マンサク咲く西尾根から竜ヶ岳     

【山域】    鈴鹿 竜ヶ岳
【日時】    01/3/11 晴れ/時々曇り
【メンバー】 単独
【時間】   茨川林道入り口7:40---西尾根取り付き8:00---尾根合流点9:05
       長池9:45---白谷峠10:30---・962付近 12:00〜12:45
       山頂13:35---石榑峠14:40---茨川林道入り口 16:25

雪のシーズンに登る予定だった竜ヶ岳を銚子ヶ口岳に変更してしまい
心残りだったところへ春の雪。
これが最後のチャンスと単独で出かける。
ゲートを開けて取り敢えずこの前の別荘地まで進むと
まだ雪のバリケードが残っており乗用車での進入は無理。
やはり予定通り引き返して茨川林道入り口に駐車して林道を歩き始める。

古語録谷橋を渡りすぐに・533の南の支尾根から取り付く。
植林はすぐに終わり尾根に乗れた。
尾根を進むとすぐに目指す竜ヶ岳が見えたが
かなり遠そうで果たして行けるか心配だが
帰りは石榑峠から延々と国道歩きだから
少し遅くなってもそれほど心配はない。
北の方には御池岳の東部が顔を見せていた。
この尾根は前半はそれほど傾斜がきつくないので
のんびり歩け春の日射しに新雪が眩しい。
それほど沈まず膝下までなのでワカンも付けずに歩く。
今は左右の静ヶ岳やミズナシの尾根の方が高いがこちらは最後で急登が待っている。

小1時間ほどで尾根が合流しており下りにとるとややこしそうである。
この辺りから雰囲気が良くなると思いきや左手には植林がありやや暗い。
樅の木が現れたりするとようやく
雑木林の二次林となりやっと鈴鹿らしくなってきた。
芽吹き前の樹木に日があたると雪面に樹影が写り何とも云えない。
見覚えのある景色が見えてきた。
もうこの辺りには長池があるはずだ。
確かこの辺りと思ったところは残念ながら雪に覆われ
とうてい池があるとは思えなかった。
池の周辺が一番雰囲気が良く太尾を代表する景観のようだ。
池を過ぎると今までほとんど見かけなかったテーピングがよく目に付き
白谷峠からここまで足を延ばす人がいるようだ。
池からしばらくで広尾根も終わり右手の草地からは国道方面がよく見える。
そして左手のガレ場が現れ灌木がややうっとおしくなると白谷越えは近い。
以前同時期に確かこの辺でマンサクを見た記憶があり
辺りを注意するとやっぱり数本だが咲いていた。
今年初めてだ。
枯れ木を掴んでガレに落ちないよう慎重に下りていくと峠だった。
ヤレヤレトーゲと赤ペンキでマーキングされていた。

峠からもう少し進むとこの尾根一番の荒々しいガレ場。
花崗岩のザレ場が北部の山にない景観をなしている。
見上げる西尾根の上部には霧氷で白いので楽しみ。
風が強くなってきたので白谷側に落ちないよう注意して通過し
小ピークを過ぎるといよいよ本日一番の大登り。
風で飛ばされるのか太尾よりも沈まずまだワカンは付けなくとも良さそうだ。
立木に掴まりながら一歩ずつ登るしかない。
静ヶ岳が全容を現しなかなか立派。
登り続けること1時間以上たってようやく急登が終わると
待っていたかのように左斜面に霧氷が現れた。
南部を見ると雨乞岳が一際白い。
尾根がはっきりすると雪庇が出来ており
こちら側に進むと極端に潜るので
左に逃げるがそうすると風がきつい。
やむなくツェルトを張りここで昼食。
食後やっとワカンをつけやはり北側斜面を
カメラを持ちながらあっちこっちとフラフラ彷徨。
2年前見かけたシロヤシオらしき大木を探すと見つかった。
静ヶ岳の奥に聳える御池岳も全容を現し始めた。
根雪がだいぶん溶けてしまったのか笹がかなり目立っている。
霧氷の着いた雪原に時折強風で雪煙が飛び交っている。

縦走路に合流するともう一般ルート。
多くの踏み跡がありワカンも不要。
折角だからと山頂に向かうと2名の方が帰られるところで誰もいない。
いつの間に出来たのか円形の展望盤が設置されていた。
三重側にはあまり霧氷が見られずやはり気象条件の違いか。
帰りは気楽な一般ルート。
新雪のせいで無雪期よりも滑らず快調に石榑峠に帰還。
なんと車と何台かすれ違いながらとぼとぼと歩いていると
竜ヶ岳を見上げる好ポイントの辺りに
マンサクがたくさん咲き出しておりもうすぐ満開のようだった。