元越谷に涼を求めて沢歩き
夏の恒例使い切り防水カメラによる水中写真

【山 域】 鈴鹿 
【日 付】 '04/ 8/11
【天 候】 快晴
【人 員】 2名
【ルート】 元越谷左俣→鎌ヶ岳→水量谷→武平トンネル西口

 標高の低い夏の鈴鹿で涼感を得ようとしたら、沢歩きに勝るものはない。当方夏の定番元越谷だが、通常右俣や仏谷を遡行し、県境の大岩などで昼食にして、猪足谷林道や水沢峠あるいは仙の谷を下りていたが、今回は武平峠に置車して、谷と鈴鹿有数の尾根コースを組み合わせることにした。安定した夏空との予報通りで正に沢歩き日和になりそう。

 林道を入り直ぐに駐車してゲートをくぐり抜け林道を進むが、完全閉鎖のせいで道路はかなり荒れている。仙の谷出会い手前から入渓し、古い堰堤二つを越すと一番新しい堰堤があり、今までは直下の右岸ザレを登っていたが、ザレがかなり流されており堰堤に登るのは不可能。はじめて左岸の巻き道を通ったが滑り落ちそうで、ちょっぴり緊張して通過。

 しばらくで今回のルート一番の大きな淵があり、いよいよ核心部の始まりである。とりあえず淵の左岸をへつって通過した後、ザブンと水に飛び込もうとしたが試しに腰まで浸かると「オーッ 冷た!。こりゃ心臓麻痺で死ぬ〜!」少しずつ水中に入り天然プールで遊泳だ。爽快爽快。やはり鈴鹿の夏はこれをしないと始まらない。必須アイテムの簡易防水カメラで少し遊ぶ。子供の頃は夏休みになると水中眼鏡をはめて川でよく遊び、毎日TOP画像みたいな景色を実際に見たものだった。

 さて、ここからもう少し進むと圧巻の大滝だ。何回見ても凄い迫力。滝壺はそんなに深くはないが、斜瀑なので途中で水流が岩盤にぶつかり、その跳ね返りが凄まじい。今日は水煙に光線が当たり見ているだけでも涼味満点。直登するほどの技術・装備もないので、滝の右をよじ登り最後は残置ロープ頼りに滝上に出た。

 歳のせいか、はたまた安物のウェアーのせいか。一度濡れるとすっかり身体が冷え、ちょっと涼し過ぎると嬉しい悲鳴。ここからしばらく続く核心部も、以前は必要もないのに水に入ったが、今日はせいぜい膝上迄にした。それにしてもこの元越谷は明るくて、白い花崗岩と水の緑色が実に気持ちいい。核心部最後の滝を見るとしばらくで二俣となり、今回は久し振りに左の谷に入ることにした。少し歩くとまた大きな堰堤が現れ、ここを越すと谷は直ぐに分岐するので、ここも左に取る。雰囲気はやや暗くなるが、やがて記憶にある、左俣の核心2段滝が見えてきた。直登出きるらしいが恐いので巻く。防水カメラのフィルムが少し余っていたので、この滝も撮影したがやはり暗いので、写りはいまいちだった。

 後の様子は記憶が定かでないが2回ほど分岐がありいずれも左に進み、源流付近の二俣に来た。ここで遡行を切り上げ、真ん中の尾根を登ることにし、先ずはランチタイム。

 今日はエリアマップしかなく、多分最後は白滝尾根の県境近くに登り上がると考えていたが、結果は県境稜線だった。数分で白滝尾根との分岐となり、近くのピークからは鎌ヶ岳が見えてきた。それにしても今日はいい天気で春秋のような空の青さである。適当な風もあり雨乞岳等もくっきり見える。

 鎌尾根で見かけた花はママコナくらいしか目につかなかったが、コモノギクも見られたのは幸いだった。以前は早咲きのノコンギクだと勘違いしていた花だ。(もっとも両者が同時期に咲けば当方の技量では判別は怪しいものだが・・・。)

 岳峠からの登りで、本日はじめて単独の方に出会っただけで、頂上にはもう誰もいなかった。山頂から水量谷を眺めていると、そんなに急ではなさそうで同行者と相談の上、はじめて降下してみるとにした。しばらく武平峠への登山路を降りたあとアバウトに谷に向かったが、最後は滝に阻まれ降下不能。登り返して別の場所から再チャレンジすることにしたが、幸いうまく谷に下りることが出来た。再度沢靴に履き替えどんな谷かと期待したが、滝はあまりなかった。ただし元越谷と異なりケルンを何ヶ所も見た。かなり降下し、そろそろスカイラインの車の音が近くなってくると谷筋から離れ駐車地に戻らなければならない。何か印でもあるだろうと注意しながら歩いているとテープが現れ、沢から離れる踏み跡らしきものが見つかった。近くにコンクリート製のパイプも顔を出していたので多分ここだろう。ここから上がろうとしたが下流に滝がありそうで、もう少し下ってみるとちょっとした滝群があり、最後に楽しませてくれた。付近には旧の林道跡らしきものもあった。先の踏み跡に戻り谷から離れるとドンピシャで焼けただれた車が一台放置されている駐車場の奥に登り上がった。本日担ぎ上げた2リットルのペットボトルはほとんど残っていた。
以下防水カメラの画像
最初の淵
ここで少し泳いだ
元越大滝を下から見上げる
残念ながら全景はレンズに水滴がつき全部没トホホ
これも水中画像
核心部の様子 これも水中 白い花崗岩に日が当たりとても明るい
確か以前は水中を進んだのだが・・・・ 本流最後の滝 最後の堰堤 越えると直ぐに中俣・左俣分岐となる

ここでカメラを交換

鎌尾根から雨乞岳と綿向山
コモノギク
中心部を拡大
はじめて下った水量谷