トリカブト咲き始めた霊仙山

夏の鈴鹿 皆様は谷遊びで涼味を味わっておいでですが
このところの天候不順やキャンプ事故報道などで当方どうもビビッてしまい
暑い中を山頂目指し霊仙山へ行って来ました。
当方の盆休みは8/12に醒ヶ井の谷山谷から井戸ヶ池付近と8/13にコザトに故あって行ったのですが
コザトから見た霊仙の姿に惹かれ8/16今度は今畑から西南尾根を目指したものの
今にも降りそうな天候と山ヒル様の猛攻に恐れをなし早々に退却。
休み最後の8/17に岩野氏をお誘いして白谷林道から霊仙山に向かいました。
なお例により花の名前は憶測が多くかなりいい加減です。

【山域・山名】鈴鹿 霊仙山
【日付】     99/8/17【天候】晴
【メンバー】   2名
【参考図鑑】 近江カルスト花の道
        フィールドガイド 朽木の植物 1999刊
        山渓カラー名鑑 日本の野草
        大君ヶ畑の花暦 等

目下花狂いの当方であるがやはり夏は春のように咲き乱れるといった感じはなく
夏草が生い茂っているが気をつけていると時折り見かける花もある。
先日コザトに行ったとき見つけた権現谷に数株あった
割に綺麗な白い花は今日もありセンニンソウかボタンヅルのようだ。
岩野氏にはオオハンゲというまあそんなに綺麗ではなかったが初見の花を教えて貰う。
白谷林道はかなり道が悪くゆっくり走っていると
シシウドに混じってよく似た別の花も見かけたのでさっそく写しておく。
図鑑によるとスズカゼリの別名を持つシラネセンキュウ?だろうか。
今の時期キツリフネの残花とピンクのツリフネソウが咲き始めており両方見られる。
数日前はまだしっかりしていたヒヨドリバナの仲間(ヨツバヒヨドリ?)はすっかり勢いが衰えていた。
林道が大きく左に曲がり込む付近からは舗装されており快適に峠状の地点に到着。

車を捨てここからは尾根伝いに岩ノ峰に向かう。
山頂に最短でヒルもいないと踏んでのコース設定だったがやはりさっそくお出まし。
まあある程度予期されたことであったので
さっそく長靴の口をテープで巻き付けサロンパスをプシューッ。
幸運にも今日はそれ以後 御対面がなかった。
石柱のある岩ノ峰に登り上がると下から時おりガスが涌き上がるが
涼風が吹き上げ汗がすっと引いて気持ちがいい。
ここから御池方面を眺めると足許がスパッと切れ落ち
ボタンブチや天狗岩から眺めるような感じで山頂からの広大な眺めとは別種のもので捨てがたい。
断崖沿いに石灰岩の上を進んでいるとヒメフウロに混じり
上下2枚の花弁の小さな花が多くハグロソウのようだ。

最高点に達し他のピークを見渡すと今日は人が少ないようだ。
リョウブの木に花を着けているのを横目に深い笹を漕いで三角点に向かう途中
ふと足元を見ると何やら変わった花が咲いており二人とも初見。
こりゃランだと二人で騒ぎながら取りあえずカメラに収め三角点に到着。
先月見た白いヒメフウロに対面しようと探したがもう咲き終わったようだ。
食後某氏の影響で気にしだした三角点の標石を見ると

今まで気がつかなかったがまだ表面がツルツルで彫られた二等の字も左書き。
いつの間にか新しいものに換えられている。
某氏は三角点を見ると上の十字の方位のズレを確認されたり
写真に撮ったりしておられるので ちょっと真似をしてコンパスを置くとほぼ指針通りだった。

これからどうして帰ろうかと思っていると岩野氏が西方のピークにまだ行っていないので
一度行ってみようということでついていく。
やや灌木が茂り歩きにくいが鞍部の右手に大きなドリーネがあり
新池かと下に降りてみたが水は無かった。
ピークをあとに西南尾根方向に降りていくと笹はあまりなく草原で割に歩きやすい。
この辺りで数輪早くもトリカブトが咲き始めていた。
しばらくで三角点から降りている尾根との間の浅谷に池があるとのことで岩野氏に案内して貰う。
なかなかの水量があった。
池から戻り歩いていると岩野氏が急に立ち止まり何かを見ているので
「何かいな?」と視線を合わせば笹が枯れた一角の広場に数頭の鹿がたむろしていた。
こちらには全然気付いていないようでじっくり見られるのだが残念ながら双眼鏡を忘れてきた。

大洞谷に降り今度は南霊岳から延びる尾根を登っていると突然の珍客 
犬が二頭。猟犬でも無さそうな此の犬は野犬になってしまったのか吠えもせず姿を消した。
小休止にちょっと腰を下ろすとまたも小さいが見慣れぬ花あり
寿道氏は「こりゃ きっとまたランだぞ!」と言われたが家に帰り図鑑を見ると 
どうもヒメヤブラン?の感じ。野原に生育。全国に分布とあり珍しくもなんともないようだ。
ユリ科だがまあランとついているので形がランに似ているのだろう。

西南尾根に近づくと南霊岳近くのヌタ場?池?に立ち寄ってみると5m程の水溜まり。
やはり池か。
尾根に戻ると花は少なかった
ミツバベンケイソウ?らしき花が多くの蕾をつけていたが
肉厚の葉で対生の葉だが葉の枚数が2〜4枚とばらばらで奇妙な花だ。
棘が多いアザミに気を取られていたが
中には明らかに葉の形が異なりチクチクしない葉のアザミそっくりの花はタムラソウであろうか?。

下山は笹峠に降りても暑い林道を戻らなければならないので
今回は尾根をしばらく歩いたあと
西南尾根の斜面を林道めがけて下に突進することに。
アザミの棘がやや不愉快だがそれ程のアルバイトもなくしばらくで笹原帯に突入。
しばらくは上から目星をつけておいた獣道をたどるが
面倒と背丈くらいの笹原を真下めがけて泳いでいると
下方で営林の人が下草刈りをしていたのでその辺りに降り立つ。
植林帯の近くで地元の人ではなかったが
ここ何年かこの辺りこうした作業を続けているそうでそのうち植林でも始まるのだろう。
ここの林道に毎日来ているとよくパンクしませんかと伺うと
「ゆっくり走れば大丈夫だが飛ばすといっぺんにパンクだ」と言っておられた。

車を置いた近くまで戻ってくると午前に岩ノ峰で見えた車がまだあり
二人連れの方が何かを観察の御様子。伺えばワシ・タカ類の観察でイヌワシも飛んでいたらしい。
500mの望遠やビデオなど装備からかなり詳しい方とお見受けし しばらくでやっと車まで帰れた。

教訓に従いゆっくり白谷林道を下ったあと保月経由で帰ると
岩野氏が保月のある家の庭を見せて貰おうと言われたので
立ち寄れば茅葺きの屋根に多くのムカゴのないコオニユリ?が咲いており
「近江カルスト花の道」の写真とよく似た感じ。
家人によると少し前はもっと咲いており
新聞社の人が珍しいと取材に来たそうだ。
ほかにも園芸種と間違うほどの綺麗な花は初見のヒオウギ。
岩野氏によると山中でも見かけるそうで手抜きだがちゃっかりカメラに収める。
他にも園芸種に混じりシモツケやフシグロセンノウがきれいに咲いていた。

その他見た花 ヘクソカズラ・カワラナデシコ・ツユクサ・ヒメジョオン
         ダイコンソウ・アキチョウジ?・モミジガサ・オトコエシ
         ミツバフウロ・ヤマジノホトトギス・テンニンソウ
         マツカゼソウ・ウド・ホツツジ・ホタルブクロ残花等