ベンケイから御所平
御所平から御在所・鎌ヶ岳・仙ヶ岳等の眺望 |
【山 域】 鈴鹿
【日 付】 '03/10/5
【天 候】 晴れ
【人 員】 3名
【ルート】 黒滝→弁慶→舟石→ 御所平→ 割谷→田村川林道→黒滝
【時 間】 8:10 9:45 10:15 11:50〜12:50 13:45 14:35 16:20
今回も西内氏の新刊「地図で歩く鈴鹿の山」を参考に割谷右岸尾根から仙ヶ岳・御所平を歩くつもりで黒滝から田村川林道に車を乗り入れようとしたがあいにく今月中は工事の為通行止めになっていた。最初から林道歩きも疲れるので次善の策として思い浮かんだのが予定コースと逆となるがベンケイという三角点のある山を経由して御所平に登るルート。しかし資料準備をしてこなかった。確か以前新ハイ誌に「鈴鹿の山と谷」の西尾氏が黒滝から登るコースガイドを書かれたのを読んだことがありとりあえず黒滝集落まで戻り惣王神社に行ってみるとこの神社付近から地形図に書かれている尾根通しの山道らしき入り口にベンケイ登山口の道標があったのでこの尾根道から登ることにした。植林の後は鹿よけのフェンスとあまり雰囲気は良くないが始めて歩くルートはそれなりに面白い。最初のピーク手前付近からは展望も広がり始めた。田村川側の斜面は二次林が広がっていた。そのあと少し急な尾根を登り切るとベンケイの三角点に着いた。展望はほとんど無い植林の山だが三角点があるため結構来る人もいるようだ。山頂すぐ手前には太郎谷の林道から来ている山道の分岐もあった。
ここからしばらくで県境尾根となり舟石(岩)から伊勢側の好展望が広がった。プレートには・756とも書かれているがこのポイントは地形図では少し先になるようだ。ここから御所平への県境稜線は久し振りに歩く。一部不明瞭な箇所があったがまずは小太郎谷の源流部で一息入れる。低い笹原の広がるいいところだ。リンドウを探すと幸いにも二株だけ見つかった。次のピーク ミズナシまでは植林地となるが以前新ハイ例会で案内してもらった仮称グミの木平に立ち寄る為コースを左に外す。ここも背の低い笹が広がり下の方には結構大きい一本のグミの木がある。詳しい種類はよく知らないがまだ少し花が咲いていた。笹原の上部からフェンス伝いに登ると・832のミズナシだ。ここで縦走路に戻りブナなどを見ながら御所平へと進み途中の展望の良い箇所で昼食にした。今日は天気も良く仙ヶ岳や鎌ヶ岳方面の展望が良い。S氏の昼食は相変わらず豪華であるが確か禁酒の筈だったのにビール一本だけいつの間にか復活したようだ。
以前例会で来た時は確かナギナタコウジュが沢山咲いていた記憶があったが今日はまだほとんどが蕾だった。ススキが綺麗な草原を歩くとヨコネに着き新ハイ例会ではその先の北尾根から登ってきたのだが今回は縦走路をそのまま進み一旦鞍部に降り今日のメンバーは始めてのルートで地形図にある割谷の山道を降りることにした。この谷も下調べをしてこなかったので滝があるかも知れず心配だったが実際降りてみると山道は消えていたがそんなに悪場や下降困難な滝もなかった。本流は仙ヶ岳方面に向かう谷のようで右から谷が合流しているので登りにとる時は注意が必要である。
堰堤を2つ越すと田村川林道に帰着。当初登る予定だった尾根の取り付きを見に行くと結構立派な道標もあり滋賀県側からの仙ヶ岳への登路として使われているようだった。林道を帰る途中多くの犬に遭遇。S氏が足を噛まれるハプニングがありひやりとする。
今回は惣王神社よりベンケイに登る | ・637付近より鈴鹿南部 |
ベンケイ山頂付近には太郎谷林道からも登山道が出来ていた | ベンケイの三角点 |
放置された植林 手入れがほとんどされていない |
ベンケイから県境尾根に達したところに舟石があった ・756はおかしいと思えるが・・・。 |
舟岩(石) 展望がよい | 舟石より南部を見る |
小太郎谷源頭部 | 仮称 グミノ木平からベンケイ |
御所平より 能登ヶ峰の稜線とサクラグチ 奥は綿向山 |
今回は登らなかった仙ヶ岳への登山口 割谷からすぐの地点にある |
キオン? ハンゴンソウ? よくわからない | リンドウに今年初対面 |
フシグロ? 小さくて目立たない ナデシコ科 | トリカブトの実 |