又川谷から静ヶ岳

夏の沢遊びもそろそろおしまい。
当方は沢といっても避暑が主目的で今年は定番ばかりとなってしまい
repをアップするのも気が引けていましたが
本日は残暑が厳しいとの予報にまだ行けていない又川谷・大井谷を歩いてきました。
先人の報告もありますがあえて読み返さず冒険気分で出かけることにしました。
時間がかかりそうなので同行のK氏に石榑峠に配車するよう頼んだのですが
茨川林道は新車が傷むとのことで×。
そのため帰りは静ヶ岳西尾根をはじめて降下する計画としました。
どこに登り上がるか?。はたまた帰りはピンポイントで車に戻れるか?。

又川谷出会い 大井谷の滝

【日 付】 '02/9/1
【天 候】 曇り
【人 員】 2名
【時 間】 又川谷出会付近8:00---白谷出会9:11---二俣?11:00
:      県境稜線11:55---静ヶ岳12:35〜13:10---駐車地15:30

又川谷出合は道路から見えにくいが既に1台駐車しており
スペースがないのでもう少し進むと
茶屋川橋を越し記憶にある静ヶ岳への尾根の登り口に来てしまった。

沢靴を履き茶屋川に降りジャブジャブ河原を戻ると又川谷出合。
上空は予報に反しどんよりとした曇り空。
岩も湿っている。
紅葉時には綺麗と思われる谷は白谷出会いまではのんびり歩ける。
長靴か沢靴で紅葉の頃散策してもよさそうだ。
(秋の沢靴は冷たいだろうな 経験無し)
散見する山道もヒルがいそうで水辺を進む。
S41初版のアルペンガイドには山道があり渉り返しには橋が設けられている
との記述があるがそんな痕跡など何も残っていない。
谷の岩は花崗岩ではないのか縞模様が入り
庭石にするとよさそうなものがゴロゴロしている。

白谷出会は右岸からも水流が落ちており紅十字峡と呼ぶ人もいる。
7年ほど前のマーキングもまだ残っていた。
ここから大井谷になるのか谷の様相は険しくなり滝が数ヶ所続いた。
最初の滝は登れそうになく巻いたが
一ヶ所登れそうな滝があり写真を写してから
カメラをザックに収納して登ろうとしたが上で挫折。
それにしても谷は写真を写すのが面倒だ。
来期は防水仕様の使い切りカメラに切り替えよう。

連瀑帯を過ぎるとややおとなしくなってきた。
地形図の水線が切れる二俣付近で尾根に乗ろうとしたが
K氏がもっと上まで詰めようと言うので右俣に進む。
地形図は防水をしていなかったのとプリンター出力では早くも滲んできた。
大事にしないと帰路に差し支える。
水流の多い方に進んでいくと結構見事な滝が現れた。
ここも木の根を頼りに巻く。

やがて源流となり低い笹やカンスゲ?が現れ
ついに水が途絶えたのを確認して尾根に入ると
10分ほどで心配していた笹原との格闘もなく乾いた疎林の県境路に到達した。
左に取るとやや急な下りとなったので三叉路の近くに登り上がったようだ。
相変わらず天候はすぐれずガスに巻かれ今にも雨が降りそう。
三叉路と静ヶ岳分岐間はまだ歩いた記憶がなく進んでいくと左に池が現れた。
このあとも登りとなりやっと静ヶ岳分岐に到達。
セキオノ池も見過ごし山頂に向かうがここもかなりの登りだ。
花も少なくヤマジノホトトギスとキンミズヒキくらいしか咲いていない。

誰もいない山頂で昼にしていると一瞬日が射し込んだがそれも束の間。
竜ヶ岳の山頂も結局見えないまま西尾根に降りることにした。
茶屋川から静ヶ岳に達する尾根は何度か登っているが
達人と同行以外での降下は始めて。
予定の場所にうまくたどり着けるかが後半のポイントである。

三角点で高度計を合わし・1047からの南下はうまくいったが
900m付近から・814の尾根がどうもよく分からない。
適当に進むと左右の尾根が高く見えてきた。
あわてて左の尾根に乗り換え。
早めに気付いたのでほぼ浅谷を水平にトラバースするだけで済んだ。
あとはマーキングもほとんど無かったが赤CAPの杭が打たれており
記憶にある途中のコバで一息いれたあと下っていくと
清水谷国有林と書かれた看板がある駐車地に予定通り帰還した。
パチパチ。