台風後の御池岳
     
 
夏雲の御池岳

【山 域】 鈴鹿
【日 付】 '03/08/10
【目 的】 夏の花・カメラ試し撮り
【天 候】 晴
【人 員】 3名  
【ルート】 コグルミ谷→丸山→ボタンブチ→鈴北岳→ク鞍掛峠
      途中にバリルートを挿入 

 先週の神崎川でカメラに水がほんの少し侵入してしまい使えなくなってしまった。これで2回目である。数日乾燥させたら一応巻き上げは動くようになったが明るいところでも蓋をしたままでも同じようにカシャッとシャッターが動くということは測光関係が完全にいかれており液晶表示もデタラメになってしまった。多分修理は不能か思い切り高価につきそうな感じだ。困っていたところ知人がAFカメラにしたので今は使っていない20年前のカメラを一度試してみたらとの有り難いお言葉。早速家に持ち帰ったが皮革のボディーカバーが剥離しておりボロボロの状態。自動巻き上げは付いているがどういう訳か巻き戻しは手動という代物。とにかく電池を入れると何とか動くようである。レンズは綺麗でマウントも共通だから助かる。持っていない標準レンズも明るいF1.4だった。ズームレンズと異なりこれなら暗いところでも手持ちで撮れそうだ。金属が多用されているのかずしりと重くシャッター音も軽快な派手目の音がする。露出モードも絞り優先AEであり特に問題はない。取り敢えずフィルム一本試し撮りをしてみよう。

 前置きが長くなったが今日は(も)御池岳。集合時はまだ少し雨が降っていた。R306号線は台風通過の翌日で通行止めの心配もあったが現地に向かうと幸い通行止めの表示があるもののゲートは半開でそのまま通過。タテ谷手前の小さな谷では早速重機による土砂の搬出が行われていた。コグルミ谷から入ることにしたが入り口で見られるフシグロセンノウはまだのようだ。台風後ということで水がたくさん流れている。堰堤の上を過ぎると早くも登山路が流されていた。水はそれほど濁っていないので沢靴を履いてこのルートでは滅多に体験できない沢歩きをしてもよかったか。その後も長命水付近までは何ヶ所か寸断されていた。初めて見るミミズとヒルのあいの子のような生物はS氏によるとコウガイビルとのこと。頭部が扇状に広がる黒色だった。さっそくF1.4レンズの明るさを生かして手持ちで写したのは言うまでもない。後日検索サイトを見るとコウガイビルといっても何種類もありもっと体長の長い種類も見られるようでかの有名なヤマヒル研究会顔負けの奇妙なサイトも見つかった。長命水に着くとパイプの回り以外からもたくさん水が噴き出していた。谷の水は登山路と別の左の谷から流出していた。付近に久し振りに見るちいさなサンショウウオが昇天していた。

 幻池に寄り道してから丸山に向かうとたくさんのトリカブトの蕾が膨らんでいたが山頂付近では数株開花し始めていた。猛暑の年だったか水不足でトリカブトが立ち枯れ状になっていた記憶があるが今年はそのような様子はなく期待できそうだ。丸山に着いても人影はなく静か。天狗の鼻に着くとゴロ谷から吹き上がる風が涼しいので昼にした。朝方の雨も止み青空と夏雲になっていた。食後以前ボタンブチで見かけたナンバンギセルを探そうとしたが肝心のススキ?が消えてしまっており見つからなかったのは残念。

 帰りは少し池巡りをしようとルートを外れまずは風池へ。そして丸池。夕日のテラス。日本庭園の池と進み焼け跡に戻る。トリカブト・アケボノソウ・白の野菊が初秋に咲く準備を済ませている。焼け跡の苔がたっぷりと水分を含んで緑の絨毯を作っていた。

試用のカメラは写るか分からないので付属の50mm F1.4のみ持参しISO100のフィルムを使用し全て手持ちで写したら綺麗に写っており一安心。花はUP出来ないのでトリミングしている
コグルミ谷に入るとすぐに道が流されていた そしてたくさんの水が流れていた
初見の生物はコウガイビルの一種らしい 面白いサイトはこちら
さらに検索すると黒色コウガイビルのようである。こちら
長命水も水が脇から吹き出ていた
イワタバコ コフウロ
御在所岳と雨乞岳 日本庭園の池
野菊(シロヨメナ?)も咲き始めていた トリカブトはほんの少し咲き始め
焼け跡の苔 ヤマジノホトトギス