矢原川の大滝探索

 「鈴鹿の山と谷6」や「近畿の山 日帰り沢登り」では
鈴鹿有数の滝があるこの谷は
沢登りコースとして紹介されておりハイキング気分ではちょっと気が引けるのですが
西尾さんの本では巻頭のカラー写真で100mの大滝が掲載されており
多分鈴鹿最長と思え以前から興味はあったところです。
今回池守氏よりお誘いを受けどうしようか迷ったのですが
巻き道があるようなので思い切って同行してきました。
また持参した小山伏さんの報告では登山靴だけで大丈夫と有り少し安心。
登る途中は何とかなったのですが引き返すのは大変だなとビビリながらの山行でした。

矢原川の大滝 定穴

【山域・山名】鈴鹿 矢原川 不動滝谷 上不動の滝まで
【日付】     99/11/23【天候】曇り
【メンバー】  3名
【資料】     鈴鹿の山と谷6・N氏の絵地図・エリアマップ等
         小山伏さんの報告 
【タイム】    坂本9:50---谷出会い10:50---南尾根不動尊12:45---林道着14:10----坂本15:00

最初間違って石谷川に入る林道に入ってしまい引き返すと
県道に戻る手前に坂本の集落を示す道標があり車が入れそうだったので
茶畑の細い農道を進むがあとから考えると石水渓口からの車道を進むべきだろう。
この農道は東海道自然歩道のようだ。
矢原川は仙鶏尾根から発しておりここに入るのには
坂本から林道があるが狭いので集落に車を停めて歩き始める。
村からは仙の石に続く南尾根や大滝と思える滝が見えておりかなりの壮観。

絵地図には茶畑のある所から谷に入るとあるが
とてもそんなものがあるとは思えない雰囲気の
林道を進んでいくと間違いなく一角だけ茶畑があり
持ち主の方が手入れをされていた。
(帰ってから地形図を見ると確かに載っているのを発見!)

茶畑の向こう側から谷に入って行くが植林の中には石垣があり以前は畑だったようである。
谷を2本ほど越したところが目指す谷。
秋なので水量は少なく靴を濡らす心配もなさそうだ。
しばらくで小さな滝があったが大体谷沿いに歩ける。
窯跡も何ヶ所かある。そのうちいよいよ本格的な滝が現れ気分がでてきた。

下不動の滝だ。勿論滝を登るのが目的ではないので
巻き道のある右岸をなるべくロープに頼らないようにしようとしたが
やっぱり頼ってしまった。
流れに戻ると本日のメイン矢原大滝が見上げられる。
水量が少なく滝壺に落ちる轟音は無いがこれは見事な滝 しばし見とれる。
直瀑でないので滑り落ちるように流れる明るい滝だった。
巻き道は左岸にあったがなかなか滝上に着かないので100mというのが実感できた。
落ち口から下を見たかったが斜面となっており滑ったら真っ逆さまだ。
少し上で我慢。この辺りから当方帰りのことが心配になり出したがそのうちまたまた大きな滝場が登場。

ここで昼になったが心の中では当方のみこの辺りで待っていようと思ったのだった。
ここにはまだダイモンジソウが咲き残っていたのには驚き。
食後上にある滝だけ付き合おうと今度は右岸の巻き道に入っていくとしっかりした山道があった。
途中谷に入る分岐があったが見過ごしなおも進むとようやく滝上にでる。
ここが上不動の滝のようだ。ここも何段かになっている。

少し進むと地蔵が4体あり花も供えられていた。
一番左のものは自然石のようだ。
近くに窯跡もあり法印古場といい南尾根にある不動明王をここで刻んだらしい。
ここで池守氏さんが核心も過ぎたし不動明王に寄って帰るといわれたので一安心。
南尾根途中の岩場に山道が登っており古い鎖が2本ほどあったが滝の巻き道に比べるとちょろいもの。
ほんの一登りで今年の1月以来の不動明王像がある岩塔に登り景観を楽しむ。
それにしてもまだ続いている参拝者は現在はどちらの谷から登っているのか気になる。

帰路は谷筋を止め右岸にある山道を帰るが途中の分岐から
上不動の滝に立ち寄ると広場になっており滝の両側に穴があいていた。
滝の下部はちょこんと水流が飛び出ており昔は滝に打たれ修行したのだろうか。
山道は古くからのものらしくまだしっかりしていた。
支尾根を登る分岐があったが絵地図にある道標は
倒れて朽ちる寸前だったがかなり立派なものだった。
しばらくで定穴という岩穴に着く。
戻って山道をたどるがしばらくで谷に下っており
あとは谷沿いに出発地点に戻る。
車に戻ると雨がぱらついてきた次回は早めにでて谷を最後まで詰めたいものだ。
帰路安楽越えで帰ろうとしたが峠近くまで来て通行止め。
武平峠も11/24から通行止めである。仕方なく鈴鹿峠から帰る。