3回目のヒキノは足谷から

鈴鹿のマイナーな3角点峰ヒキノは過去に岳からノタノ坂へ縦走したのが初めて。
2回目は新ハイ例会でその反対コースを歩いていますが
今回はちょっと変わったルートからということで
初めて御池川の支流足谷から入りました。
あいにく展望はいまいちだったものの10月に渓流足袋は初めての経験で
前半は谷歩きをしましたがそれほど冷たくもなく楽しんできました。

足谷出会手前の御池川 足谷下流のゴルジュ帯

【山 域】 鈴鹿中部 御池川支流足谷からヒキノ
【日 付】 '02/10/6
【天 候】 曇
【人 員】 2名
【資 料】 地形図・鈴鹿の山と谷
【時 間】 駐車地8:35---足谷入口8:50---800m鉄塔11:22---ヒキノ11:40〜13:10
      ・761 14:00---ノタノ坂14:50---小又谷入り口15:25

置車をするために小又谷出合いに向かっていると
君ヶ畑の旧分校はいつの間にか某化粧品メーカーの「鈴鹿高山植物研究所」
に衣替えされていた。
足谷出会い付近に駐車するが禁漁期に入ったせいで
いつもよく見る釣り人の車は見当たらない。
御池川に下る道が見当たらず少し下流まで歩いてしまったので
この際一度御池川の雰囲気を味わおうと もう少し下ってから本流に降りてみた。
なかなかいい雰囲気で一度谷通しで歩くのも面白そうだ。
さて10月としては初めて水に入るがそんなに冷たくはなく快適。
幸いダイモンジソウが多く咲いており早速撮影タイム。

しばらく遡行を続けると足谷出会い。
ちょっとした傾斜で本流に流れ込んでいた。
登山靴と異なり濡れるのを気にせずに済むので快調。
西尾本通り最初から黒っぽい如何にも堅そうな岩質のゴルジュ帯が連続するが
水量も少なく順調に進むと一ヶ所釜付きの滝があった。
沢登りとしては物足りないが登路の一つと考えればよく下降にも使えそうだ。
最初の二俣で右をとったりその間の尾根に乗ると旭山方面に行けるが
今日は天候も悪化しそうだし帰りに予定しているノタノ坂方面が近い左俣を進む。
岩質は途中右から2回ほど支流が合流する都度変化しゴロゴロした岩が多くなる。
途中何ヶ所か釜跡もありトチノキやサワグルミ?らしき大木も残っているが
その中に谷筋でも一番の太さと思われる太いケヤキがあった
枝が少なく不思議に思い裏に回ると映画セットの如く見事に空洞になっていた。
この先にちょっとした滝があったがこの辺りからはだんだん傾斜も緩くなり
蛇行した流れが続いている。

咲き残りのアケボノソウやミカエリソウを見ながら流れに沿うが
植林地となり左の尾根に乗ってみることにした。
すぐに尾根となったが ここにも紫氏の紐があった。
足谷出会いから すぐに取り付いたのだろうか?。
源流は直ぐ下に見えており戻ってみると巡視路が現れ記憶のある地点だった。
この辺りは巡視路が谷に降りており
最初に歩いたときは間違ったのかと心配になったところだ。
幸い手製のプレートがあり御池川に下るルートやノタノ坂方向を示している。
しばらく進むとまた二手に分かれたがどちらでも行けるようで
今回は右手にはいると尾根の鉄塔に到着。視界が広がった。
残念ながら天狗堂くらいまでしか見えずヒキノまで進むことにした。

ヒキノ手前の鉄塔も展望がいいが風が出てきて寒そうなので三角点で昼食にした。
辺りは測量のためか伐採され
Y形の目印と一つだけ付けられたプレート札のみでひっそりしていた。
カップ麺とおにぎり3個で(勿論プシューも) 充分腹は満たされたのだが
同行のS氏は今日も豪華メニュー。
遠慮なく焼き肉ジュージューの熱々(野菜付き)それに焼きそば二袋。
緑茶にコーヒーなど御馳走になり食べ過ぎて歩けなくなる程だった。

食後のルートはこの日一番の風情ある場所の筈。
特に・787手前付近の辺りは二次林が大きく拡がりどこでも歩け しばし彷徨を楽しむ。
早くも紅葉し始めた樹木もあり遠くで鹿の鳴き声が何度も聞こえる。
尾根自体は道がないとなかなか難しそうだが巡視路のお陰で迷うことはない。
・761辺りからは植林になりいまいちだがもうノタノ坂は近い。
夏場はヒル被害の鬼門とされるノタノ坂からの下りだが
気温も下がったこの日はその姿を見かけることもなく小又谷の広場に帰ってきた。

花のメモ
ダイモンジソウ・アキチョウジ・ツリフネソウ・ノギクSP・ミカエリソウ
ミズタビラコ?・アケボノソウ・アキノキリンソウ・ネジバナ・アザミSP
リンドウ・オトコエシ・センブリ・セイタカアワダチソウ・タデSP
カシワバハグマ・コウヤボウキ・トリカブトSP・ナギナタコウジュ・ヤマハッカ?