薫風爽快の御池岳

5/13は朝からいい天気。
久し振りにゴロ谷から御池岳に駆け上がり
抜けるような青空と陽光で逆光に透ける若葉や
5月の薫風をたっぷり堪能してきました。

土倉付近よりの藤原岳

【山域・山名】鈴鹿 御池岳・土倉岳
【日付】    01/5/13【天候】快晴
【メンバー】 2名
【時間】   ゴロ谷入り口8:00---風池11:00---
        南峰12:00〜12:30---小又谷林道入り口15:00

ゴロ谷出会いの空き地には土砂が積まれ車がほとんど置けなくなっている。
緩やかな河原をしばらく遡行しているとマムシ?が日光浴をしているのに出くわす。
縦の縞があり尻尾が急に細くなっているので多分間違いないであろう。
冬眠から醒めて間もないのか棒きれでつついても反応はまだ鈍いようだ。写真に撮る。

n番目の尾根に入り急登を登るとすぐシャクナゲが咲いているが
高度が低いので盛期は過ぎたようだ。
尾根と谷の区別がはっきりしなくなると傾斜も強くなり
ただひたすらに上を目指すしかないが
二人とも体力の衰えかなかなか上に進まなくなりお互い苦笑。
10年後は2人ともまず駄目かと思えるくらいの体力チェックルートのようだ。

笹が見えればテーブルランド。
すぐ上に風池があった。
池の上に斜めに延びるなんとかカエデの木には赤い花が咲いている。
丘を越え天狗の鼻に向かうと絶景が広がる。
特に今日は絶好の五月晴れの中にゴロ谷の新緑がとても見事。
何とも云えない色の彩。
連休の山が天候が悪く展望いまいちだったせいもありやっといい機会に巡り逢えたと喜ぶ。

ボタンブチは若いグループが休憩中のため少し覗いただけだったが
T字尾根辺りに見えるピンクの色はシャクナゲであろう。
今度は幸助の池に向かうと人影もなく相変わらず豊かな水量。
3/20にはこの上を渡ったのだが今考えれば冷や汗もの。

ニリンソウが咲く中を今度は南峰に向かう。
支尾根を進むと笹藪がなく簡単に到達。ここで昼にする。
今日は節約モードで来たがK氏も同様だった。
コンビニに寄らず慣れぬ手つきのお握りでサイズ・形はバラバラだが味は格別。
4個では足りなかったようだ。お茶も家のものだし缶ビールも同様。
デザートの葡萄もおいしかったな。
ふと前を見れば小振りの黄色の花が二つずつ咲いている。
ツクバネウツギかヒョウタンボクか?。ようわからんなあ。
ここからT字尾根降下点のピークには直線で進むと早そうだが笹がある。
主稜線を進み・1194から右に曲がると簡単そう。
熟慮?の末直進すると東池に達した。
K氏はあまり池に関心がなさそうで
下まで降りず上から眺めてなおも進むとあの青のドリーネ。
雪がないと単なる窪地だが冬は池を抜いてこの辺りの主役に躍り出る。

ボタン岩の上に二人ほどの人影。
今日もこんな所まで同好の士が来ておられるようだ。
T字尾根下降点の上からK氏に今日は・967の手前まで降りてシャクナゲを見てから
土倉に登り返そうと持ちかけたがどうも乗り気ではなく
ここを通過して土倉岳に直接降りることにした。
左手がガレている辺りからはボタン岩やボタンブチがよく見える。
土倉岳に始めてきた95年には三角点が探しにくく写真を見ると笹が写っているが
今は笹も薄くなり周囲も刈り取られ大分様相が変わっている。
測量用の板が木の上にひっかかつている。

三角点からはまだ歩いていない土倉岳の南尾根を降りることにした。
ブナなどもありいい尾根かと思う間もなく
尾根左には植林が現れたが右は二次林でまあまあ。
西尾根に比べると雰囲気は少し劣るが短時間で小又谷に着き
ほんのしばらくで堰堤のある林道終点にたどり着いた。
これはノタノ坂経由よりも早くテーブルランドに着けそうで冬のルートに重宝しそうだ。
但し林道が一ヶ所大きく崩れており通過に注意が必要。

林道を歩いていると単独男性の方がおられノタノ坂経由で土倉に登られた由。
折角あそこまで行かれたのなら是非今度はテーブルランドまで登ってくださいと宣伝しておく。
林道入り口に配車しておいた車でゴロ谷までもう一台の車を回収後早めの帰途につく。

花のメモ
カキドオシ・ミヤマハコベ・ハクサンハタザオ?・ラショウモンカズラ・イチリンソウ・フタバアオイ
ムラサキケマン・ミヤマキケマン・マムシグサSP・ナツトウダイ・ジシバリ・キランソウ・タニギキョウ
ニリンソウ・ヤマルリソウ・ホンシャクナゲ・スミレSP・ヤマエンゴサク・ミツバツツジ・ヒメレンゲ・オオカメノキ?