爽風の万野周辺を彷徨

5/24日は休暇を取れ遠征したいところですが先立つものが無くいつもの藪漕ぎ山行。
JINさんのREPを参考にして久し振りに万野周辺をうろついてきました。
勿論鈴ヶ岳に登り返す完全トレースは
頭から諦め手抜きルートでしたがチョッピリ冒険してきました。

白山神社からの尾根には採石場が・・・

【山 域】 鈴鹿 万野・大見晴・茶野
【日 付】 '02/5/24 金
【参 考】  NIFTY JINさんの報告
【天 候】 晴れ
【人 員】 単独
【時 間】 白山神社9:15---台地10:37〜12:00---鉄塔12:40〜13:00---万野13:05
       大見晴13:50---滝洞谷出会い14:20---茶野15:40---神社17:20

山に向かう途中食料を仕入れにFマートに寄ると定番にしようとしていた「緑水」茶が売っていない!!。
やむを得ず他の銘柄で我慢。もうFマートは止めとこ。
新調のザックを担ぎいよいよ登り始める。
最初のピークに着き展望が開けると思ったら思わぬ勘違い。
JINさんの「山が削られている」というのは眼前の光景のことだったのだ。
当方はすっかりエリアマップの古い方の採石場が少し遠方に見えていると思っていたのだった。
平日なので重機も動いている。
工事関係者に見つかると注意されるかも知れないのでそそくさとスリ抜ける。
スワッ!ダイナマイトかと思ったものは燃料缶だった。
日活の無国籍アクション映画のロケ(ネタが古いなあ)
に最適の現場の際を進むと再び静かな尾根に戻った。
背後を振り返ると横根や三国岳が見慣れぬ角度で拡がっていた。
しばらくで石灰岩のゴロゴロした道になり
タニウツギが中央に咲き誇る獣の公園に着いた。

今度は境谷側からチェーンソーの音がやかましい。
すぐ近くで伐採していた。作業の方はどこから上がってこられるのだろうか?。
折角なので少し西の方を探索することにした。
この辺り台地状で自然林なら素晴らしいところだがあいにくほとんどが植林。
・648辺りまで進み旧の採掘現場が見える地点で引き返したが
ヌタ場はあっても池とまではいかないようだ。
引き返して高みから眺めるともう少し進めば自然林が見られたようだ。
ここで結構時間を食い次は万野に向かう。

あまり展望のない尾根を進むといつの間にか巡視路となり鉄塔に到着昼食とした。
今日は暖かいものは無く夏期メニューの冷やしラーメンとおにぎり・夏季限定ビール。
食後万野に向かうがここから大見晴に行くにはいつも東進してから南下している。
今日は大見晴の西の尾根から行こうと少し進んでみたがやっぱり止めとこ。
植林との境を進む。
ええ加減に歩いていたら東の三角ピークまで行き過ぎてしまった。
今日は視界がよくて助かった。
引き返して大見晴に登っていると小さな蝮を発見。
子供なので近づいてみたら威嚇しているのか
いきなり数回裏返ったのでびっくり。
棒きれでつついてみると今度は尻尾を激しく振り始め棒に噛みついてきた。
子供とはいえやはり蝮。
振り向くとなんとそこに親の集団が一斉攻撃の構え・・・・・。
(というのはフィクションでした こんな仕草をしたら気をつけましょう)
大見晴に着くとレンゲツツジが数本咲いていた。
ガマズミ?も満開。さてここからどうするか。

ミノガ峠から茶野も遠そうだし引き返すことも考えたが
茶野へまっしぐらも何とかなりそうだ。
つい最近遭難騒ぎがあった
鈴鹿有数の悪谷といわれる滝洞谷もこの下辺りでは滝もなさそう。
思い切って斜面を降下することにした。
単独なので慎重に降下を始めると立木もあるので何とかなりそうだ。
下に降りると植林となり谷に到着。

この辺りは水もありとても下流ではカモシカの死骸が散乱するという有様は想像できない。
勿論このまま谷を降りることなど絶対無理なので対岸を登り始める。
こちらも最初は植林。
茶野は外して左に振ろうと思ったが小尾根に乗ったので結局直登する羽目に。
途中見かけた鹿も人をあまり見ないのかすぐには逃げなかった。
かなりバテて来たが背後の大見晴が少しずつ低くなっていくと気が楽になった。
もっとも茶野は120mほど高いが・・・。
植林帯の急登は滑って登りにくいが
上になると御池の南西斜面のような雰囲気になり歩きやすくなった。
所々草地も出てきて茶野の南峰も近そうだ。
獣道を辿ると上に登り上がった。
よく晴れた空に南の山々がよく見える。

あとは大君ヶ畑に降りるのみ。
大見晴から茶野までは紫紐も無いところでそれなりに面白かったがもう時間も迫っている。
今度はテープを探しながら降りて行ったが途中でテープが見当たらないと思いかけたら
ホリへの降下点を通り過ぎ・631の西の鉄塔まで行きすぎてしまった。
巡視路もわかりにくく架線の下辺りを降りていくと
記憶にある造林公社のリスの看板に到着して一安心。
ここからは道も次第によくなり畑が見えるとR306に飛び出した。