西尾根から龍ヶ岳

冬の龍ヶ岳に始めて登ってきました。
この前の雪もそれ程降らなかったようで
国道421号線もさほど苦労なく入れる有様
下山路にとった石榑峠道ではぬかるみで滑りそうになるほどでしたが
西尾根では綺麗な樹氷が青空や後方の静ヶ岳に映え
雪山気分を味わってきました。

l竜ヶ岳 西斜面

【山域・山名】 鈴鹿北部 竜ヶ岳 1099.6m
【日付】     99/1/31 SUN 【天候】晴
【メンバー】  2名  
【地図】     1/25000 竜ヶ岳
【タイム】    駐車地8:07---西尾根ガレ場9:20---山頂部11:23〜13:00
         石榑峠13:43---駐車地14:05

今回の目的地は滋賀県側からの竜ヶ岳。
2日前からの寒波襲来でどこまで国道が入れるかが勝負。
入れるところまで行ってあとは
徒歩で石榑峠から山頂を目指すつもりで車を進める。
一応表示は神崎橋より奥は通行止めとなっていたが
途中の道や山にも雪がほとんどなく難なく神崎橋に到着。
7時前に家を出たときは−3度であったがこの辺りまで来ると−6度を示している。

車は通過可能で何台も入っていたのでこれ幸いとどんどん奥に進むが
相変わらず積雪は少な目でいとも簡単に峠の中継塔が見えてきた。
予想外の雪の少なさに峠からの往復では簡単すぎると予定を変更して
例の如く白谷越えのコースに入り西尾根コースを登ることにする。
取り付き地点にはカーブミラーがあり
滋賀県のシールの上に黒テープが巻き付けてある。
歩き始める前に竜ヶ岳を見上げると
登路の西尾根が立派で山頂付近には樹氷も見られる。

谷を渡り植林地に道があるのだが3回も通っているのに
途中でまたも道を失い谷に下ろうとしたが滝があり滑りそうと判断。
上に登り尾根を横切って白谷峠に向かう谷筋に向かおうとしたが
上に向かっている間に谷がいくつもに分れているようで
そのまま支谷を遡ると滝が現れツララが出来て綺麗だったが
登れなくなり急斜面の山腹から尾根に取り付く。

たどり着いた西尾根は白谷峠のやや東のガレ場。
鈴鹿の滋賀県側ではこの辺りから花崗岩のガレ場が見られる地点で
雪景色を期待したがここにもほとんど雪がなく地肌が露出していた。
ここから竜ヶ岳の西尾根に登るのだがちょっとしたキレットがあり
白谷側に滑り落ちると危険なため注意して通過。
しばらくで急登が始まる。
あとから考えるとここはかなりの急斜面。
あの霊仙西南尾根の取り付きに匹敵しそうな感じであるが
雑木が多いので何とかなる。
上空は平地より鮮やかな青空。
樹氷があればさぞ見事だろうがまだなし。黙々と登り続ける。
かなり登った頃久しぶりに姿を見る野ウサギが眼前を逃げていった。
恥ずかしながらウサギは
冬には白くなると思っていたのに毛色は茶色であった。
雪が少なく食べ物が豊富なのか
タヌキ(見たことないが)のようにまるまると太っていた。

傾斜が緩くなり安心すると同時に雪量が増えびっくりしたが
この辺り南側に雪庇が張り出しているようで
そちらに向かうと南側の展望が開け雨乞や御在所が逆光に光っていた。
そして樹氷が現れいよいよ気分が出てきた。
左手の静ヶ岳が大きく見え
高度を上げるにつれその奥に御池岳が現れてきた。
雪庇があるところは結構積もっているが北の斜面を進むと
雪もかなり締まっており結局今日もワカンの出番はなかった。
今年始めての晴天の樹氷なので写真を何枚も撮りながら登るが
以前の経験から露出をオーバー目に変え
同一カットで何種類か撮ってみたが出来映えは?。

このコース最後は笹原になるのだが
予想外に雪が少なく南斜面は笹がまだ多く顔を出しており
一面の銀世界を期待していたのに意外であった。
まあ救いは北斜面の樹氷が御池岳や藤原岳の
いい前景になったのでまあ良しとしよう。
石榑峠からの登山道に合流すると
しっかり踏み固められており割合早く山頂に到着した。
今日はかなりの人が登っているようだが
頂上広場は雪が全くなく三角点標柱も姿を現している。
残念ながら遠望は効かなかったが伊吹山は望見できた。

Kさんとまた山頂の標柱類を利用してツェルトを張り
その中で食事にしようとしたが多くの人が来ているなか
場所を占有するのも気が引け辺りを探しているうち
伊勢側のいい窪地を見つけそこに行くと無風で暖かくそのまま食事にする。
今日はKさんがうどん玉を4つと鶏肉・ネギ・餅等を準備してくれたので
ビールを持ってこなかったのが悔やまれたが
ポカポカ陽気の中たらふく食べているうちに満腹になり
しばらく横になることが出来た位だった。

帰路は例の如く石榑峠に下りたが
樹氷も融けたのかほとんどなく
春山のようなぬかるんだ道を滑りそうになりながら
転げ落ちるように駆け下りた。