藪漕ぎで倉骨山と高室山

【山域・山名】 鈴鹿 高室山・倉骨山
【日付】     99/10/2 SAT【天候】晴
【メンバー】   2名
【タイム】    炭焼き小屋前P8:30---・709地点10:13---高室山12:00〜12:40---佐目14:30

・709から国道にのびている尾根は急峻なので
トンネルと洞門を過ぎてから植林している場所を探していると
地元の人がおられたので少し話を聞く。
ここには子供の実習用のミニ炭焼き窯2基と
普通の窯が設置されており窯の手入れをされていた。
ここの斜面の様子を聞くと途中まで登ったことがあり多分行けるとのことだったので
さっそくここから取り付くことにする。
最初は少し夏草が繁っておりどうなることかと思ったが案外歩きやすい。
すぐに話に聞いていた山道があり
今は使われていないが国道が出来る前の昔の道だそうだ。
ヒルが出るとも言われていたとおり谷筋でもないのに次から次と上がってきた。
当方は長靴にしていたが発見しやすいものの
長靴のゴムが好きなのか岩野氏よりもよく登ってくるようだ。
幸い今年はヒルの被害ゼロを更新中なので
こまめにチェックをして見つけ次第たたき落としながら急斜面を登っていく。

ようやく尾根に取り付くと左の谷は上まで植林がされており大きくなっている。
右の大君ヶ畑に達する谷も伐採中か
チェーンソーの音がやかましくどこから登ってきたのだろうか?。
石灰岩がゴロゴロした尾根をしばらく進むと何とか・709に到着
残念ながら展望はなくそれらしき地点に黄色の杭があるのみ。
次のピーク730mは伐採され割に展望が効き高室山も見えたが
アンテナがなく双眼鏡で確認すると囲いが見えたので間違いない。
ここからは赤杭が続き踏み跡があり次の鞍部にはかなりはっきりした山道が横断していた。
多分右手の谷の山仕事用で室の谷林道から通われており
大君ヶ畑からは上がっていないようだ。
尾根をそのまま直進するとすぐに高室山付近からのびる尾根に合流。
少し東に偵察に向かうとやっぱりあの紫ヒモが現れこんな所にも出没されたようだ。
少し進むと視界が広がったので南部の展望を楽しみ引き返して今度は高室山方向に進む。
左右とも植林だが尾根芯のみそのままにされ腰までの笹で歩きやすい。
そのうち先の山道が現れ尾根伝いにあったのでそのまま利用させてもらう。
緩やかな尾根なのですべて植林になり平凡になってきたと思えば何と先に車が見えてきた。
どうも室の谷林道がここまで延びてきたようだ。
もっとも平地を切り開いただけの細い道で軽トラにはチェーンが巻かれていた。
しばらくこの道を進んでいるとヒヨドリバナがまだ咲いておりつい
最近覚えたばかりのアサギマダラ(蝶)がとても数多く飛んでいた。

道をこのまま行くと高室山に達してしまい
倉骨山へは別尾根をピストンしなければならないので
左の谷を横断して倉骨山へ向かう。
こちらの尾根は笹と雑木で尾根には薄い踏み跡もあった。
倉骨山山頂はゴロゴロした石灰岩で
予想以上に展望が開け一度は訪れるのもいい感じだった。
山頂にあった山椒の赤い実が鮮やかだ。
高室山への登りは余り背の高い笹もなく楽勝。
山頂に着いてから気がついたが遠くからでも
いい目印になったあのアンテナは不要になったのか撤去されていた。
結構晴れ渡った空にはイヌワシかと思える2羽の鳥が舞っており
はるか上空に上がっていったかと思うと見る間に見えなくなってしまった。
霊仙山は霞んでいたが南の雨乞や綿向方面まで墨絵のような山襞の重なりが綺麗だ。
近くの御池岳はやはりここより高度が高いだけ有り威圧感が充分だ。

食後はススキや野菊に覆われた山頂を西に進むとそのうち山道が現れた。
ずっとヒモがはられそのうち林道に合流 
地形図にある佐目への山道は林道の三叉路付近の谷の植林にあるはずだが
分かり難く適当に谷をしばらく下り谷の様相がはっきりしてきたところで
左岸の尾根に出るとやっと道が現れ
途中倒木があるところのみ気をつけながら下っていくとやがて佐目の集落に到着した。

花のメモ
ツリフネソウ・ツユクサ・ヒヨドリバナSP・アキチョウジ・ベニバナボロギク
ダンドボロギク?・ミズヒキ・タデSP・ヒメフウロ・ダイコンソウ残花・タムラソウ
アザミSP・オトコエシ・ノコンギク?・アキノキリンソウ・クサボタン・
シソ科の?・ススキ・ミゾソバ?