったがやがて下の方に広がりが見え植林地のようだった。下りてみると小広い場所があり案内板が立っていた。先日の上平寺城跡に比べるとだいぶん狭い感じがしたが実はもう一段下にもかなり広い場所がありここが主 郭跡のようだ。この辺りはその昔 近江南部を支配する六角氏と北部を支配する京極氏・浅井氏の勢力の境目だったようで当時は地理的に重要な山岳城だったようだ。最近訪れた伊吹山の上平寺城同様ここも最近になり大がかりな発掘調査が実施されたようで、新聞等注意していればリアルタイムに当時の状況を見られたのに惜しいことをしたものだ。残念ながら今は保護のため一部埋め戻されたものもあるようだ。主郭跡付近は以前の植林も一部伐採され、ベンチに転用されたりして整備されている。石階段も発掘されたらしく確認できるが、一部復元されたものかよく分からない。また城ともなれば水が必要だがここの城は清流の滝と呼ばれるところから水路を引いた跡があるようで水の手といわれていたが、これも最近パイプ使用だが実際に復元されており蛇口をひねると水が出てきた。山腹に大石垣の案内があり立ち寄ればここは復元でなく当時のままで崩れが目立ちそんなに長くは感じなかったがこれも湖北最大らしい。

 城跡を後にしてそのまま尾根を下ることにした。地形図には道がないが実際は昔から城への道筋になっていたのか彫り込まれた古道の趣があるいいコースだった。途中番場へ抜ける二本の道を分けそのまま下ると古い林道に出て左折すると番場の村に到着。置車した蓮華寺まではここからすぐだった。紅葉の頃から春にかけて晴れた日にまた再訪したくなるルートであった。
心配していた三吉からの山道は割といい道が残っていた 天気が悪く今回は案内板を撮ってみた
松尾寺にあった案内板 ↑画像クリックで拡大します 松尾寺本堂は雪で倒壊しこのようなものが残るのみ
松尾寺の説明板 ↑画像クリックで拡大します 松尾寺山3等三角点 別名西山 点標名 上堂503.6m
ここを掘ると宝物が出てくるかも 地蔵峠にある巨杉
地蔵峠の地蔵 ここから西坂に下りることが出来る これもBさんが携帯で撮影のアサギマダラ 
Bさん力作の三脚ネジ付きストック 市販品はあるのだろうか? 鎌刃城趾の現地説明板 画像クリックで拡大します
城跡のある付近のみ尾根が広くなっている  発掘された石段か?
別場所にて 滝は今回は見られなかったが番場から林道を上がるとすぐ近くで見られる
今回の軌跡
     参考サイト
八葉山鎌刃城で検索する
     鈴鹿の山風さんの詳しい山行記録やMTBバイクで走破した記録等が見られます
鎌刃城で検索する
松尾山で検索する