はじめて鈴鹿の前衛峰 押立山へ

【山 域】 鈴鹿 押立山 三角点有り 初コース
【日 付】 02/1 /4  
【天 候】 晴れのち雨
【人 員】 2名
【ガイド】 新ハイキング関西 No34号 岩野明氏 湖東平野を望む押立山
【タイム】 名神高架下P8:20---林道終点8:50---山頂部10:35〜12:15
       鉄塔下部13:10---駐車地13:50

地形図とガイドのコピーを持参して
R307湖東町平柳の石灯籠から駐車地に向かう。
途中から車道は川を挟んで二本に分かれていたが
川を渡らず直進すると名神高架下でゲートがあり駐車。
高架には八日市38と書かれたプレート有り。
積雪は数cmであるがカッパの下を履き念のためワカンも持参。

ガイド通り鉄塔を過ぎると左に2本林道が分岐 小屋も健在だった。
林道は堰堤建設用らしく堰堤が見えると山道になった。
対岸に渡ると道が合流。
ここからは登山者がつけたマーキングが現れてきた。
明神社境内の石碑も確認。
その奥には祠が二つあり一つはまだ新しく飾り物も新しかった。
付近は常緑の大木等が何本もある。
明神社

ここからは踏み跡が薄くなり地形図の山道が途切れている辺りが明神社らしい。
その先には道の分岐がありガイドの左右が反対のような気がしたが
ここはいずれもマーキングのある方に従うことにした。
雪で分岐を見落としたのかも知れない。

地図を見ると登山路は町界尾根を登っているようだ。
マーキングはいよいよ尾根に上がっていくがここでのガイド書は
左が雑木の尾根とあるが実際はどちらも植林。
ガイドの執筆が6年ほど前なので様子が変化したのか?。

登るに従い後方の視界が開けてきた。
尾根が合流する頃山別の山道が合流して踏み跡は少し広くなった。
広い道は山頂に向かわず左に分かれていたので二手に分かれてみたが
旧道を少し辿ると主尾根の先は藪が覆い歩きにくいので諦め三角点を目指す。
山頂も植林が進み視界が悪くガスのせいもあり
楽しみにしていた御池岳方面は見ることができなかった。

山頂になっても積雪は15cm程度で三角点はすぐに見つかり
他に数個の個人プレートと愛東北小学校3年生の登山記念の標柱が2本建てられていた。
ガイドによるともう少し尾根を進むと眺めがよいとあったので少し進むと
湖東平野方面が一望の下に見渡せた。
天気が良ければもっと遠くまで見えるようだが冬のこと。
登れただけでよしとしよう。 
登る途中は日も射し今日はツェルトも不要かと思っていたが
山頂に着いた途端曇天で寒くなりやっぱり設営することにする。
当方は袋ラーメンだが今日は同行者がぜんざいを作ってくれた。

2人がツェルトに入ると狭く
コンロをひっくり返さないように注意しなければいけないが
冬にこの空間は誠に有り難い。
雪が深ければ来た道を引き返すつもりだったが
時間も早いので途中から合流していた古道を帰ることにしたが
しばらくで小ピークがあり道を失った。
地形図から道は谷に下りていると判断。
しばらく彷徨すると道跡を発見。
倒木で道は寸断され廃道状態だがこのくらいの雪では
却って道が発見しやすいのか面白いように道が見つかる。

道は途中右岸から左岸に渡っておりそのまま林道に降りつくと
入り口に「山林防火」の赤看板があった。
ちょうど鉄塔の辺りでもしやこの林道は朝の分岐につながっているのではと
そのまま下ることにしたがどうも外れで
分岐があったので再び奥に歩いていったがここも堰堤で行き止まり。
幸いここはちょうど鉄塔の下で巡視路が見つかり
ここを辿ると奥に入る山道も見つかった。
ここからも登れそうだ。

しばらく進むとまた林道があり今度はやっと朝の道に帰還できた。
今回は回り道になったが適当に下に降りても高速道路沿いに歩けば
必ず戻れるので心配はないが
新しい林道は地形図に載っていないのでどうもややこしい。

なお朝には気がつかなかったがガイドにある北川橋付近には
立派な平柳山案内板?がつい最近設置されており
がガイド書には載っていない珍しい地名等もたくさん記載されていたが
ややデフォルメされているのが残念。
当方デジカメでないのでここに紹介できないが
押立山に登るなら一見の価値がありそう。