2年ぶりにこの景色に再会 |
【山 域】 鈴鹿
【日 付】 '05/5/23
【天 候】 晴れ後雨
【人 員】 単独
【ルート】 R421→長池→西尾根→龍ヶ岳→静ヶ岳→石榑峠
今年は花の当たり年のようでアカヤシオに続いてシロヤシオを見に行くことにした。
鈴鹿のシロヤシオはアカヤシオよりも分布が広いようで、北は御池岳でも見られるようだが、2年前に見た龍ヶ岳の笹原に咲くシロヤシオが忘れられずに再訪することにした。例により石榑峠からでは簡単すぎるので太尾の長池を見てから西尾根経由で登ることにした。国道から古語録谷の支流を詰め白谷越えに達するコースは何回か歩いているのと、結構ややこしいので、始めて支流右岸の尾根から登ることにした。古語録谷をそのまま少し下ると水のない支流と堰堤があるのでそこから取り付いた。
太尾の尾根からは鈴鹿らしい二次林が続く。この尾根は紅葉の真っ盛りの昨秋に歩いて以来であるが、今までほとんど落葉期ばかりなので新緑の季節は始めてである。前日の雨後のせいか早速ギンリョウソウが芽を出していた。この様子では長池にはたっぷりと水が溜まっていると期待していたのだが、意外にも水量はとても少なくヌタ場状態だった。この様子だと数年後には干上がってしまいそうだ。それでもモリアオガエルが産卵していた。
引き返して白谷越えに向かうが、いい加減に進んでいると登った尾根に戻ってしまうので要注意である。白谷越えの少し先はガレ場になっており、休憩するには風がよく通りいい場所であるが、最上部は以前より風化が進んでいるようで、かなり危険だ。ボロボロの尾根をズリズリ滑りながら上部に向かったが、バランスを崩し白谷側に滑り落ちると止まりそうにないので尾根通しを諦め、右の樹林帯をなんとか通過した。一安心というところだがこの先も急傾斜の辛い登りが続く。右や左にチンタラ歩きで何とか登り切るとアセビや笹主体の広尾根となり左手の静ヶ岳がよく見えるようになる。
そして待望のシロヤシオが目の前に見えてきた。今日は今まで一本しか見ていないので、嬉しくなる。しばらく進むと何年か前の冬晴れの日に同じくこの尾根を登ったとき独特の枝振りを持つ樹木に花のような霧氷がついているのを見て感激、調子に乗って年賀状にも使った樹がある。その時は何の樹か分からなかったが、後日この樹はシロヤシオだと教えていただいたのだった。その樹を探すとすぐに分かった。幸いこの樹は周りの樹に比べると一際沢山の花をつけていた。また近くでは噂のビンク色を帯びたシロヤシオにも対面できた。
やっと登山路に出て、山頂に進むが、このころから朝の上天気がいつの間にか少し曇り出してきた。山頂に着き三重県側の笹原に点在するシロヤシオを見ると、ほぼ満開状態で見事。ところがなかなか日が射さない。展望のいいところで晴れ間を待ちつつ食事にした。結局青空は戻らず それなりの写真を撮ったが、このまま石榑峠に戻っても時間が余るので静ヶ岳まで足を延ばすことにした。三叉路を過ぎると、シロヤシオもぐっと減り、樹林帯となる。二つの池を見て山頂に向かうとまだイワカガミが沢山咲いていた。このころ青空が戻ってきた。この様子なら写真を撮り直せると期待しながら引き返したが、龍ヶ岳まで戻った途端、天候は急変。なんと雨が降り出し風もにわかに強くなってきた。あわてて合羽を着用。まさかこの日使うとは思っても見なかった。平野部が近くなるとまた晴れ間が見えてきた。
太尾の長池 予想に反し水量少な目 落ち葉の堆積で埋まってしまうのか? 太尾での新緑は始めて 以前霧氷をつけていたシロヤシオと再会 ピンク色を帯びたシロヤシオにも出会えた シロヤシオのトンネル 中道を少し下って撮影 近江側よりこちらの方がgood 静ヶ岳縦走路近くの無名池 峠近くのベニドウダン 朝の晴れから一転 無線塔も見えなかった 帰り道にて ジャケツイバラやミズキ・タニウツギが沢山咲いていた