御池岳 冬から春へ
午前に見たT字尾根からの御池岳 南西斜面  中央右がボタンブチ 左がボタン岩  黒い尾根がT字尾根 その右は土倉岳西尾根
【山 域】 鈴鹿  御池岳
【日 付】 '04/2/28
【天 候】 晴れ
【人 員】 単独  
【ルート】 小又谷広場→T字尾根→御池岳→土倉岳→ノタノ坂→小又谷広場
       7::40                               3:40
 今回のルートは実は1週間前に出かける予定で青のドリーネ辺りで前夜からテント泊の知人と出会うつもりであったが天気予報が思わしくないため断念したのだった。ところが実際は終日何とか天気が持ち予報に騙されてしまった。というわけで一週間遅れの山行となった。途中日本コバの山頂付近を見ても霧氷はなく今シーズンはとうとう綺麗な霧氷も見られずしまいかと諦めていたが君ヶ畑をすぎ小又谷に向かうと少し樹に雪がついていた。そして瞬間天狗堂が見えたが山頂付近は白くなっていた。ということはより標高の高い御池岳なら少しは期待できそうと思わず鼓動が高まってきた。

 小又谷手前の橋にはうっすらと雪が残り轍はないので今日は一番乗りだ。広場に駐車してT字尾根を登ることにしたが始めて登ったときは植林の仕事道が何本かあり割に楽に登れたが今は法面ができ以前の取り付きがなくなったので・603尾根の末端から入ることにしたがここはしばらく登ると未だ若い植林のためブッシュ気味で正直あまり歩きやすくはない。あいにく数日前の雪が枝に残り枝に触るとパラパラと上から落ちて来るので雪を予め落としてから通過する羽目になった。中腹まで登ると歩きやすくなり天狗堂の白い山頂がまぶしかった。しかし今日は天気が良くすぐに消えてしまいそうだ。もっと早い時間に来ればよかったと思うが後の祭り。・878手前の尾根に乗ると雪量も増え薄く新雪が被っているのと締まっているため雪は白くワカンは不要で無雪期よりも歩きやすく目につくのは獣の足跡のみだ。ブナ林地帯に来るといよいよ明るい樹林の後方に御池岳の南西斜面が見えてきた。霧氷に被われ嬉しいことに真っ白だ。何とか消えずに昼まで持って欲しいものだ。思わず足取りも軽くなる。・918からはいよいよ植林も消えテーブルランドもますます大きく聳えてきた。残念なことに朝の青空は少し靄がかかり薄くなってきた。ブナ権現に立ち寄ると気温の上昇の為か激しく粉雪状に溶けた雪が枝から落ちてくる。そして最後の急斜面。あえぎながら登り切ると劇的に変化する御池テーブルランドが眼前に広がった。

 さあてどこを歩こうかとうろついていると単独の人影が近づいてきた。よく見れば知人のM氏。今まで数回会ったのはいずれも御池岳ばかり。伺えば昨日大君ヶ畑から茶野に登りテント泊してこれから下山とのこと。さぞかし朝夕の景色はよかったことだろう。さていよいよ腰を上げようとすれば今度は後方から新ハイの岩野氏が同じくT字尾根経由で登ってこられた。最近当方日曜がほとんど仕事で例会には参加できていないためいろいろお話を聞かせていただきながら同行させていただくことにした。さすがに達人の岩野氏。当方は見逃したマンサクの花もちゃんとT字尾根で見られたとはお見事。そして同氏が名付け親の南峰で昼にした。今日はコンビニを2軒回って仕入れたキムチ鍋である。フウフウ言いながら鍋を食べているとボタンブチの方から賑やかそうな声が聞こえていたので食後行ってみるとこれ又知人のT氏等御一行。こちらはコグルミ谷から登られちょうど食事も終わったとのことにしばし同行することにした。新ハイ誌最近号に載っていた○○○鳥ことM女史もおられ午前の単独淡々とした歩きから一転楽しい雪原歩きに変身してしまったのだった。ドリーネでは皆さんに尻滑り用グッズを貸していただいた。昼前からは青空も消え溶け始めた霧氷も曇り空ではそれほど冴えなかったが青のドリーネや東のボタンブチを周り土倉に急降下すると霧氷は残念ながらほとんど落ちていた。
T字尾根のブナ林越しに未だ遠い御池岳が見える やはり白さが違う
TOP写真のノートリミング版 T字尾根中心付近にある通称お父さんブナ
背後の御池岳も近くになってきた 綿向山にもよく似た樹がある。
残念 朝より白さが消えてきた でもまだ綺麗
ブナ権現にて 激しく落ちる霧氷 ストロボ使用
急登の始まりからT字尾根を振り返る あと20mほどでいよいよテーブルランド 最後の登り
急登のあとに開けるテーブルランド 青のドリーネ 残念ながら曇ってきた
東のボタンブチから藤原岳 下に見えている土倉岳にはあっという間に到着してしまう
おまけ 今回取り付いた地点は途中若い植林で歩きにくい
岩野氏はもっと奥から入られている。手前の道路左手に緑一色山の学校と書かれたプレートがありそこから200mほど進んだ地点に左写真の階段がある。ここから入ると歩きやすいとのこと。小又谷出会いの尾根からも登ったことがあるがここはもうひとつ藪がひどくお勧めできない。