雷鳴と豪雨の霊仙山
発生直後の土石流  山大好き氏提供

【山 域】 鈴鹿
【日 付】 '03/7/20
【天 候】 曇りのち雨
【人 員】 3名  
【ルート】 谷山谷→横道→経塚山→往路下山

 今年の梅雨は雨が多い。天気予報を気にしていると休日はことごとく潰されてしまった。昨7/19も雨の予報で諦め家にいたのだが朝からかなりいい天気であった。しまったと思っても後の祭り。そして夜になり日曜山行のお誘いを受け行き先を霊仙山と定め最近完成した避難小屋の様子など見ることにした。また春に確認した仮称三蔵池の様子も気になるところである。(梅雨時は水量が多く消滅の恐れはないであろうとの読みもある)

 8時に谷山谷コースの駐車地に集合したがこの時期登る人はさすがに少なく我々の3台のみ。早速歩き始めるとキツリフネがたくさん咲いているのは予想していたがキツネノカミソリが満開状態なのは予想外だった。意外に花期が早いようだ。さてこの頃の鈴鹿といえばやはりヤマヒルが気になる。途中何度も立ち止まり見つけ次第薬剤を振りかけるのは絶対怠ることは出来ない。お互いに見つけ合うのは特に有効だ。横道出会いまで来たが漆ヶ滝経由では最後がえらいので横道に登り上がることにした。
途中休憩ではYさん持参のスモモや胡瓜が有り難かった。

 柏原コース合流点に到達するのに3時間かかり11時となる。なんとか山頂まで行けそうだと安心する。ここから尾根コースとなり笹原の急登をあえぎながら進むとこの辺りからガスが出てきた。季節柄かえって涼しくて好都合である。そして再建なった避難小屋に到着すると何人かが外で休憩されていた。早速真新しい小屋の中に入ってみると土間の部屋と板張りの仮眠室が設けられておりなかなか立派であった。やはり中は暑いので外に出るとS氏の意見で天気も悪いしここで昼食にしようということになった。S氏はラーメンやお茶等夏でもコンロ持参で暖かいものが好きなようだが当方は正反対のビールやソーメンである。食事中にとうとう雨が降り出しやはり避難小屋に避難することにした。今日は小屋で昼にして正解だった。

 幸い食後に雨は止んだので経塚山まで空き身で行ってみたが花はそれほど咲いていないようで今日はここまでとして引き返し池に立ち寄ることにしたがまたまた雨となり雨具の上を着て下山を始めるが雨足は少しずつ強くなり結局下も装着。池に立ち寄るのも雨で次回持ち越しとし横道分岐まで帰ってきた。当初下山は漆ヶ滝経由にするつもりだったが滑りやすいと判断。往路の横道をそのまま戻ることにした。途中二組の方が登って行かれた。

 本日のクライマックスはこれからだった。雨足はいよいよ激しくなり叩きつけるような降り方になってきた。山でこんなに降られたのは初めてであった。まるでバケツかホースで上から水を掛けられている感じとなり雷鳴も聞こえ始めた。山道はたちまち水路と化してきた。先程すれ違った方達も引き返してこられた。ピカッと光るとたちまち雷鳴。最後ぐらいに聞いたものはおそらく山頂あたりに落雷したものと思えすざましい音だった。幸い我々は樹林帯にいるのでそれほど恐怖は感じなかったが山頂部でこんなものに遭遇したら生きた心地はしないであろう。小さな支流にも濁流が流れているので越すのも注意を要した。幸い豪雨は30分ぐらいで収まり下の景色も見えてきた。横道降下点手前には以前の豪雨で土石流が横道を塞いでしまった部分があり今はその上部を乗り越している箇所があるのだがなんとつい今しがた発生したと思われる土石流がさらにその上を覆っていた。もし豪雨が未だ続いていたらそこを越すのは多分不可能であろう。以前の痕跡は石だけであるが今見ているのは泥流となり足を踏み入れると沈んでしまいそうである。幸い泥流はこの少し下で止まっていたので何とか通過できたが別の泥流は登山路の10m程上まで迫っていた。そして渡り終える間もなく土石流が再びズリズリと不気味な音を立てて動き始めのには驚いた。朝には感じなかった獣の腐臭がしたのも多分上から流されてきたものであろう。横道降下路も何ヶ所か泥流が道を塞いでいた。幸い下の方は雨もそれほど降らなかったのか水場も濁りは少なくここで泥々になった長靴やズボンを洗ってやっと一息入れることが出来た。

本流の横道分岐まで戻って来たが朝は(というか通常は)伏流で全く水は流れていなかったのに激しい濁流となっていた。谷道を下りなくて本当によかった。といってもこれからの下山路は渉り返しが何回もある。渡渉地は長靴の当方が先に進み様子を伺うが底が見えないのは何とも気持ちが悪いものである。スパッツを着けておられないYさんは靴の中は既に泥水だらけだそうだがやむを得ない。途中からは先程の豪雨が嘘のように太陽も顔を出したぐらいだったが濁流は下部までずっと続いていた。やっとの思いで無事駐車場に帰り不可欠のヒルチェックをすると不覚にも腰と腕の2箇所見事に吸われていた。途中出会った人の話によると西南尾根にも多人数のパーティーが登山中だったとのこと。今回の豪雨は割に短時間で終わったため無事帰れたが梅雨末期の豪雨の恐ろしさを身にしみて感じた。お読みになられた方も十分注意していただきたい。

キツリフネ・ハグロソウ・ドクダミ・オオキツネノカミソリ・ヒメジョオン・シロツメクサ・ダイコンソウ・ミズヒキ・タチイヌノフグリ・キンミズヒキ・コオニユリ・ツユクサ・ヤマゴボウSP・ヒメフウロ・キツネノボタン・ホタルブクロ・サワギク・オニルリソウ・ツルガシワ・ヤマトウバナ?・コナスビ・イワガラミ・ミゾホオズキ・ウツボグサ・ササSP・ショウマSP・イブキトラノオ・ヒヨクソウ・マムシグサSP・カタバミ・ノリウツギ
見かけたマメ科?の不明花 再建された避難小屋
横道の登山路を遮った発生直後の土石流 普通は伏流で全く水のない谷に泥流が
その為この流れを何回も渡渉するはめに