明神岩で大展望の日本コバ
明神岩からの展望 押立山や琵琶湖が見える

【山 域】 鈴鹿 日本コバ
【日 付】 '02/4/22 月 
【目 的】 未踏ルートの体験と展望を楽しむ
【天 候】 快晴
【人 員】 2名
【タイム】 衣掛林道起点(郡界尾根)8:17---盤石の丘9:00---湿地経由岩屋10:50---
      日本コバ山頂11:40〜12:20---明神岩経由置車地点14:30

平日だが休業日。前日の雨が嘘のように晴れ上がった。
先日鎌に同行したK氏も代休日。
お金はないが暇はあるので2台で角井峠に向かう。
大萩手前の宇曽川に向かう林道出会い付近に1台置車。
古いエリアマップに書かれた新開道入り口を探すが見当たらない。
まあ何とかなるとそのまま大萩を越え書道学園手前の林道に
当方の車で乗り入れたが「こりゃ新車のセダンでは回収に行けんがな。戻ろ。」
の一言で止むなくUターンして入り口から歩き始める。

この林道は郡界尾根に沿って衣掛山直下付近まで出来ている。
かなり歩いた頃に「盤石の丘」の案内板が
あり林道から外れ小ピークに登り上がると到着。
以前新ハイ例会でこの付近まで来たことがあるがこの時は
巨大な岩と切り開きの広場があり大きな展望看板が設置されていたがガスで何も見えなかった。

今日は昨日から一転快晴。
北方向を中心に180度の展望。特に琵琶湖側は木が伐採されよく見える。
鈴鹿の主峰も霊仙山から八風峠付近まで見慣れぬ角度で一望できるが
惜しいかな残された松の木に少し遮られているのが残念。
ここには箕川地区の「平成11年度創意と工夫の郷づくり事業」と書かれた表示があり
ベンチなどもおかれ整備されたようだ。
伐採したあとにはサクラが植樹されていたが大きくなるとまた視界が遮られる気がする。
林道に戻ると「大山谷経由で箕川」とのプレートもあり山道があるようだ。

さて林道はこの先少しで終点となり尾根に取り付く。
右は植林だが尾根は切り開きがあり容易に登っていくと政所コースに合流。
赤テープ4本巻きでマーキングがあった。
K氏は日本コバ初めてなので取りあえず岩屋を案内しようと右手に進み郡界を進んだが
登山路を見過ごし直進してしまったのに気付く。
衣掛山も見過ごしてしまった。
そのため藤川谷の源流に入り湿地帯を下り登山路に合流することにした。
湿地帯に何か花でもと期待したがスミレぐらいしか見られず
おまけにK氏は湿地で靴が濡れると文句たらたら。

やっと登山路に合流して遠回りになったが岩屋に向かう。
岩屋からの展望もなかなかのもので竜ヶ岳が立派に見えている。
岩屋の上の方に登ろうとしたが恐いので止めた。
引き返して今度は山頂に向かう。
馬酔木は花が終わっておりほとんど地面に落下。
時折ミツバツツジが咲いている。

藤川谷を渡ると結構登りがありやっと山頂に到着。
ここは南部方面も望めるし高度が高いので
先ほどの盤石の丘では霊仙山の後ろに隠れて少ししか見えなかった伊吹山もかなり見えている。
ここで昼食タイム。
いつも今度は豪勢な食事をと話しているのに2人とも相変わらずカップ麺やうどん。
変わり映えしないがやはり缶ビール+食事+山はいいものである。

さて帰りはバリルート。
藤川谷の源流を回って・897のある尾根に乗らなければならない。
尾根筋は踏み跡もあり割に順調に通過。
要所には山頂にある木製横書きの山名板と
同種のものが残っており1kmおきに設置されていた。
・897の尾根を勘違いして
手前の急な支尾根を下りかけたがすぐに気付いて軌道修正。
正規の尾根の下降点には割に大きなブナがあった。
そして程なく「明神岩」の標識。
巨大な岩の上に登ると本日一番の大展望が眼前に拡がった。
盤石の丘には悪いがこの自然の展望台の方が数段上のようだ。
北部中心に遮るもののない視界は200度くらいか。
御池のボタンブチなどのように逆光でなく順光でくっきり見えるのが嬉しいではないか。
下りの尾根はつい最近伐採されたようで歩きやすいし
石楠花が多く下部では既に咲き始めていた。
イワウチワもまだ咲いていた。
先の標識はこの先にも数ヶ所あり
どうも山頂の標識は愛東町が設置したもののようだ。

切り開きはそのまま下まで続いており
もしかしたら林業用のモノレールでも設置する計画だろうか?。
途中山腹の山道なども通りながら順調に降りてきたら
道路が見えている地点で急に切り開きが途絶えたが
右下に建物が見えほんの少しで車道についた。
道につくと別ルートで山道があり登山口の標識があった。
そこからほんの少しで朝通った道の地蔵さんのある十字路。
本日のルートは車が二台いるがバリルートとしてはなかなか面白いコースだった。

 花 概して少ない
カキドオシ。タチツボスミレ他数種・キランソウ・キイチゴSP?・ウツギ・アセビ・クサボケ
ミツバツツジ・イワウチワ・ホンシャクナゲ・ヤブツバキ・ミヤマキケマン