近江カルストの旧道探索行

屏風からさんざん迷ってようやく昼前に隣村の甲頭倉に着いた。
日曜なのに車は一台もなく梅などが綺麗に咲いていた。
【山 域】 鈴鹿 芹谷の山村集落
【日 付】 '04/ 4.5
【参 考】 鈴鹿の山と谷1 地形図25000 彦根東部・高宮

 西尾氏の大書「鈴鹿の山と谷1」が発刊された頃早速買ってみたが、当時は山歩きも本格的に再開しておらずこんな道があったのかと驚くのみ。参考コースも紹介されてはいたものの、とても初心者では歩けないと思っていた。昭和62年発行なのでもう17〜8年前になる。その後ナカニシヤ書店からダイレクトメールが来るたびに買い揃え最終の第6巻は平成4年発行とある。最初に買った第1巻は今でも一番よく見ているせいもありかなりボロボロになってきた。ちなみに南部の最終巻はほとんど新品状態のままである。

 4/4は久し振りに日曜休みとなり6名ほどで鈴鹿を歩こうというプランが持ち込まれた。ルートは以前から気になっていた近江カルスト地帯に点在する集落を車道ではなく旧道で回るという、思いっきり地味なプランにした。芹谷右岸に点在する屏風・甲頭倉・入谷はいずれも山腹にあり車で他の村に行くには一旦芹谷に下りて登り返す必要があるが昔は山腹に設けられた山道を行き来した筈で今の地形図にもほぼ山道が記載されている。勿論今ではそんな道などほとんど歩かれていない為廃道に近いかも知れない。

 西尾本にはそんな道が沢山紹介されているので一度歩いてみたいと思っていた。入谷付近まで行くことが出来ればあとは尾根を戻るか一旦林道に下り男鬼集落から比婆山を経由しイワスに登り後谷に帰ってくると計5つの村を回れることになる。ただしほとんどのルートは歩いていないので果たして山道が見つかるか不安はあるが一種の楽しみもある。念のため落合あたりに置車をしておけばいいだろう。最後にイワスからの展望も期待できるしメンバーにも楽しんでもらえるかと「鈴鹿の山と谷」を何度も読み返し念入りに計画したのであった。

 ところがあいにく予報は無情にも降水確率70%。当然中止のメールが入り結局2人だけで出かけることになってしまった。前日深夜に帰宅すると小雨だったので予報の雨のち晴れに期待したが翌朝目を覚ましてみるとやっぱり予報通り。集合場所に行くと3人集まったが1名はすぐに帰るとのこと。予定では完全に取り壊された芹谷分校手前から山道を屏風に上がるつもりだったが雨天の為林道を使うことにした。村にはたくさん車があり話を伺うと親戚の人が集まっているとのこと。入谷まで行けますかと聞けば今ではそんな道は使われておらず迷って遭難騒ぎになるので止めたほうがいいと忠告を受ける。せっかく来たので少しだけ歩いてみて分からなくなれば、すぐに引き返しますとお礼を言ってから神社の脇から歩き始めた。今の地形図には林道の先に山道はないが西尾本には焼き場を経由して甲頭倉まで道があることになっている。さて旧道らしきものを進むと早速林道に出会い旧道は不明。そのまま林道を歩くことにした。林道の終点で1名の方は帰ることになったが幸いここには旧道らしき道があったので傘をさしていざ突入することにした。

 しかし道はすぐに分からなくなってしまった。あまり高度を変えないようにしながら水平方向に進むことにした。ところどころ道らしき痕跡がありウロウロしながら進んでいくと広場のような所に出た。西尾本にある焼き場のような感じがしたが建物跡らしきものは何もなく尾根筋ではないので何とも分からない。ここからまた道が消えそのまま水平気味に進むが上にも下にも道のような痕跡があり近づいてみるが道ではない。ただ藪ではないので何とか歩けるので適当に進むと甲頭倉と屏風を分ける尾根にたどり着いた。近くに共同アンテナが建てられており晴れていれば琵琶湖やTV中継塔がある荒神山が見えるのだろう。

 左下には甲頭倉への林道が見え安直にそちらを使おうとも考えたが思い直して斜面をそのまま進むことにした。ところが地形図通りかなりの斜面で道の痕跡は全く見つからない。おまけにブッシュ地帯に遭遇。雨でよく滑るし最悪。何度か強行突破を試みるがかなり手強い。挙げ句の果て滑りかけて思わず掴んだ樹がなんと「タラノキ」イタタッ。ついに戦意を喪失、諦めて尾根に上がることにした。尾根筋はブッシュもなくやれやれ。しばらく登ると広場があり何か建物があり近づけば焼き場のようで卍の文字があった。木造の建物は崩壊し煉瓦や石作りの構造物のみが遺っていた。幸いここからははっきりした山道があり屏風側にもしっかりした踏み跡があった。多分当初焼き場かと勘違いした場所で山道を外したのだろう。ここから甲頭倉まではしっかりした道なので早かった。

 村には梅が咲き綺麗だったが今日は誰もいないようだ。ここへ来る林道は数年前から閉鎖されており簡単に来ることは困難だ。最近見た写真展そのままに使われることのない薪がどこの家にも軒下に積み重ねられているのが何故かもの哀しい。さて時間を見るともう12時前である。予定では1時間ほどと思っていたが半日近くかかっている。入谷まではとても無理とここからイワスに登ることにした。砂防堰堤が集落奥にありここをはいる。歩きやすい浅い谷で上には送電線もある。前回は左岸の鉄塔に上がったことがあるので遠回りだが右岸の鉄塔から西尾本にある大向経由で行くことにした。鉄塔からしばらくは歩きやすかったがピーク付近はこれまた石灰岩がゴツゴツしおまけに背の低いイヌガヤ?の繁った歩きにくいジャングル地帯。一度歩けば充分のようだ。ピークと思しき地点には好事家がつけた古いマーキングがあったのみ。やっとの思いでイワス手前の鉄塔まで到着しホッとする。ここからしばらくで古い建物があり雨をしのげるので遅い食事にしたが冷たい雨で手がかじかみ真冬より寒いくらい。(ネットで見ると鈴鹿でも高いところは雪だったようだ)。

 予定では最後にイワスからの大展望を楽しむことにしていたのだが昼過ぎになっても雨は降り続きイワス山頂からは遠くは勿論のこと、下の広場さえも見えなかった。イワスの下に降りてからは猫峠まで使われなくなった林道を猫峠まで行きここから始めて後谷に下り車道を屏風まで帰った。結局予定コースの半分さえも歩けず見事敗退の一日だった。全員揃っていたら多分ブーイングの嵐だっただろう。却って雨が降ってよかったかも。トホホ

2日目
 
 翌日も当方休日のため重役出勤で単独で再度芹谷に向かう。昨日と一転して上天気である。前日に懲りてミニコースとした。今度は入谷から甲頭倉へ向かう山道である。地形図にも道の記載がある。ただし西尾本によるとミヤマ峠より西の甲頭倉側は廃道らしく地図を見てもなるほど斜面も急である。しかし以前新ハイ例会で山女原から高取経由でイワスに登った際横切った入谷からの山道は大変立派で今も記憶に残っている。そこで一度入谷から途中まで歩いてみることにした。

 集落へは車も入れるがとても急であり歩いたところで近いので下に車を置いた。さて地形図の道が分からない。落合への山道はそのまま車道を登ればいいのだが今日の道は地図によるとどうも神社の手前から入るようである。適当に神社の左手を進むと谷になっているが植林地で道がはっきりしない。どこでも歩けるのだ。谷の中を道を探しながら歩いていると程なく谷沿いに道跡らしきものが現れた。地図によると右岸に渡るようで何とかそれらしきものが見えた。小尾根を過ぎると再び別の谷に入ったようだが記憶が定かでない。道は斜面に付けられており崩れている場所に来た。昔ならいつも手入れしたのだろうが今は放置されたままである。立木も少なく手がかりがないので滑り落ちると止まりそうにないので通過を諦め10mほど下の谷に一旦降下して登り返した。やはり単純な尾根歩きに比べ斜面の道は日常の手入れが大切なようだ。よく見るとそんな場所には石垣等が残り昔の人の苦労が忍ばれる。

 さて多分この道だろうと確信しながら歩いていると上部に一段と立派な石垣が積まれているのが確認できた。谷を越すようにつけられており上は多分山道だ。思わず駆け上がると歩いてきた道より数段広い立派な道が現れた。以前見た旧道に間違いない。とすると今来た道はなんなのか?。気になったがそのままその道を進むと峠状のいい雰囲気の場所に来た。西尾本にあるカワタニ越えだろう。近くには今登ってきたルートで来た道も合流していた。同書によるとここは「展望と情緒の点で申し分なく秋の頃が一番よい」とあり正にその通りの雰囲気であった。また「入谷からの登路は急坂で苦しいもの」ともあり多分地形図の道と思われる。

 どこから来ているのか気になるので帰りはこの道を帰ることとしとりあえずそのまま奥へ歩くことにした。地図を見るとこの辺りは斜度が強く道はすぐ消えてしまいそうだが幅広なのと石垣等でしっかり作られており今でも充分使えそうだ。急造の巡視路とは大違いの風格がある道で辺りも二次林で雰囲気がよい。平坦な道を歩くうち落石が目立ったがやがて植林地帯に来た。道探索はこの辺で止めて尾根に上がることにした。西尾本によるとこの尾根には高畑・ミヤマ峠・猿ヶ山・B峠・I峠等がある。昨日の記憶が蘇って不吉な予感もしたが植林の上部には鈴鹿らしい疎林が目立つ台地状のいい場所だった。ミヤマ峠らしき地点には一本杉もあり好雰囲気だ。但し峠状の地点には道らしき痕跡ははっきり確認できなかった。ついでに高取〜イワス間を結ぶ尾根まで歩くことにした。すると尾根が合流した地点のすぐ東にしっかり彫り込まれた山道が乗り越しておりどうも男鬼越え(c)のようだ。先程の旧道はもしかすると甲頭倉よりもむしろ男鬼〜入谷間でよく歩かれたのかも知れない。西尾本では廃道とあるが探ってみるのも面白そうだ。(またまた課題が出来た)ここから少し尾根を東進しても元の旧道に戻れるのでしばらく歩くことにしたが右手はずっと植林のようだ。適当に切り上げて暗い植林地を降りていくと元の旧道に戻ってきた。

 カワタニ越えからは始めて歩くが朝の道よりも広く緩やかに降りていた。昨日GPSは胸ポケットに入れていた為か軌跡がほとんど取れなかったのでここからザックの雨蓋に収納しこの道の軌跡をとってみることにした。最後はどこに降りるのかと楽しみだったが以前歩いた落合への山道に合流していたのだった。帰ってから軌跡を見るとやっぱりカワタニ越えからは地形図の道とは別であった。
入谷の村にも梅が満開。 多分地形図にある入谷からの道と思え石垣等も残っていたが
通過は困難。谷へ逃げた
地形図にはないがこんないい道が残っているのだった カワタニ越えはすぐ先である
カワタニ越え付近から霊仙山がよく見える。
一息入れるのに格好の場所だった
道はやがて植林地となったので左の尾根に上がることにした
ミヤマ峠付近は台地状で鈴鹿らしい疎林が拡がっていた。 タムシバも咲き始めた
ヤマ(ヒメ?)エンゴサク オドリコソウ
4/5のルート

行きは胸ポケットにGPSを入れていた為軌跡がとびとびになった。
カワタニ越えから入谷の軌跡は
形図の道よりも遥かに状態がよい道である。
地形図のルートは多分登りの道と思うがあまりはっきりしない。