秋のダイラを徘徊

 時山から歩き・572がある毘沙門谷の右岸尾根を登り阿蘇谷左岸尾に合流後・597付近にある池まで下りダイラを散策後阿蘇谷を下りました。

【山 域】 鈴鹿北部 ダイラ
【日 付】 '02/11/3
【天 候】 晴れ時々曇り 寒く風強し
【人 員】 単独
【時 間】 阿蘇谷登山口9:00---毘沙門谷出合い9:55---鉄塔10:20---
      琵琶池12:00〜12:40---ダイラ徘徊---登山路出会い13:35---駐車地14:35

 11/3は天候特異日だというのに今日は冬型のようだ。湖南の方は晴れているが鈴鹿の山や湖北の空は冬のような雲がかかっている。鞍掛峠が近づくと鈴北岳の辺りは白くなっている。幸い時山はよく晴れていた。登山口の広場で準備をしていたり歩き始めると2組の方からここは烏帽子岳の登山口ですかと尋ねられてしまった。実は登山口は詳しく知らないので少し戻ってくださいと答えて時山の集落沿いの道を進む。途中道の対岸にある現役の炭焼き釜で作業をしておられたので少しお話を伺った。足踏み式の機械で炭を切断中で太い竹も脇に積まれており竹炭もお作りだそうだ。辺りにタール?の何だか懐かしい匂いが立ちこめていた。再び歩き始めると正面に目指す尾根が見えてきた。見た感じほとんど植林はなさそうである。

 さて藪谷橋を越えしばらくすると知らない間に新しい林道に入ってしまっていた。少し奥で通行止めとなっており脇の階段から古い林道に下りるがそのうち工事中の新しい林道からの落石で埋まってしまいそうである。しばらくで毘沙門谷の入り口である。少し歩くと予想通り尾根の鉄塔への巡視路があった。岐阜県なのに関西電力のマークだ。木の階段で整備された道を辿ると県境の山が見えてきたが鉄塔からよく見えると思ってそのまま登ると鉄塔の周囲は藪であまり見えなかった。

 もちろん巡視路はここまでで終わり。先はどんな具合か気になるところ。某氏によると藪と歩きやすい尾根では10倍ほども時間が違うとか。1時間で歩けるところが場所によっては10時間となる計算である。幸いこの尾根はとても歩きやすく例の紫紐も無かったものの数ヶ所のみ別のマーキングがあった。ブナはほとんどなかったがのんびりと登って行くと数頭の太った牡鹿が白い尻を見せていた。チンタラ歩いていたためP732手前の尾根合流点に達した時点で11時半となってしまい当初考えていたダイラの頭を経由して一般路からダイラに下る計画を変更してP597付近の琵琶池に向かうことにした。地形図を見ると紛らわしい尾根が2本有りそちらに進まないようコンパスで確認しながら尾根を下っていくと、ちょうど昼にこの春以来2度目の琵琶池に到達。この池だがもう少し水深が深いと言うこと無しだがそれにもましてこの辺りの自然庭園のような景観が何とも言えない。今日は風があり寒いのが残念だが一人でのんびりするには最適の心落ちつく場所である。

 風防を忘れてきたのでコンロの湯がなかなか沸かずその間辺りを徘徊する。高木の下にシロモジがあり黄葉していれば言うこと無しだがまだ少し時期が早いようだった。ビールと暖かいうどん。それにお握りで腹を満たしたあとは阿蘇谷側の斜面を進むとダイラの筈である。地形が緩やかになると予想外の植林があったがよく手入れされていてそれほどの不快感もないうち直ぐに二次林の台地に変わった。どこを歩いてもよくあっちフラフラ。こっちフラフラと辺りを徘徊。こんな場所なら通常は植林にする筈なのによく残ったものである。ソリ道や毘沙門谷に乗り越す道を探すが見つからないうち一番広い辺りに達した。残念ながらここも紅葉には少し早かったが絶頂期や落葉期それに雪の頃や新緑の頃等四季それぞれに文庫本でも持ってのんびりと訪れたい場所だった。

 やがてダイラも終わりかけの頃登山路に合流。県境手前の雑木林も見てみようと少し登り始めたが日も射さずUターンして阿蘇谷を帰った。今日は琵琶池周辺とダイラだけで充分だった。

 花のメモ
アザミSP・セイタカアワダチソウ・ノコンギク?・イタドリ・アキチョウジ・マツヨイグサSP・コウヤボウキ・アキノキリンソウ・ヤクシソウ
藪谷橋から正面に見える尾根を登る
集落近くで見た現役の炭焼き小屋
琵琶池近くの樹林
ダイラの釜跡
ダイラの落ち着いた雰囲気
写真で見るより素晴らしい

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
以下は今回の山行には関係ないのでお暇な方のみどうぞ

            ●山の帰りに里山研究庵へ

 今日は早く山を下りたので帰路の大君ヶ畑で急遽人を訪ねることにした。少し前御池杣人さんがpanaちゃんの掲示板に書かれていたNHK教育の「心の時代」に出演された方である。掲示板によると御池岳の幸助の池が瞬間写るとのことだったので目覚ましをSETして朝の5時から見た。池が見たかったので全体の構成はよく覚えていなかったが確か前半は以前滞在されたモンゴルの生活を御本人が撮影されたものを紹介。後半は現在お住まいの大君ヶ畑の元空き家でのインタビューであった。期待の御池岳は湖東平野からの遠望が映ったりお花・幸助の伝説を紹介されている途中に数十秒ではあったが幸助の池の写真が挿入されていた。

 さて村の人に最近TVに出演された方のお宅はと聞くと親切に教えていただけた。いきなりの訪問であったが幸いご在宅で少しお話しを伺うことが出来た。TVの教養番組に出演されるだけあり大学の教授である。高卒の当方がこんな肩書きの方と話をするのは某池評論家以来である。話題は勿論幸助の池や御池岳からである。まだこちらに住まわれそんなに日が経っていないので御池岳にはまだ登っておられないようで「いつの時期がいいですか?」と尋ねられ「そうですね。この山はそれぞれの季節いずれもいいですがまずは花の多い春でしょうか」などとお応えして話が弾んだ。そして自署である一冊の文庫本を下さった。

 話は突然変わるが21世紀も間もなく3年目に入ろうとするこの頃 どうも世間は暗い話題が多い。あまり詳しくは知らないが不良債権問題とか世に吹き荒れるリストラ旋風。実際山の知人の中にもこの旋風に巻き込まれた人が現におられ いつ我が身に降りかかってもおかしくない時勢である。現に私の収入もかなり減少している。学校を出てから製造メーカーに就職し多少の変動はあったがそれなりに生活はよくなってきた。私は農家の次男に生まれたがもの心着いた頃蛍光灯は居間に一つのみ。ラジオはあったがTVはまだ無く農耕用の牛が同居していた。TVも発売時は買って貰えず近所のお宅に夕食後みんなで押し掛け部屋を暗くして見せてもらった世代である。今と比べると何もなかったがそれなりに山野で遊びそんなに貧しい生活だとは思わなかった。昔学校では日本は資源がないので原材料を輸入して製品を輸出する加工貿易?で発展しなければならないと習った記憶があるが今までは事実そうであった。ところが最近では日本で作ると高くつくので少しでも安いものをと日常使うものほとんどが輸入品である。これではもうすぐ車も中国製が主流になるかも知れない。しかしこんなことをしているとますます人が余ってしまい 少し大げさにいえば日本はこのままやっていけるのかと考えてしまう時があるのは私だけではなく他にもいるのではないだろうか?。確かに今は便利になりお金さえ出せば何でも手に入り この前見たTV通販では室内用電動自転車ペダルが登場。SWを入れると自転車を漕ぐのと同様の運動効果が得られるとか宣伝していたが果たしてこんなものにまでお金を出す必要があるのだろかと思える。そのうち室内用鈴鹿登山体験機が発売されボタン一つでコース選択すると角度の変わる足元のベルトが回転してスクリーンに周りの景色が映るようなものまで発売されるかも知れない。私が子供の頃にはなかったパソコン等もありその気になれば個人でさえHPで自由に情報発信できるなど便利になったがこれとて数年するとまだ充分使えるのに機能が古くなるとのことで買い換えなければならない。脱線したので話題を戻すと戴いた本にはこんな事柄にも関連したことに対する解決法を分かりやすい言葉で説明されていたので一気に読んでしまった。

書名は「菜園家族レボリューション」小貫雅男氏著。
     社会思想社 現在教養文庫 ¥560

少し紹介するとこれからはワークシェアリングも加味し都市を離れて週休5日制とし(つまり週2日のみ従来型の勤務するということ)当然収入は大幅に落ちるが残りの5日間は小さな自前の農園で安心できる自給自足分の野菜等を作ったりする3世代同居の生活に転換するものである。読んでみてあまりにも今の生活と違うことになるのでびっくりしたがなるほどと納得できることも多かった。当方のHPは山がメインで他のことは触れないつもりだったが著者が大君ヶ畑にお住まいでもあり特例で今回はもう少し詳しく紹介しようといろいろHPを検索したのだが探してびっくり。れっきとした名のある出版社でまだ昨年の暮れに発売されたばかりの文庫本なのになんとこの出版社は今年倒産してしまっていた。ただし著者の小貫氏の手許には若干在庫があるのでもしこの駄文を読んで興味を持たれた方は御池岳の帰りにでも寄られるといいかも知れない。なおメールを下さればTEL番号はお知らせします。

問い合わせ先
〒522-0321 滋賀県犬上郡多賀町大君ヶ畑452  里山研究庵 Nomad
                                 小貫雅男氏
関連サイト  書籍案内
         神戸新聞記事