初のルートで御池岳
 通い慣れた御池岳であるが、なにか変わったルートはないかと地形図を開いていると茶屋川の蛇谷出会い対岸の尾根が目についた。送電鉄塔のある・944に達しており700m前後は傾斜がきつそうだがその後は登り易そうである。

 このルートは先月に思いつき既に歩き終えている筈であったが、当日思いがけない出来事があり途中で引き返してしまった。今日は前回の3人から単独での探索になった。果たしてどんな尾根か?。期待に胸が昂揚、おまけに天気予報も有り難いことに当日は晴マーク。
【山 域】 鈴鹿 
【日 付】 '04/10/25
【天 候】 晴
【人 員】 単独
【ルート】 小又谷出会い→茨川→未踏尾根→御池岳  →  土倉岳→起点
【時 間】 7:55        9:05  9:50     12:30〜13:50  15:05  16:45

 前回は茨川まで車で入ったが、台風明けで林道の通行不能も考えられるので、安全策として時間はかかるが小又谷起点とした。
御池川は台風の余波か少し濁っていたが、多分林道等の影響で崖崩れでもしているのか。
茶屋川は茨川より奥に林道はないので、もっと綺麗な筈であろう。
小又谷林道は、再整備が始まったようで茨川分岐より更に奥まで建設機械が運ばれているようだった。

 ノタノ坂道は乗越しまでは味気ない植林下の巡視路の階段道で夏期はヒルも多いが、今日はさすがに見かけなかった。
尾根に到着して休憩もそこそこに茨川に降り始めるが、ここからは様相は一変し、とても雰囲気の良い道で、二次林の斜面をトラバースし尾根道に出るまでの間は、特に気分が落ち着く鈴鹿でも指折りの場所である。
空には雲が多いが時折日差しが射し込むと紅葉が一段と彩りを増し嬉しくなってくる。

 やっと茨川に着き、ゆっくり休もうとしたが、流れを見てびっくり。
御池川より濁っており底すら見えないが長靴なので、しばらく遡行してみることにした。
河原は増水したことが一目でわかり無惨に荒れ果てていた。
春の草花は流されてしまったのか気になるところである。
植林の杉等もかなり倒れて河原に横たわっている。渡渉しようとしたが底が見えないので気を使う。
流れの緩そうなところに足を踏み入れたが、さすがの長靴も水が入りそうで、途中から左岸の山道に逃げ込むことにした。

 山道は伐採地跡などを通過し、一旦やや流れから離れるが、やがて谷筋に戻っている。
しかし寸断されており再度谷に降りると左手に源二郎岩らしき大岩が目に入る。
機会があれば一度最上部に立ちたいものだ。蛇谷出会いは、ここからすぐである。
濁りは本流の方がひどく、多分流れ洞と呼ばれる谷筋での崩落のせいと思われるが、今回はここから尾根に取り付くので確認できない。

 かなり遠回りとなったが、やっと本日の目的地に到達。いよいよ始めて歩くルートに足を踏み入れることにした。どんな尾根か楽しみである。
さて登り始めると造林公社の杭などもあった。
しばらくするとやはりというか当然傾斜が急となりボロボロの岩場地帯となった。
多人数なら落石に要注意する場所である。
右に左に適当に歩きやすい場所を探しながら登っているとニシキゴロモらしい花が一株咲いていた。
秋にスミレは結構見かけるがこの花を秋に見るのは初めてだった。
急勾配はそのうちに終わり、この先の尾根を期待していた。
あのブナ権現を越える鈴鹿一番のブナが林立し、鹿笛が辺りに飛び交う知られざる桃源郷を期待していたのだが、実態は単なる杉檜の植林地なのであった。
見通しの利かない昼なお暗い鬱蒼とした林内は植物相も貧弱で、取り柄といえば植林後かなり年月を経ているため歩きやすいこと程度。
途中何箇所かバリハイファンのマーキングもあって同じことを考える人もいるものだと苦笑。
それでもそのうち植林が終わり二次林をと期待したが結局鉄塔までずっとそのままで、またしても期待は徒労に終わった。
それでも鉄塔を前景に藤原の勇姿を眺める。流レ洞らしき崩壊地が白くなっており痛々しい。

 この辺りには3本の鉄塔が林立しており、ヘリポート跡も残っている。
よく見える藤原岳から人の声が風に流れて聞こえてきた。御池岳は東端方面が望める。
さてここからはやっとブナが目立つ、いい雰囲気になってきた。
ノタノ坂からの道を合わせて、まずは土倉岳の三角点に向かう。
前回対面時に比べると辺りが伐採されており三角点もすぐに分かる。
当方が始めて土倉岳に訪れた10年前に比べると全く違う光景で当時は笹が辺りを覆い、マーキングでもなければ三角点などどこにあるか全く分からなかったのに今では笹は完全に消失したようだ。

 やっと土倉岳からの急登を登りきるが遠回りのせいでテーブルランドを徘徊する時間が少ない。
まずは東端に腰を据え遅めの食事にする。
今日は朝が寒かったので、暖かいお茶やカップ麺を持ち上げたが、朝の雲も消え ぽかぽか陽気で缶ビール等冷たいものを持ってこなかったのが悔やまれる。
食後は取りあえず・1194方面に向かうことにした。
今年はマユミの実もそんなに着いていないようだ。紅葉もいまいちか。
・1194を過ぎ奥の池へ向かう。濁っていたが水面に空や樹林の反射を映し込むようにしてうまくごまかし数枚パチリ。あとは、幸助の池やボタン岩などにも立ち寄りたかったが時間の都合で惜しくも断念。
そのまま土倉に降りるのもなんなので、T字尾根を下降してブナ権現にて小休止して小又谷にてようやく冷水を飲み再度土倉岳に戻った。
北側の斜面はシロモジの黄葉も綺麗で秋の色彩を堪能。
吹き抜ける風も葉の質が春と異なるのかこすれ合う音が秋を思わせる。

 帰りは時間の読める巡視路。ノタノ坂までは巡視路でよく見かける階段をあまり使っていないのでとても歩きやすい。
もう少し雰囲気がいいと言うことはないのだが残念ながらブナ等はほとんど見られないのが惜しい。
途中で登った尾根が望見出来るところがあったが、当然というか見事に深い緑色一色にびっしり覆われていたのだった。

今回のルート。計算上では、茶屋川の素晴らしい紅葉と渓谷美に加え、新ルートでの二次林に覆い尽くされた尾根歩きを組み合わせて御池岳を120%堪能できるゴールデンコースになる筈だった。でも自分なりにこの眼で実際に確認でき、それなりの満足感に満たされた一日だった。今後も飽きずに次の尾根を探すことになるだろう。 
ノタノ坂を茨川に下り始めるといい雰囲気 意外にもひどく濁っていた茶屋川
崖崩れや植林の倒木で谷筋は荒れていた 源二郎岩か?
狙いの尾根は期待に反してこんな状況 トホホ ニシキゴロモ?が咲いていた
クサギの実 鉄塔越しの藤原  流れ洞の崩壊が白く目立つ
鉄塔より御池岳中央が東端展望台
 右が東のボタンブチ
鉄塔建設に使われたヘリポート跡
鉄塔を過ぎるとやっといい雰囲気になる 昔と異なり明るく開けた土倉岳の三角点
・1194峰はほとんど落葉 奥の池 
今年はマユミの実も少な目か? 帰路にブナ権現に立ち寄った
シロモジ
本日のルート
参考 初回の土倉岳山行記へ
初回の土倉岳山行で撮影した三角点

右下に写っている。
山頂一帯を覆っていた背丈ほどもあった
よう記憶している笹原は既に無い。

地球温暖化のせいかも知れないと心配になる