初秋のゴロ谷から御池岳へ

     
ボタンブチから見る奥ノ平の上空はすっかり秋の空だった

【山 域】 鈴鹿
【日 付】 '03/9/14
【天 候】 曇り後晴
【人 員】 2名  
【ルート】 御池橋→ゴロ谷大滝→ブナ権現→ボタンブチ→アザミ谷→御池橋
【時 間】  8:10    10:40     11:48    13:20〜13:50       17:30

 K氏は前週の神崎川残りの下流核心部にしようと言ってきたが防水カメラも準備できていないしせっかく直ったカメラを再び駄目にするのも嫌なのでまたまた御池岳に向かうことにした。一般ルートの報告が前日あって花の様子もよく分かったので今日は御池橋発着のバリルートにした。目的の一つはゴロ谷の大滝をカメラに納めることにあった。以前の記録を見ると98年末に池守氏の個人山行に参加さしていただきこの滝を見てブナ権現まで行っているが滝の写真は撮影に失敗している。以後ゴロ谷は途中までしか行っていない。今回は残暑も加味し御池山行始めての沢靴持参としていざ出発である。K氏同行のせいかまたまた本日も予報と異なる怪しい空模様。御池橋から見えるテーブルランドの上部はガスに覆われていた。

 やっと直ったカメラ関係の装備が重くK氏にほとんど使わない交換レンズのバッグを持ってくれるよう交渉したが「もうこれ以上入らんで。三脚だけ外にぶら下げたるワ。」準備を先に済ませ試しにK氏のザックを担ぐとなんと空気しか入っていない程の軽さではないか!。そのまま背負って先に進むことにした。ゴロ谷は水量少なく緩やかな流れ。別に沢靴でなくてもいいのだが暑さしのぎに谷をジャブジャブ進むのもいいものだ。また靴だと濡れ避けにブッシュに入り込んだ際ヒルにやられる心配があるから沢靴は有利である。アザミ谷出会いから更に右岸の谷を3つほど越すがこの先からは久し振りだ。流れもやっと傾斜がつきだし小振りの滝なども現れてくる。右岸の支流に細滝が流れ出ているところは岩盤が石灰岩と違うのか地層がよく分かり本日始めてカメラを取り出す。途中には梅雨時の大雨のせいか倒木が目立つ。ゴルジュ状になったところでも写真を撮ろうとしたら遂に雨が降ってきた。あわててK氏にカメラが濡れないよう覆ってもらい手早に写しザックカバーや合羽を取り出していたら幸い直ぐ雨は止んで一安心。ついでに休憩したらK氏のザックは奪われてしまった。

 ゴロ谷核心部は久し振りに対面する大滝が最大の見せ場であろう。(この先の谷は詰めたことがないが・・・)幸い天気は急激に回復し青空とまぶしい陽光が射し込んできた。高さ確認の為K氏が滝の前に立ったが15mはありそうだ。両岸とも高巻きができると聞いたが右岸はとても巻けそうになく前回同様左岸のザレ場を登るが先程の雨等で濡れており本日一番の危険個所であった。おまけに足許にはヒルの姿も。以前登った時 他のメンバーは途中から落ち口にトラバースされたがこれまたずり落ちそうで止めそのまま上に上がろうとしたが足場が悪く立ち往生。K氏に先行してもらいお助けロープの世話になる。かなりの高巻きでやっと通過して落ち口まで戻る。滝の位置はGPSがなく高度計でおおよそ750mぐらいだと思え地形図の境目辺あたりのようだ。

 谷はこの先二俣となり左俣をとるとボタン岩方面に行けるようだが今回はここで切り上げ真ん中の尾根に直接取り付くことにする。地図読みが正しいとブナ権現に行ける筈である。この尾根もかなり急だが先程の高巻きと異なり樹木があるので安心だ。あえぎつつ登っていくとボタン岩方面から声が聞こえしばらくすると人影が確認できた。傾斜が緩くなると久し振りのブナ権現に対面。巨木を見上げると葉が青空に映え綺麗であった。そしてやっとT字尾根に乗れたが時間は昼直前。もう少し頑張ってテーブルランドで昼にしようと最後の登りに取りかかることにした。二人とも沢靴を履き替えるのは面倒とそのままだ。

 テーブルランドにやっとよじ登りK氏は一息ついていたが今年見かけた新池?らしき水溜まりが気になり確認に向かうとほとんど水は干上がりヌタ場と化しており新池発見の夢はもろくも消え去った。但しオタマジャクシが数匹泳いでいたのは事実。歩き始めのどんよりした空は一転して青空となり爽やかな秋風が吹き抜けている。トリカブトはそんなに咲いていないが山麓のものと異なる淡いピンク色のツリフネソウがポツポツと咲いている。ボタン岩の上辺りで昼にしようとしたがK氏がもう少し頑張ってボタンブチまで行こうというので幸助の池を通ってやっと到着するとようやく遅い昼食タイムとなった。発泡酒と自作お握り3ヶの質素な食事だが吹き上げる風を浴び登って来たルートを見下ろしながら食べるのは最高の気分である。

 もっとここでゆっくりしたいところだが今日はバリルートで先が長い。早々に切り上げ出発しようとすると知人が2組現れ少し話し込んでしまった。天狗の鼻経由で樹林帯を丸山迄行き一般ルートを降り真の池付近のシロヨメナ等を鑑賞。再度出会った知人に草原池跡を案内した後お別れして下山ルートに向かう。予定ではアザミ谷を降りることにしていたので鈴北岳から一般道をヒルコバに向かうのが無難だが今回は始めてアザミ谷の源流の一つである御池杣人氏言うところのお花沢を下ることにした。地形図にはこの谷に山道が記載されているが勿論廃道の筈 ブッシュがひどいとかえって時間を食う可能性がある。いよいよ焼け跡の境目辺りからこの谷に入ると笹原には意外にも獣道のような踏み跡があり案外楽に歩けた。昔の道跡だろうか?。笹が消えると道跡は消えたがブッシュもなくヒルコバ直下に帰還。ここからは数回目となるアザミ谷である。

いきなりかなりの急傾斜なので早く下れるが帰りで疲れているので慎重に歩く。今日は一日沢靴なので足の指先が痛くなってきた。涸れ沢から徐々に水が出てくるがこの谷も以前に比べると倒木や土砂崩れで荒れていた。小滝も割に簡単に下降。傾斜も緩くなりまだかまだかと思っていると降下不能の滝が現れ左岸を巻くと冠谷出会いだった。入り口の2段の細滝だが沢靴なら何とか登れるかなと予定では試すつもりでいたのだが疲労でその気力も失せ残り物のミカンやバナナをたいらげ再度ゴロ谷に戻り夕方5時半にやっと車に帰着。一日履きっ放しの沢靴を脱ぐと足はすっかりふやけていた。
花のメモ
ツユクサ・オトコエシ・ススキ・テンニンソウ・アキチョウジ・ツリフネソウ・カリガネソウ・トリカブトSP・シロヨメナ・シギンカラマツ・ヤマハッカ?・オオカニコウモリ?・アキノギンリョウソウ・イタドリ
ゴロ谷右岸4つ目くらいの谷は滝となってゴロ谷に落ちている。 褶曲しているのがよく分かる
どうも石灰岩ではないようである
ゴロ谷も上流になるとゴルジュ状となりいよいよ核心部となる
ゴロ谷最大の滝 2回目の対面でやっと撮影成功
予定通りブナ権現に上がることができた
今年の4/22に見たときは(右側の写真)池と思ったが今回はどう見ても池とは言えなかった。
残念だがもうすぐ水はなくなってしまうようだ
真の池付近にて
今日は丸山から焼け跡まで一般ルートを歩いた
今年はすでに他のHPで何度も拝見したのだがやはり写したくなってしまう
おなじみ焼け跡の大ドリーネと鈴北岳
今回は初めてアザミ谷の最源流の右俣 仮称お花沢を降りてみたが獣道があり割に楽に歩けた
アザミ谷も終わりに近づくと左岸に冠谷が合流してくる。