久し振りに三国岳へ

毎年この時期になると必ず報告のあるダイラ周辺に行ってきました。
目的を書きましたが早い話がこじつけ。
のんびり単独で歩いてきましたが山麓は春 
山上は未だ雪というこの時期なかなかいいコースでした。

琵琶池などと呼ばれている池

【山 域】 鈴鹿北部 三国岳 
【日 付】 '02/3 /16  土 
【目 的】 池初対面とブナの周囲計測
【天 候】 曇りのち晴れ上部残雪有り
【人 員】 単独
【時 間】 時山8:33---池9:30---ダイラの頭10:40---三角点11:13
      ブナ2本地12:00〜12:45---ダイラ下降点13:45---時山15:20
 
表示はまだ通行止めの鞍掛峠を越して三重県に。
車窓からはキブシやダンコウバイ?アブラチャン?の黄色い花が咲いている。
いつも一回で行けた試しがない時山への道になんとか入る。
駐車地にはもう何台か車が置かれていた。
今回はしばらく阿蘇谷のメインルートを歩いてから
左岸尾根にあるという池も目的のため
早速右手の尾根に取り付く。

最初は杉や檜の植林だったが
やがて雑木の明るい雰囲気になり鳥のさえずりも耳に入る。
・597付近が近づくとますますいい雰囲気になり
大きな窪地に池とヌタ場が見えてきた。
池の周りは雪も消え春のお目覚めのようだ。
この辺りから左に水平トラバースすると
ダイラの端から端まで歩けそうでいいと思えるが次回の課題としよう。

さてそのまま尾根を進むと所々残雪も残り常緑の樹木も見られるが
あまり藪はなく歩きやすい。しばらく進むと尾根に合流。
下りにとると間違えやすそうな場所だ。
そしてこの辺りから小さなピークピークを越すうち
・732がどうも分からなくなってしまった。
高度計を合わしたつもりだったが
・732と思われるピークが780mになっている???。
地形図の道はあとかたも無くいよいよ県境のピークダイラの頭への急登。
ここからも踏み跡は薄く下りきるとこれまた滋賀県側の道跡は見つからず
ダイラへ下る道の方がしっかりしている。

マンサクが咲いていないかと探すとチラホラ咲いているが
残念ながら木の上に咲いており身近に見られない。
一部残雪が道を覆っている。
ここからは道もよくなり三国岳へと続くのだが
まだ三角点を踏んでいなかったので
直下付近から道を外れ三角点へ向かうことにした。
マニアはやはりいるようで標識数枚。
磁北の方向と三角点はほとんど同じ向きだった。

次のピーク三国岳からは烏帽子岳への尾根に進む。
岩混じりの急な斜面を一旦下りて登り返したところは
広尾根のいいコバで残雪が残っている。
そしてもう少し先に以前見かけた大きなブナがある筈。
多分烏帽子岳への真ん中辺りだったと思うが
記憶が定かでないため注意しながら歩くが相変わらずの曇天で風が強い。
そのうち12時ちょうどぐらいにタイミング良く左手の斜面に大きなブナが現れた。

今日の目的に到達したのでまずは風を避けて腹ごしらえ。
斜面に座ったのでコンロをひっくり返さないよう注意して
餅入りラーメンとビールを賞味。
食事中一人の方が通りがかったようだが
ブナには気が付かなかったのかそのまま通過されたようだ。

さてこのブナは鈴鹿でも有数の太さらしく
某氏の記録によれば直径1mはありそうとのこと。
だとすると幹回りは3mを越すことになる。
ここはひとつ正確に計ってやろうと準備のメジャーを取り出して
まずは上のブナから計ってみた。
結果は258cm(直径82cm)下の木はそれより太そうで期待に胸が膨らむ。
結果ははやはり314cm(100cm)T字尾根のブナより太い。
果たして鈴鹿にこれより太いブナはあるのか当方はまだ知らない。
 
帰りはダイラの頭手前の鞍部まで引き返すのだが
折角だからと三国岳山頂に立ち寄ることにした。
さすがにここから見る御池岳北面はまだ雪が多く残っている。
ところでこの山頂どうも正式には岐阜県は含まれていないようで
地形図でもそのようになっているようだ。(どうでもいいことか)

さて帰路の県境からダイラ付近までのコースは
初めて歩くのだが二次林の絶品コース。
ここを歩かないと鈴鹿マニアの資格がもらえない感じ。
ダイラの端に降りついてしばらく辺りを散策する。
下草がほとんど無く新芽もまだ出ていない今はとても明るく
ヒルはいないしもう少し暖かかったら昼寝をしたくなりそうだ。

道に戻りあとはのんびり時山まで帰る途中
取水パイプを見かけたがこれはワサビ田に水を引いていたようだが
肝心のワサビはほとんど無かった。
谷筋には早くも春の花が咲き始めていた。
集落まで戻ると大きなコンテナに土が入っていたので
村の人に聞いてみたら奥のワサビ田が
ほとんど盗られてしまったのでここで栽培するとのことだった。
ワサビ田のことは多くの登山ガイドに紹介されているが
まさか登山者が盗ってしまったとは信じたくないものだ。

見た花
ユリワサビ・ネコノメソウ・マンサク・ショウジョウバカマ・ミヤマカタバミ・
ヤマルリソウ・ヤブツバキ・タネツケバナ・オオイヌノフグリ・コハコベ