【山 域】 鈴鹿
【日 付】 '03/8/2
【天 候】 晴れ
【人 員】 単独
【ルート】 横道→山頂→谷山谷 (途中バリルートとして池と竪穴探訪を挿入)
7/20の霊仙山は帰りに豪雨となり逃げ帰った。先週の伊吹山も花はたくさん咲いていたが山頂のお花畑は少し時期が早くおそらく8月初旬は一番の見頃であると思われ食指が動くがここは我慢して霊仙山のリベンジに出かけることにした。今日も駐車地は8:40というのに先客が一台のみ。
2週間前と花はそれほど変わっていないがコオニユリはすでに終わりソバナが咲き始めていた。鮮やかな青紫色をしていたので写そうとしたが日陰で感度100のフィルムではシャッター速度が遅くなりとても手持ちは無理で諦める。途中何度か咲き始めのミツバフウロを見つけた。濁流だった本流もまだ伏流にはなっていなかったが綺麗な水に戻っていた。前回はヒルが多かったものの相互監視で何とか被害は最小限に収まったが今回は単独なのでまめにチェックするも幸いそれほどじめじめしていないせいか姿は少ない。発見すると取り除かなければならないが手でつまむと指に付くので薬剤が有効である。いままで専用のヒルノック・虫除け・消炎剤・竹酢液等色々試したが今日はあいにく手持ちが無く食卓塩を用意した。早速お出ましなったので台所から借用してきた小穴の開いた卓上瓶でパラパラと振りかけると薬剤同様すぐにころころと丸くなり下に落ちていった。薬剤は一応予防効果もあるらしいがどうも効果はハッキリしないようでやはり塩が一番コストパフォーマンスが優れているようである。
前回同様横道に上がることにしてこの前の土石流を確認することにした。下降路上部の泥流跡は雨に流されほとんど痕跡は残っていなかったが土石流の現場は既に踏み跡も出来ていたが泥は未だ完全に洗い流されていなかった。台風でもあるとまた上から土砂が流れてきそうだ。横道の終点手前に井戸ヶ池や瓢箪池あたりに向かう小谷があり池の辺りから左手の斜面を登ると避難小屋の辺りに正規ルートより早く出られそうなので久し振りに井戸ヶ池に立ち寄ることにした。対面して驚いたのは池の半分は土砂で埋まり半分もヌタ場状の泥が堆積し水が流れてきても脇から流れ出してしまいもう溜まることはなさそうである。やはり先日の豪雨で斜面の土砂が池を消滅させてしまったようだ。こうなるともう一つの瓢箪池も気になるので確認に向かったがこちらは無事で茶色に濁っていたものの二つの池がくっつきまさしく瓢箪形をしていた。数個のモリアオガエルの泡袋も残っていた。井戸ヶ池は98年に岩野氏によって確認されたのだが5年目にして消滅しつつあるようだ。春になると豊かな水量の池の周りにエンゴサクが咲き乱れるそうだがとうとう見逃してしまった。
思わぬハプニングで時間を食ってしまい藪漕ぎで避難小屋の裏手に登り上がったの時は12時半を過ぎていたがもう一頑張りして山頂で食事にしようとよれよれ状態で歩くことにした。お隣の伊吹山と同様霊仙山も石灰岩で草原状になっているが夏は花の種類や数では完全に負けておりキヌタソウぐらいしか目に入らないのは何故だろうか?。人の少ない山頂でのんびりと昼食をとるがカンカン照りでなく涼しい風があり助かる。琵琶湖は靄で霞んでいた。
帰りは横道合流点手前からコースを外して仮称三蔵池に立ち寄ることにした。せっかく名前まで付けたのにヌタ場になっていては申し訳が立たない。春以来の対面だが結構水量があり一安心。もっとも春と異なり樹木の葉が茂っているのでかなり暗い雰囲気である。ついでに山田氏が確認されたもう一つの竪穴を初めて見に行くことにした。以前Jinさんに教えていただいた正確な位置情報の記憶を便りに辺りをうろつくと簡単に見つかったが当方が確認した竪穴に比べ穴の直径は倍近くありかなりの迫力であった。但しくれぐれも不用意に近づくのは危険である。ついでに当方が見た穴にも立ち寄ってみたが周囲に草木が茂りかなり気味が悪い。すぐ近くのノリウツギが満開であったが写真だけ撮りそそくさと退散することにした。
横道を下るのも変化がないので漆ヶ滝経由で帰ることにした。結構岩混じりのコースなので疲れた体では転倒に注意しなければならない。途中今日初めてのギンバイソウが咲いていた。丸い実はトチバニンジンか?。駐車場に帰還すると17時を過ぎていた。
花のメモ
アカショウマ?・イブキトラノオ・ウツボグサ・ウバユリ・エビラフジ・オオキツネノカミソリ・オトギリソウ・オニルリソウ終わり・カタバミ・カワラナデシコ・キツリフネ・キヌタソウ・ギンバイソウ・キンミズヒキ・クルマバナ・コナスビ・サワギク終わり・シギンカラマツ?咲き始め・シロツメクサ・ソバナ始め・ダイコンソウ・タチイヌノフグリ・タツナミソウSP・タンポポSP・ツルガシワ・ドクダミ・ヌスビトハギ・ノリウツギ・ハエドクソウ・ハグロソウ・ヒメジョオン・ヒメフウロ・ヒヨクソウ・マツカゼソウ咲き始め・ミズヒキ・ミゾホオズキ・ミツバ・ミツバフウロ咲き始め・モミジガサ咲き始め・ヤマアジサイ・ヤマトウバナ?
補記
翌日取り残しのフィルムを入れたカメラを持って新ハイの川下りに参加したのだが不覚にも防水不充分でカメラに水が侵入。電源が入らなくなってしまった。早速カメラ店に駆け込みフィルムを暗箱で取り出してもらったがフィルムにも水が侵入していたとのことで現像結果は見込み薄。ドナイシヨー。