道迷いの、お粗末 日本コバ
お手軽山行のつもりがここ明神岩に着く頃はかなり遅くなってしまった 背後は御池岳
藤川谷源流
【山 域】 鈴鹿 
【日 付】 '04/10/14
【天 候】 晴後曇り
【人 員】 単独
【ルート】 愛東町角井峠付近−郡界尾根−・852−日本コバ−明神岩−・897尾根−起点
【時 間】         10:20  10:45    11:55  13:15   15:30          17:00

 最近ほとんど日曜は雨のようであるが、事情は当方もたいして変わらない。今日の休みも予報では後半雨の心配があるとかで、前夜から予定が決まらなかった。今朝も一応目覚ましをセットしたものの、また寝てしまい出発が遅くなってしまった。出発直前まで迷ったが決定したのは日本コバでまだ歩いていないルートである。

 紅葉時は賑わう湖東3山の一つ百済寺のある集落から細い舗装路を峠に上がる。以前大萩の村があったときはバスも運行されていたという。峠から少し下ると右手にゲート付きの林道がありここが今日の起点である。大分以前はここから「展望山ハイキングコース」なるものが設定され大きな案内板もあった記憶があるが今はひっそりとしている。林道はすぐ二手に分かれるが右をとり谷沿いに進むとやがて終点となり山道となるがまだ「展望山ルート」を示す標柱が残っていた。尾根に近くなると道は二手に分かれ右手には再度展望山の標識が現れ、白鹿背山方面に進める。今日は左に進むとすぐに数基の送電鉄塔がありこの尾根が日本コバへ向かう尾根となる。この尾根は行政上の境界ともなり現在愛知郡の愛東町と神埼郡の永源寺町であるが、来年2月からは、両町や八日市市などと合併し東近江市というなんだかもうひとつしっくりしない名前に変わってしまい、当然地形図の境界線はいずれ抹消されてしまいそうである。さてこの尾根は知られざる2次林のプロムナードか、はたまた茨に行き手を遮られる藪尾根か予備知識はない。しばらくは巡視路のためか歩きよく、センブリ等も咲いていたが最後の鉄塔を過ぎると切り開きはあるものの、ほぼ予想通り片側はずっと植林が続き反対側は細い雑木林だった。時折思い出したようにブナもあった。

 前方のピークに遮られ日本コバ山頂は隠れているようだ。出発が遅くなったので昼までに山頂は無理のようだ。間食のパンを食べ一息入れる。相変わらず、こんな尾根にもM色の紐が付けられていた。迷うような場所は少なかったが・852の先で少し分かりにくくなっていた。かなり歩き疲れた頃。日本コバ山頂部を取り囲む藤川谷の源流尾根に到達。ここには立派な木製の山頂までのKm入りの標柱がいい目印になる。この標柱は山頂まで何本かあるが永源寺町のものではなく大萩起点のルート上に設けられたものなので、多分以前大萩にあった小学校の遠足ルート用に設置されたものだろう。

 この辺りからはやっと雰囲気の良い自然林となり紅葉時は綺麗だろうがまだ時期には早かった。山頂にようやく着き、やっと昼飯にした後は、一般路をしばらく下り藤川谷の源流に達してからは、道から外れそのまま源流を辿ることにした。湿地状のところがあり登山靴では困るところだが長靴が威力を発揮する。この谷は山頂一帯の水をほとんど集めているような地形であり、もし仮に落ち口に小規模の堰堤でも作るとかなり大きなダム湖が出来そうな感じがする。

 さて源流まで適当に遡った後は予定として横根谷と埋室谷間の・897がある尾根を下る予定なのだがドンビシャとそのポイントに着く自信はない。コンパスを見るとどうやら西向きに進んでいたので尾根に上がった後は源流尾根を右回りに進むことにした。どうやら登りに歩いたところに戻ったような感じでよく似た景色が広がり、しばらくすると見覚えのある標柱のある地点に戻ってきたようだ。

 念の為、ザックの雨蓋に収納しているGPSで位置確認したが、どうもこれによると・897の近くを示しておりおかしいなあと思ったのであるが、そのうち電池切れか表示が消えてしまった。今まで日帰り山行の前日にはフル充電していたニッケル水素電池だが、古くなったのか継ぎ足し充電で寿命が短くなっていたのだろう。もっともこの電池は電圧が低いので、アルカリ電池で約20時間持つ(当方のは地図も出ない低機能だがその代わり電池が長持ちする機種)というスペックは無理としてもいままでこんなことはなかった。結局現在位置が狂っている?のも電圧低下のせいということにしてGPS使用を諦め地形図とコンパスを頼りに再度右回りに尾根を進むことにした。・897地点を目指し尾根を進んでいるとまた片方が植林地となった。山頂方向などを目視しながらかなり歩いた時、ふとコンパスを見ると方向はほとんど東を向いており、おかしいなあと思いかけたとき、簡易標識に出会うと同時に道がよくなった。なんと政所コースである。完全な勘違いである。あわてて元の標識地点まで惨めな気持ちで引き返す。悪いことに天気も晴れから曇って暗くなってきた。やはりGPSの表示は正しかったのだ。標識のあと何kmという数字を覚えていれば良かったのだがよく似た地形ですっかり勘違いしてしまった。幸い下りのルートは以前一度歩いており、これが救いだった。確か尾根の入り口には大きなブナがあった筈。北に降りる尾根を探し少し下ると境界杭もありほっと一息ついたが、すぐ急傾斜となり、またまた前回間違えた尾根のようだ。少しうろうろしながら再度別の尾根を探すと今度はようやく見覚えのあるブナがあったが、正確に言うと尾根の入り口ではなくほんの少し入ったところだった。記憶もいい加減でボケが進行しているのか情けなくなった。

 少し下ると見覚えのある立派な明神岩の木製プレートと対面。これで間違いがない。一応岩の上に立ち展望してみたが、あいにくの天気で写真だけ撮り、あとは一目散に尾根を下るだけである。前回歩いたときは尾根筋が伐採されており、もしかしたらモノレールでも設置されているかと予想していたが、そのままの状態だった。伐採されているお陰で、枝尾根に迷い込む心配はない。半ばまで下るとうとう雨もとポツポツしだしてきた。植林地に入るととても暗い。やがて無住と思われる家が見えてくるとやっと車道に飛び出した。出発地点まで車道を歩いていると小雨が降っていたがそのまま何度も車に抜かれながらやっと車に帰還。ハイテク機器も電池が切れればただの荷物。やはり地図とコンパスは必須だと再確認した一日だった。角井峠から下に降りてくると、雨は止み、比叡山方面に沈む夕日が辺りを紅く染めていた。
最初の鉄塔から押立山方面 センブリは陽地に多いようだ
よく似た場所に立てられた2枚の表示。  km値をはっきり覚えていなかった為、同一場所と錯覚してしまった。
秋のスミレ 名前不明のキノコ
GPS軌跡

前回の記録