バテバテの霊仙山

久しぶりの単独山行で霊仙山に行ってきました。
オーソドックスに一般ルートを歩いてきましたが
例の病気が出てちょびっと藪も歩きました。
2点ほど新ネタがありましたのでいつもの駄文ですが
興味のある方はお付き合い下さい。
出発が遅かったため途中で引き返すつもりでしたが
上に行くと花が結構あり結局頂上まで行ってしまいました。

うるしが滝 滝の地蔵

【山域・山名】 鈴鹿 霊仙山△点まで
【日付】     99/7/11 日【天候】曇り
【メンバー】   単独
【地図】     エリアマップ99年版
【タイム】    谷山谷道駐車地9:45---横道分岐10:25---漆ヶ滝11:10---横道合流点12:10
          塚山12:55---三角点13:10〜13:50---横道分岐14:45---
          谷山谷道合流16:30---駐車地16:50

朝から町内の清掃作業で出発が遅れおまけに予報とは違い曇天だったが
意を決して出かけることにする。
北部でヒルが心配のため長靴にしたがかなり活躍してくれ
穴が何ヶ所もあいたので今日でお別れのつもり。
名神沿いの抜け道を走っているとヤブカンゾウが満開のようだ。

上丹生のいぼ取り地蔵辺りに止めるとルートがいろいろ選択できるのだが
今日は時間も遅く引き返す可能性もあるので奥の無料駐車地まで車を乗り入れる。
歩き始めは林道がしばらく続きいよいよ山道となるが
幸い苅り払いがされており一ノ谷出会いとなる横道出会いまではそれが続いていた。
二ノ谷出会いにも横道に上がる道があるのだが
こちらは最近あまり利用されていないようだった。
今日は久しぶりに漆ヶ滝を見て涼味を味わおうと谷山谷道をそのままたどる。
山道があるのだが丁寧に「水量が少ないときは谷通しでも行けます」
との看板があるのはほとんどボランティアで
このコースを手入れされているN商店の親父さんが作ったもの。
幸い今日は帰りに此の御主人にお会いすることができ新しいお話を伺うことができた。 

漆ヶ滝は多くの水量でなかなかの涼感。
何十年振りかで写真に収める。
そして右上の巨大な岩盤の下を見ると真新しいものが祭られており
近づくと漆ヶ滝地蔵とあり裏に今年5月有志により建立とあった。
丁寧にも登山路に戻りしばらくで
「この下に地蔵さんがあるのでトイレなどしないように」との注意書きもあった。
この辺りから登りがきつくなり3人に抜かれてしまうしかなりバテてきた。
考えて見ればほとんど休憩していないし腹も減ってきたので
パンをかじりこの先かの横道から帰ろうなどと考えながらあえぎあえぎ登っていくと
何とか横道合流点に着いた。

此処で昼になったし横道から帰ろうかななどと考えていると
ふと真新しい道標が目に入り何気なく眺めると
驚いたことに横道を示す方向に合わせて「井戸ヶ池」「瓢箪池」の表示があるではないか。
これは昨年 それぞれ岩野氏と緑水氏がが見つけられ
山人さんの報告でも紹介されたホヤホヤの池。
さっそくN商店の御主人がこの5月に運び上げられたものだった。
早くもこの二つの池はこのルートを通る登山者にとってはメジャーになってしまったようだ。

この道標を見ている内になんだか楽しくなり
少しパワーも回復したようなので経塚山で昼にしようと山上を目指すことにする。
四丁横掛けと称する柏原道合流点からは尾根になり陽もよく当たるようで
今まで見られなかったササユリやアザミが見えてきて
風も当たりルンルン気分になってきた。
変わった蝶も名前は分からぬが何種類かいた。
登山者が大勢いる経塚山に着いたが欲がでて
結局三角点まで登ってから一時間遅れの昼となりやっと冷たいビールにありつけた。
(なんだか最近この快感の為に山に登っているようだが)

食後辺りをうろついていると何と純白のヒメフウロがあったのには驚く
小さい花で写しにくいがしっかり撮ったつもり。
そのほかにも名前の分からぬ花など群生はしていないが 
かの御池岳とはまた違った種類が咲くようで
名前も分からぬままフィルムをどんどん消化してしまった。
こりゃまた8月にも来ないと行けないような!!!。

山頂はあいにくガス模様であまり遠くは見えなかったが
おかげであまり暑くもなく予想外の花に満足して往路を引き返し横道に入る。
道標にあったとおりしばらくであの二つの池に続く谷出会いに来ると
また案内があり「此処から15分だが山頂には行けません」とあった。
遅くなりついでとこの谷を遡っていくと木が切られ歩きやすくなっていたが
さすがに踏み跡は少なく獣の足跡ばかり。
まず井戸ヶ池が見られるがちゃんとモリアオガエルの泡袋がかなりあり池の証拠だろう。
この先はまだ刈り込みがなく少し笹が続くがすぐ鹿道が現れ程なく瓢箪池。
此処にも少しだが泡袋があった。
ついでに山人さんが見られたという
ちょっと危険な縦穴を探したがこれは見つからなかった。
あとはのんびりと阿弥陀峰などを見ながら
再び横道から谷山谷道に戻り駐車地に帰った。

帰路N商店の御主人がおられたので少しお話を伺った。
地蔵さんは数年前滝の辺りで見つかったもので
この春ようやくお堂が出来たので運び上げたとのこと。 
またまたあの二つの池はほとんど地元の人も知らなかったようで
名前も特に伝わっておらずお二人が付けられた名称をそのまま使われたそうである。
ただ池のあるあの辺りの古い地名は
五反畑(当方聞いただけで字は不正確)といい昔は何か作っていた可能性があるそう。
登山路の刈り込みもやはり御主人が仕事の合間に
一人でこつこつされるようで来週は横道の繁ったところを苅られる予定だとか。
いやはや本当に頭が下がる思いである。
ちなみにあの新しい標識は都合三回にわけて
道標や穴掘り機材などを運ばれたそうである。

今日見た開花の花 かなりいい加減です

ネムノキ・キツリフネ・ドクダミ・ヒメジョオン・ダイコンソウ・シロツメクサ
ヤマアジサイ・タツナミソウ二種・ホタルブクロ・サワギク・バイケイソウ・
ササユリ・ヒヨドリバナ?・オカトラノオ・ニガナ・ヒヨクソウ・ギボウシSP
カワラナデシコ・コナスビ・イチヤクソウ・ヒメフウロ桃・白その他8種類ほどカメラに収める。