茶野から鈴ヶ岳へ 花と旧道の探索行
コアジサイ 今回はデジカメ故障で久し振りにフィルムカメラにて撮影
【山 域】 鈴鹿 北部
【日 付】 '04/6/7
【天 候】 晴
【人 員】 単独
【ルート】 ミノガ峠→茶野→鈴ヶ岳→地形図山腹道?→ミノガ峠

 いよいよ梅雨入り。春の鈴鹿はいろんな色の花がたくさん咲くので多くの人で賑わうが、この頃になると種類も減り、花自体も地味な白系のものが主となり、ぐんと静かになるようである。そして極めつけはヤマヒルである。昨年も6月初旬、大君ヶ畑から茶野経由で鈴ヶ岳に登り御池谷を下りるつもりで、雨の中を3人で歩いたのだが山に入った途端にヤマヒルの猛攻を受け困り果てたことがある。見つけ次第、弾き飛ばしても次から次と這い上がってくるのである。幸い尾根に上がると姿を見せなくなりひと安心したが、茶野の鉄塔で雨に濡れながら食事にした後は ショートカットしそのまま巡視路から逃げ帰った。さてその時、茶野には白い木の花が沢山咲いていた。(その時は何の花か分からなかったがどうもゴマギのようである。)そして季節外れのヤマシャクヤクの蕾が沢山ついていた。もしかしたら見たことのない紅花ではと気になり、知人に聞いてみたが「あの辺りはどういう訳か1ヶ月ほど遅れて咲くが普通の白花である」とのこと。しかしこれだけ花期が遅れるとは、もしかして種類が異なり一株くらいは紅花が咲いているのではと気になっていた。今年もUPはしなかったが先月下旬に半日かけて様子を見に行くと、昨年とほぼ同じ状態だった。今日の予報は降水確率40%であるが所により雷雨を伴うらしい。昨年のルートでは雨になるとヒルの来襲は実証済みなので今回はミノガ峠からの短縮コースにした。

 多賀町から御池林道に入ろうとしたら工事中通行禁止とあったが多分永源寺町側と判断しそのまま進入。途中ホタルブクロが咲いていた。当方ヤマホタルブクロとホタルブクロの違いが未だによく分からずにいる。デジカメで萼の辺りをUPで撮ろうとしたらなんと「このカードは使えません」とエラー表示。まだ5〜6回しか使っていないのにどういうことや。幸い車にフィルムカメラがあったので一安心。図鑑には萼片の間にある付属体が反りかえるのがホタルブクロとあるが肝心の付属体というのがよく分からない。試しに萼を触ってみたら反りかえるというより完全に反転したものが確認できた。一見しただけでは完全に密着した感じである。やっとこれで見分けがつきそうだ。他には科を代表するスイカズラが咲いていた。話は変わるが植物の科にはウマノスズクサ科やゴマノハグサ科というのがあり鈴鹿にもたくさんの種類がある。ところが科を代表する本家の花はあまり知られていないようだ。鈴鹿にはゴマノハグサはないがウマノスズクサはあるらしくいずれ対面したいものだ。

 天候も幸い家を出る時は晴れ間が覗き、安心していたが林道に入ると一転し、茶野や鈴ヶ岳はガスがかかり不吉な予感。尾根道なので最悪時は茶野往復で済ませるつもり。ミノガ峠に着くと再び晴れだした。茶野に行くには峠を少し越した巡視路が早い。道にはコアジサイが咲き始めている。ヤマゴボウの薄桃色が綺麗なのは在来種のマルミノヤマゴボウであろうか?。図鑑にはヨウシュヤマゴボウという外来種があり実が垂れている写真がよく載っているが花があまり写っていないので違いがよく分からなかった。近くに一際背の高いヤマゴボウらしきものを見つけたが、丈の割にはかなり小さな蕾を、だらんと斜めにつけているのでこれがヨウシュヤマゴボウであろう?。尾根を越す最後の鉄塔からは直進せず右手の斜面に入ると桜峠への巡視路があり茶野へは少し遠回りだがいい道がある。さて峠の鉄塔付近に入ると期待のヤマシャクヤクが咲いていた。蕾もまだ多い。前日の雨で花姿が乱れていたのが残念。そして期待の花色だが茶野に着くまで目を凝らしたが、どれもこれも普通の白ばかりであった。手持ちの2種の図鑑 牧野図鑑および 平凡社「日本の野性植物」 一部抜粋によると
 
  ヤマシャクヤク 
高さ40cmくらい。葉の裏は白色で毛はない。
高さ30−40cm 花柱は短くすこし外に曲がる
葉の裏に毛があるものをケヤマシャクヤクという


  ベニバナヤマシャクヤク
高さ 40−60cm。茎はしばしば紅紫色を帯びる。
花は淡紅色。
まれに白色。葉の下面は普通有毛。柱頭が長く著しく外曲する。
葉の裏面に毛のないものをケナシベニバナヤマシャクヤクという

 とあり、駆け出しの素人には何とも訳の分からない記述である。色が紅なら全く問題がないが、見た感じは花期が特別遅いのと、茎も赤みがあり背も一回り高そうな気がする。しかし日陰のは赤みも弱く、背も低くどう見ても通常のヤマシャクヤクに見える。葉の裏も一見毛がないようである。柱頭の曲がり云々などは今まで意識したことがないので全く分からない。結論として素人の無謀かつ勝手な判断であるがケナシベニバナヤマシャクヤクの白花とでもしておこう。どなたか御教授戴けると幸いである。

 茶野の南端ピークに着くと結構晴れ上がり湖東平野もよく見える。雨の心配もなさそうなので鈴ヶ岳に向かうことにした。バイケイソウの蕾がもうすぐ咲き出しそうに背を伸ばしているが蕾のない株は早くも枯れ始めている。踏み跡もあまりはっきりしないが登りなので心配はないものの、下りに取ると左手の支尾根に迷い込みやすい地点があるので注意が肝要である。山頂手前の反射板跡の空地で昼にした。断熱バッグのハッポー酒もあまり冷えていなく、そろそろ保冷材が必要になってきた。午後はヒルコバから伊勢尾に向かうつもりだったが山頂からダイレクトに伊勢尾に向かう方向に杭や紐があったので、始めて降りてみることにした。登りなら息が切れそうな斜面を転がるように降りてみると、伊勢尾からアザミ谷にトラバースする付近に到着。今日ここに来たのには一応理由があり、少し前の地形図にはまだ掲載されていた鈴ヶ岳南西斜面の山道を探索するつもりである。実は相当以前にこの急斜面をトラバースしている山道が気になり鈴ヶ岳手前から高度計を頼りにこの辺りの斜面をうろついたことがあったが道跡など全く確認できず廃道と思っていたのだ。ところが先日伊勢尾を降りたとき、単独の人に出会い、少し話をしていると大君ヶ畑から茶野・鈴ヶ岳・ヒルコバと歩き、これから地形図の山腹道を帰るとのこと。何度も歩いておられるようで桜峠の鉄塔辺りに出ると伺った。高度計から判断するとここは地形図よりも大分高度が低いがその時少し歩いてみると確かに道形が残っていた。

 以前の取り付きが分からず少しウロウロしたが何とか見つけることが出来た。しばらく進むと支谷の源頭が崩れており10mほどガレ地を渡る必要があるが獣の踏み跡もあり割に簡単に通過できた。ここより下は谷の横断に手間取りそうだ。この後もずっとほぼ水平気味に踏み跡は続き、獣も結構使っているようだ。マーキングは全くないので注意しながら進む。歩いた感じは獣道ではなく、やはり昔には結構使われた感じで悪場もほとんど無かった。途中岩場もあったが、その下をうまく通過している。かなり進むと下部に植林地が迫ってきたが道はその10mぐらい上部を走っている。植林地はあまり急傾斜地には見かけないのでこの道の妥当性が伺えた。途中狸?が現れ、じっとしているとこちらの存在に気付かないのか餌でも探すようにウロウロしていた。桜峠の直下でミノガ峠からの巡視路に合流したがここからの取り付きはわかりにくい。帰ってからGPSの軌跡を見ると鈴ヶ岳直下は地形図とは、かなりずれていたが後半はほぼ地図のルートと一致した。巡視路もこの道を一部流用しているようだ。

 梅雨時にもかかわらず今日もペットボトル茶のリサイクル+手弁当で、コンビニにも寄らず途中の缶コーヒー代のみの出費で鈴鹿の山に遊ばせて貰えた。さあ車に急ごう。車内に忘れてきたタバコにありつかないと死んでしまいそう。   駄文 陳謝。
マルミノヤマゴボウ?
ヨウシュヤマゴボウか? 背が高い割に蕾は小さく直立していない。
茶野南端から湖東平野方面
茶野のヤマシャクは始めて開花株を見た。
山頂付近とはいえ 陽当たりがいいので
鈴鹿なら4月中に咲いてもおかしくないと思えるが まだ蕾もあった。
茎も結構赤みを帯びている
やはり普通のヤマシャクヤクのようにも見える
ベニバナは柱頭が著しく外曲するとあるが何ともよく分からない。
どうでもいいことだが図鑑に雌蕊は2−4個と書いているがこれは5個ある
また1個のも結構見かける
茶野から鈴ヶ岳を見る
黒っぽい植林地より少し上に旧地形図の山道らしきものが今も残っていた
注 最新の地形図には鈴ヶ岳急斜面の山道は削除され尾根伝いの道が記載