2日連続の御池岳
1日目
【山域・山名】鈴鹿 御池岳
【日付】 99/10/10 SUN【天候】晴
【メンバー】 岩野氏リーダー新ハイ例会に参加19名
【タイム】 小又谷入り口広場8:25---ノタノ坂9:00---頭陀の窟11:00---
廃道河倉峠道分岐11:30---東のボタンブチ12:30〜13:10
ブナ権現13:50---・918 14:35---広場16:00
10月に入ると同時に冷え込みやはり秋。君ヶ畑まで来ると10度を割っている。
岩野氏の例会は8月以来久しぶりの参加で
いつもの方や新しい方などが次々にお見えで遅刻者もなく少し早めの出発。
ノタノ坂に向かっていると一団とすれ違う。
何と顔を御存じの人が何人かおられる某グループの人達。
この連休で茨川にテントを張り今日は天狗堂に向かわれるとのこと。
この例会も魅力があったがテントなしの当方には参加資格がない。
ノタノ坂から少し巡視路を辿った鉄塔で展望を楽しみ一息入れるが
今日の予定はそのまま巡視路を辿り
真の谷に降りて頭陀の窟に立ち寄ってから東のボタンブチまで登り返すコース。
なかなかハードで谷で昼にするより
やはり大展望の東のボタンブチで楽しみたいとのことで結構ハイペース。
当方が初めて意識してみるセンブリやキク科でありながら珍しく木のコウヤボウキ
などがあったので数人で撮っているうちにみるみる離れてしまった。
巡視路と土倉岳への分岐には何とバリルートでありながら
御池岳を示す新しい町の標識が立てられておりもうすぐ一般ルートになるのかも知れない。
分岐を右に取り紅葉期はさど綺麗と思われる鉄塔尾根だがまだ青々としている。
最後の鉄塔からは踏み跡も薄くなり土倉谷に降り立つと
妙なことに浴槽が転がっており以前鉄塔工事で使ったものか。
谷をしばらく下り真の谷に合流して更に上流に向かう。
この辺りはサザレ石が多く石灰岩の割れ目にジンジソウが咲いている。
道はほとんどなく谷を進むがゴルジュがあり前回は右岸を巻いた記憶があるが
今回は左岸にロープがありそこを登るがある方がスワッ転落かと思える場面があり緊張する。
枯れ枝などに身体を預けぬよう注意注意!。
やがて正面の右岸に屏風状の岩が見え
左岸に杉の木や窯跡がある辺りが頭陀の窟への登り口。
ほとんどの人が初めての頭陀の窟は穴自体はそれ程深くないものの
左右に立ちふさがるサザレ石状の石灰岩の迫力はなかなかのもの。
再度真の谷に引き返し更に上流にしばらく進むとマーキングが目立つところがあり
ここが今はエリアマップからも消え廃道化した河倉峠へのトラバースルート。
今日はこの道をほんの少したどったあとは
急斜面を直登して東のボタンブチまで登り返さなければならず一番の難所。
多人数なのでリーダーから浮き石を落とさぬよう注意があったが
小さな落石が幾度かありその都度「ラクーッ!」の声が行き交う。
こういう場所は苔むした岩のところが割合落ち着いているようだ。
背後の藤原岳が何時までも上に見え踏ん張りどころ。
登るのに必死でだんだん話し声も聞こえなくなったとか思ったとき
突然「キャー」の大きな悲鳴。
鹿の声かと思えばどうもヒル?を始めてみた女性が発した声だが
ヒルは見つからず驚いて自ら下にポロリと落ちた?!ようだ。
ようやく急登も終わりかけのようでもう少しと辺りを見回せば
何と最後は当方など男ばかり。
いやはや女性も強くなったのは下界ばかりでは無さそう。
珍しく3角点マニアの某氏が本日のルート上に
お目当ての三角点がないのが原因か少しバテ気味で最後尾を登ってこられる。
登り着いた東のボタンブチはいわゆる東端とは少し場所が違うようだが相も変わらぬ大展望。
少しもやってきたのは残念だが今日のコースがほぼ見渡せ
真の谷からよくぞ登り返したものだと我ながら悦に入る。
こういう眺めでの昼飯やビールは特に旨い。
上空には今日も大きな鳥が気流に乗って悠々と飛んでいる。
次の日にも御池に行ったのだがこの時もこの話が出て12時半頃でしょうと話が合い
どなたかがいつも12時半には御池岳の上を大きな鳥が飛んでいるのですよと
本当のような嘘?を言っておられたがはてどんなものか?。
岩野氏は昨年同時期にも本日のコースを企画されたが
真の谷が荒れているとのことで真の谷と頭陀の窟は省略されている。
先月の御池ではまだリュウノウギクが蕾だったが今日は満開。
野菊の類と違いこれは花が大きく葉がいわゆる園芸種の菊に
よく似ているので当方でも容易に見分けることが出来る。
食後は予定では土倉経由でノタノ坂に戻る設定だったが
T字尾根経由に変更で全員異議なし。
ただ奥の池などはカットして断崖沿いに土倉岳の尾根に向かい鞍部手前で
斜面の古いトラバース道を進んで支尾根を越してからT字尾根に入りブナ権現でひと休み。
このブナも上を見上げると少し紅葉が始まったようだ。
シャクナゲ尾根のピーク・967の手前でボタン岩方向が良く見え
次にボタンブチ・天狗の鼻と続くのだがあの天狗の鼻は御池橋から見るのとは異なり
あの尖りは確認できない。
・918のT字の真ん中であるが当方が目印としている四角い杭も朽ちずに残っていた。
ここから・878付近までは起伏が少なく歩きやすい道で
右手の植林が無ければもっといいのにと誰しも思うところ。
特に最後のブナ林は何時までも残しておいて欲しいものだ。
さてこの尾根から下に降りるのにはいつも植林地を降りるのだが
数年前までははっきり残っていたソマ道も消えてしまい
一応この辺り下刈りはされているものの
足元が草に隠れてしまい年毎に歩き難くなってきた感じ。
このため今回は植林地の一番左端の尾根を正面に天狗堂を見ながら降りる。
降りついた付近は・603の辺りか?。
林道には見慣れぬ黄色の大輪の花が咲いており
近くにおられた方が「月見草」と言っておられたが帰って図鑑を見ると
これは「宵待草」とともに俗称で正確にはマツヨイグサらしい。
外来種で夕方咲き誰かの言によると花が開くときポンと音がするとかしないとか。
あとは少しの林道歩きだったがある女性が何かを見つけられ
ごそごそと入って行かれので何だろうと見てもわからなかったがお目当てはアケビ。
当方も一個戴いたが懐かしい味がした。
花のメモ
野菊SP・リュウノウギク・コウヤボウキ・アキノキリンソウ・センブリ
ジンジソウ・ツチアケビ実・ヤクシソウ・ツリフネソウ・ミカエリソウ
トリカブト残花・マツカゼソウ・シギンカラマツ?・アケビ実・シオガマギク
トウバナ?・アキチョウジ・スミレ狂い咲き・イタドリ白・赤・ヤクシソウ
ボロギクSP・ナギナタコウジュ?・マツヨイグサ?・オトコエシ・セイタカ
アワダチソウ・アケボノソウ・ミツバベンケイソウ実
その2
【山域・山名】 鈴鹿 御池岳
【日付】 99/10/11 MON【天候】曇り
【メンバー】 池守氏リーダー某自然観察会 21名
いつもお世話になっている池守氏は年毎に山行回数が増え
今月は別の3グループそれぞれのリーダーとして3回も御池岳に入られる予定。
10/10に引き続き今日も案内してくださる。
昨日の例会では先月の山行でそま人さんが発案された
皆さん持ち寄りの自慢の写真で構成されたミニアルバムが配布されたよう。
当方も一日遅れでそれなどを楽しみに昨日に引き続き421号線経由で西野尻に向かう。
今日は珍しく伊勢側の方が雲が多く家を出るときには良く晴れていたのに
県境手前あたりから雲が立ちこめ山頂を覆っているようだ。
駅に着き待っているとなんと昨日の岩野氏の例会にも参加されたひとが
昨日「仕事が家に残っており明日はちょっと無理ね」と言っておられたのにもかかわらず
当方と同じくまたしても来ておられる。
用事を昨日のうちに片づけられたのか定かでないがこの人も鈴鹿病患者の一人か。
ちなみにこの日のメンバーで2日連続御池岳入山者は当方の知るところ5名。
中でも特筆者はT氏で連休前から槍ヶ岳に入られており休養日なしというから恐れ入る。
心配していたアプローチも運良く工事関係者の人に306号線のゲートを開けてもらうことが出来た。
コグルミ谷の手前の工事現場ではせっかく出来上がった
コンクリ壁の一部が崩落しており最近工事の人が亡くなった場所だろうか?。
それにしてもこの国道の保守は大変なようだ。
考えてみると全線2車線で通行できた記憶がない感じだ。
最近いつも谷にはいるとすぐに何かの花が咲いているコグルミ谷だが
今日はサラシナショウマが早速迎えてくれた。。
カタクリ峠から真の谷を渡り御池岳北東斜面を
鍵形に登り奥の池辺りにたどり着くいつものコース。
途中多くの方が栗やオニグルミの実を拾われていたが
その中にはじめてみる栃の実があり
栗によく似ていたが先のとんがりが無く丸い形をしていた。
当方期待のサルナシは残念ながら昨日と異なり
高所にありあまり取れなかったようで残念。
当方昨日の疲れがとれず転倒したりしながら最後の方をあえぎあえぎ登っていき
カメラも昼迄は使わなかったが女性の方はやはり今日も元気で
次から次とよくもまあこんなに話すことがあるというくらいに
会話が途切れることなく感心してしまう。
やっとテーブルランド最奥に登り上がるがあいにく展望が効かず
時間もきたので東端の展望はカットして奥の池にて昼食。
すっかり定番となった池守氏の兄の縦笛に聞き惚れていると
どなたかが言ったのか同氏のザックは「ドラエモンの魔法のポッケ」
このほかにも図鑑や自家製のナツメ・おみやげのニンニク玉・
勿論蝶の捕虫網などが入っておりこの例会特有の楽しみをいつも提供してくださる。
また食後の時間を利用して例のミニアルバムを見てみると
まずそま人さんの好きなフシグロセンノウが御自身の撮影で飛び込んできた。
次は下手なうえ 手抜きのカラーコピー写真があり飛ばして
次を見ると一ヶ月前は満開だったトリカブトやアケボノソウの写真が多く記憶が蘇ってくる。
今日は両方とも残花となり淋しそうな姿になっている。
後半には別ルートを登られ途中だけ御一緒だった
今日もお見えのマンテマさんの写真があり
珍しい白のツリフネソウやシデシャジンを撮られておりお見事!。
後半は青のドリーネの横を通過していくが見るたびに笹の枯れがひどくなり
数年後にはすっかり姿を変えそうである。
誰かが紫色の変わった花を見つけられ池守氏に確認すると
これは花ではなくシギンカラマツの実のようだ。
星形の綺麗な色をしていた。南峰にはまだヒメフウロが咲いており
寒さのせいかピンクが一段と濃くなっている。
再度北東斜面に入りしばらく進んでいると数頭の鹿が横を走り去り
始めてみた人はその速さに驚いている。
また途中には全員初見の深い径2m程の縦穴があり
冬この辺りを尻セードで滑りてもし降り落ち込んだら大変だろう。
☆☆☆☆(もしかしたら御池地底王国の出入り口か?)
カタクリ峠で休憩中初参加のひと数人から感想があったが
道のないところを歩くのは初めてだったが
鹿などを見られて良かったなどと述べられ池守氏が
「一般ルート以外のテーピングは初心者の人が迷い込む危険があるので回収しており
もし付けたときは必ず回収するようにして欲しいが
山慣れた人が地図やコンパスで現在位置を確認しながら徘徊するフィールドとして
御池岳はとても楽しい所です」のアドバイスがあり
単独で今日のコースをそのまま忠実にたどる自信のない当方は
やはりこの例会に参加するほかなさそう。
あとはコグルミ谷を下るのみ。
最後には国道脇にて隣の人にナギナタコウジュをお教えしてメハジキを教えてもらいしっかり写して帰った。
花のメモ(前日のとは異なり池守氏の記録をそのまま転載します)
タネツケバナ・アケボノソウ・コナスビ・トウバナSP・スミレSP・アキノキリンソウ・ヤクシソウ
ノコンギク・ヤマシロギク・ミカエリソウ・トリカブト・アザミSP・マツヨイグサ・ハギ・オトコエシ
ミツバフウロ・ジンジソウ・イヌタデハナタデ・リュウノウギク・マツカゼソウ・シギンカラマツ