長尾から谷山へ

【山 域】 鈴鹿 北部
【日 付】 '05/5/3
【天 候】 晴れ
【人 員】 単独
【ルート】 五僧→県境尾根(長尾)→▲谷山→白谷→白谷林道→五僧
【時 間】 7:45              13:00       14:15    15:30

 鈴鹿の愛好者なら誰でも一度は県境を踏破してみたいと思うだろう。当方も勿論同じである。今までの記憶を辿るとほとんどのルートは歩いた記憶がある中で今回のルートは、まだ歩いていなかった。というのも霊仙山からこのルートを眺めるとほとんど植林で意欲が湧かなかったし、高度も隣のソノドやコザトに比べると低くこれが県境かというくらいの地味な存在に感じられたからだ。この連休を利用して始めて一度歩くことにした。前夜カシミールを利用して地形図を印刷したが、いつもはうまく1頁に収まるのだが、今回は南北に歩くので2枚に分けないと駄目だった。

 大君ヶ畑から林道経由で五僧に向かう。この村へは新しく林道がつけられているが旧の山道を歩くことにした。そのうち忘れられそうだが、未だしっかりと残っていた。久し振りの五僧からは始めてのルートとなるが いきなりの植林地で踏み跡もはっきりしない。しばらく登ると巡視路が西にトラバースしていたので つられて行くと次の鉄塔からは雑木林となっていたのでこの尾根から登ることにした。やはり2次林は気持ちがよい。予想外の雰囲気に得をした気持ちで歩いていると鹿が驚いたように逃げていった。一息登り県境尾根に合流してからもそのまま鈴鹿らしい樹林が広がった。P656からは下りとなるがややルートが読みにくい。記憶が定かでないがこの辺りから滋賀県側は植林が目立ち始めたようだ。また岩質も石灰岩では無いようで横根あたりの雰囲気に似てきた。時折岩場があったがそのうちシャクナゲが現れた。嬉しいことにちょうどこの辺りは満開のようで今年始めての対面だ。早速撮影タイムとする。おまけに これまた今年初のイワカガミも咲き始めていた。このコースではもう見られないかも知れないと何枚も写したがその後もしばらくシャクナゲはP695まで続きすっかり時間を食ってしまった。時間を見るともう10時。ところが地図を見ると谷山まで、まだまだ かなりの距離があり1/4も進んでいないようだ。こんなペースではかなり時間がかかりそうである。枝打ちされたものが放置され歩きにくい箇所も少しあったが概ね結構歩きやすい。谷筋とは違うので、花もそれほど種類が多くなく ゆっくりながらも余り休まず歩き続けた。近江側は植林だがこういう時は右手の雑木を見ながら進むに限る。しかしそれにしても長い尾根だった。右に見えるソノドがいつまでたっても後方にならない。

 やがてようやく藪谷源流域の伐採地が見えてきた。98年に藪谷を詰めた時はまだ伐採されていなかったのに幾里谷の方から林道が入ってきて最奥から伐採植林が始まっている。これでは近い将来長尾は両方とも植林の味気ない山になってしまいそうだ。ソノドからの尾根が合流して程なく谷山の三角点。ここは展望も無く素通りして少し下った草地の特等席で霊仙三峰を眺めながら1時間遅れの食事にした。ここから見上げる霊仙山はスケールが大きく実に雄大。それとこの草地付近から霊仙山らしいバイケイソウやニリンソウなどのおなじみの植物が姿を現し植生がガランと変わるのが面白い。食後は時間オーバーで山頂を諦め白谷に下ることにした。谷山から南に下りる尾根を下りようと思ったが見たところ植林のようで止め。食事をした場所からそのまま谷を下りる辺りはちょうど植林の境になっており歩きやすそうだ。しばらくで谷に出ると道が現れた。ヤマルリソウ・ハシリドコロなど谷筋で見られる花に対面。やはり尾根より谷筋の方が植生が豊かなようだ。しばらくして道は植林地の方へ外れていったようだが そのまま谷沿いを下ることにした。滝などはなかったが代わりに堰堤と林道が現れた。しかし林道は荒れ放題で崩れた土砂が堰堤を埋めている。こんなことなら始めからなにもしない方が素人目にはいいようにも思えるのだが・・・・・。

 数基の堰堤を見ながら荒れた林道を進むと、地図にも記載の白谷林道に合流。ここから長い林道歩きが待っているが、単独のマイカー利用ではこうするより仕方がない。さて林道だがあまり車の通った痕跡が無く荒れていると思っていたらその先で、完全崩壊していた。車はおろか人の通行さえ不能の本日一番の難所であった。やはり昨年の台風は相当ひどかったようである。林道が右岸から左岸に変わり、もうそろそろ白谷橋出会いかと思った頃、またまた崩壊地に遭遇。橋のすぐ手前でここはちょうど重機による復旧工事中だった。工事を中断して通してもらい最後のひと歩きで五僧に帰ってきた。帰路は河内経由にした。

 始めて県境の長尾を歩いた感想はやはり その名の通り長かったこと。それとシャクナゲの印象が強かったせいもあるが五僧〜P695辺りが思いのほか雰囲気が良かったことである。時山起点でこの辺りを新緑か紅葉の頃ゆっくり徘徊するのも良さそうである。
五僧からしばらく進むと予想以上にいい雰囲気の樹林が迎えてくれる あまり見られない図根点の標石(P656)
これも想定外だったがシャクナゲがちょうど見頃だった 一部枝打ちで歩きにくいところがあるが他の部分は以外に歩きよい
長い尾根 中央のソノドが後方にならないと谷山はまだまだである 背後には烏帽子岳や御池岳が見える
藪谷源流部は両岸とも伐採して植林地化している
せめてソノドはこのまま残して欲しいものである
堰堤を作るための林道が崩れ堰堤には土砂の堆積
だったら始めからなにもしない方がいいとも思えるのだが・・・。
白谷林道は数ヶ所完全に抜け落ちている 白谷林道から歩いた長尾を見上げる 左岸はほとんど植林だ