2002年の初登りは羽黒山に
今年最初の山遊びは、知人池守氏の案内で
関周辺の低山歩きに参加するつもりでしたが
寒波襲来もあり、積雪を予想して自宅を2時間前に出発、
関での待ち合わせ時間に遅れないようにしましたが
家を出るとき数cmの積雪があった道路もすぐに雪は消え
予定の1時間前に到着。
晴れた空を見ながら待っていたのですが予定時間になっても
誰も来ずTELすれば肝心の池守氏は大雪でとても家を出られないとのこと。
案内つきだとろくに下調べもしなかったのでコースもわからないため
別の山に行こうとしたのですが
駅に2名の方が来られており再訪とのことなのでちゃっかり案内を依頼して
3名で冬の日溜まり山行を楽しんできました。
300mに満たない山ですが特に羽黒山は結構楽しめました。
|
羽黒山の縦走路にて |
【山 域】 鈴鹿 羽黒山周辺 初コース
【日 付】 02/1 /3
【天 候】 晴れ
【人 員】 3名
【コース】 関駅---羽黒山---筆捨山往復---観音山往復---関富士---関駅
駅から陸橋を渡り直進すると旧街道と出会うので左折
しばらく古い町並みを眺め郵便局から右折してまずは羽黒山に向かう。
町並みが途切れると羽黒山の特徴ある山容が見え
何個もある大岩の上に乗ればさぞ景色がいいなあと思える。
昔買った鈴鹿国定公園記念切手には2種類あり一つは有名な鎌ヶ岳だが
もう一つはこの羽黒山が図案になっている。
羽黒山への標識は全くないようである。
林道に入ると程なく正法寺山荘への分岐があり
そのまま進むと右手に羽黒山神社の鳥居が見える。
ここが登山口のようだ。
山道を登ると社務所がありここから正面の大岩目指すとかなりの傾斜。
うまい具合に木の根っ子があり しがみついて登るとここが本殿。
といっても岩自体が御神体のよう。
付近の岩はサザレ石のような岩質。
大岩はとても登れないのでそのまま下ると
岩場の右手に踏み跡がありここからテープが続いていた。
途中岩の上に乗ると絶景が広がる。
名古屋方面の大雪が信じられない好天気で知多半島まで見えた。
やがて山頂部に達しすぐに三角点。
尾根歩きでテープは続いていおり何ヶ所もある岩場には
巻き道があるが岩に登るといずれも展望がよく
谷を隔てた明星ヶ岳それに反対の錫杖岳が立派。
岩の上を行くのもよさそうだが
新年早々怪我をするのも縁起が悪くやっぱり巻き道に戻る。
しばらくで倒木がありここにも大岩があるが巻き道がなく
どうしたものかと悩んでいると足元に岩の割れ目。
ここが胎内潜りとかいう場所だった。
うっかりすると見落としそうな狭い場所に潜り込み無事通過。
ここを過ぎてもしばらく岩場がある。
尾根には標識のない分岐何箇所かあり注意が肝要。
自然歩道に出るとやっと整備された道になる。
通ってきた道には危険と書かれていた。
ここから筆捨山までピストン。
今までと違い良く整備されているが岩場はなく急な道を上がると山頂だが
展望はなくフユイチゴの実を食べながら戻り日溜まりで昼食。
食後は先の地点まで戻り
そのまま遊歩道を直進して今度は観音山に向かう。
途中のピークは観音山より高いのだが名前はないようだ。
代わりに展望台があり登ると正面に観音山と関富士が可愛いピーク。
鈴鹿の稜線には仙ヶ岳らしい山がやっと白くなっている。
自然歩道はその後車道になり左に少し歩くと観音山への山道があった。
すぐに山頂に着くが展望はあまりなくTVの中継アンテナがあった。
ここに初めて花が咲いておりヤブツバキかと思えど どうもサザンカ?のようだ。
道は関ロッジの方に下りているようだが
ついでだから三角点のある関富士にも登ろうとここも引き返し
林道を歩くと二つに分かれており関富士の北側を巻いている左を進む。
しばらくで以前は駐車できたという広場があったが今は閉鎖されていた。
広場の奥からこれまた標識のない山道がありここが取り付き。
低山ながら本日最後の山はかなり急だったが無事三角点を発見。
山頂からは町に直接出ようとあまり踏まれていない尾根を下りたつもりが
どうも東に下りたようで農道に降り立ち結局朝の道に帰ってきた。
時間もあり再度関の町並みを長靴姿で散策。
正月で閉じている店が多かったが
木彫りの看板や電柱のない町並みを
山歩きのあと散策するのもいいものだった。