夏の御池岳手抜き山行
今回一番のお気に入り
といってもこの写真の中のホンの一部のみ
拡大画像は後ほど紹介
【山 域】 鈴鹿 
【日 付】 '04/ 8/6
【天 候】 晴→にわか雨→晴
【人 員】 単独
【ルート】 コグルミ谷→鈴北岳→鞍掛峠

 ネット情報によると御池岳にて未だ1株だったがトリカブトやノコンギクそれにフシグロセンノウも咲き出したとの報に後追い山行をすることにした。多賀町からR306に入ると平日のせいか自家用車は少ないが大型のトラックが結構走っている。こんな姿を目にすると鈴鹿を横断する道路のほとんどが冬期閉鎖になってしまう現況の中、国道1号線に次いで整備されていると思われるこの道が冬期も通れるようになると我々登山者にも便利になるのにと勝手なことを思ってしまう。予報通り今日は天候もまずまずのようで大君ヶ畑を過ぎると県境尾根のスカイラインがくっきりと見えている。本日のコースだが午後の雷雨が心配なため鞍掛峠から登りコグルミ谷に下りるつもりである。単独なのでどうしても国道歩きが加わるため後で楽をしようと先ずはコグルミ谷に車をデポしようとトンネルを潜ると意外にも伊勢側はどんよりと曇り今にも雨が降りそうである。コグルミ谷入り口でよく見かける期待のフシグロセンノウもまったく咲いていない。ここで意気消沈。どうしようかと迷っているうちに9時になってしまい当初の予定を諦めここから適当なところまで散策しようとコグルミ谷を登り始めたが林の中は夕暮れのような暗さ。コースはじめじめしており早くも山ビル様が次から次と御登場。

 タテ谷分岐までのホンのわずかの距離でさえ何匹現れたのか数え切れないくらいだ。おまけに今日はじめじめしているせいかベビーのヤマヒルもお出迎え。そのうえ更にいきなりのかなり激しい雨。ヒルと大粒の雨のお出迎えでは最悪。また出直しと合羽を着て帰りはじめたら、後から見えたお二人が雨も気にせず登って行かれた。幸い雨はしばらくで止み、ここで敗退というのも勿体ない気がして再度歩き始めた。長命水で追いつくと、先行の人もヒル取りに忙しいところ。少し話をしているうち、またしてもかなり大粒の雨。あわてて合羽をまた出したが雨はひどくなる一方。お二人連れの方も、今度ばかりは諦めそそくさと帰っていかれた。当方も、もはやこれまでと雨に打たれながらビールと食料を食べて帰ることにした。ところがまたしても雨が止み少し青空も見えてきた。この為食料を半分残し酔いと蒸し暑さでフラフラになりながら、もう少し登ることにした。この辺りからは谷筋から離れヤマヒルも少なくなるはずである。峠のベンチに着きドカリと腰を下ろすとしばらく立てなくなってしまった。ソーメンで空腹を癒し、ぼけ〜としていると既に12時。

 藪漕ぎをする気力も萎えテーブルランドは諦めることにしたが、せっかくなので登山路を鈴北岳まで進むことにした。この辺りからはバイケイソウが目立つが、既に花期は終わり種子になっている。今年はとうとう花を見逃してしまったが、例年に比べると特に多くの花が咲いたようで惜しいことをした。トリカブトは多くが花もつけずに既に枯れ始めているのは空梅雨や猛暑のせいであろう。(まさか自らの毒で枯れることはないだろう)。久し振りに道の池に対面すると、水でも飲みに来ていたのか数頭の鹿が逃げた。池の中に生えているカエデ(オオイタヤメイゲツか?)はまだ生きていて葉をつけていたが、やはり池の水で弱っているのか葉が赤や黄になっていた。

 真の池手前の草地に着き、期待のトリカブトでも咲いてないかと辺りを見回したが、花はまだ少し先のようだ。やはり丸山付近の高所から咲き出すようだ。さて今日は多分誰も登っていないようで鹿の姿をよく見かける。焼け跡に着くと数グループの鹿が群れていた。同じ群に出会っているのか知れないが今日は計50頭近く見たようだ。これまでも藪漕ぎ中、鹿には何度も遭遇しているが直ぐに姿をくらまし、写真に撮れなかったが、今日はある程度逃げるとこちらの様子を伺っているのか立ち止まり、視程に収まっている群がいたので一度写してみることにした。勿論かなり離れており超望遠レンズもないのでそんなに大きくは写せないが帰宅後、画像の一部を切り取るとPC画面では何とか見られるようだ。今日一番の収穫だった。

 鈴北岳に着く頃にはようやく晴れ上がり午前の雨が嘘のように思われた。バテバテの身には鞍掛峠からトンネル近くの登山口までも近いようで結構遠い。蜘蛛の巣を何度も顔に受けながらやっとの思いでトンネル入口まで帰ってきたが、まだ車を回収するためコグルミ谷まで歩かなければならない。国道を、とぼとぼ進みかけると道路脇に、朝には見られなかったフシグロセンノウの鮮やかな朱色が目に入ってきた。嬉しいことに一輪ではなく数輪が咲いていたのだった。
にわか雨やヒルに格闘しながら何とかカタクリ峠に到着
はじめて鹿の写真が撮れた。
勿論オリジナルはもっと広い範囲が写っており一部を切り取った。全体はTOPの画像
平日の御池岳貸し切り山行ならではである
フシグロセンノウ