ゴロ谷からブナ権現

今年最後の山行となった12/30は通算5回目今年2回目となった
御池川ゴロ谷に行ってきました。
5月に緑水氏らと上流ゴルジュ帯が始まる付近まで行ったのが最奥で
その奥にはかなり大きな滝があるようで
当方の力量では無理だろうと敬遠していたのですが
12/23に池守氏が単独で出かけられ
再度入るのでどうですかとのお誘いを受け鈴鹿の達人方と行ってきました。


【山域】  御池川ゴロ谷からブナ権現
【日付】   98/12/30 水【天候】晴/曇り 
【メンバー】 計4名  
【地図】  1/25000 竜ヶ岳・篠立
【資料】  鈴鹿の山と谷 2
【タイム】  御池橋8:55---ブナ権現11:25〜12:00---918P12:45---御池橋14:55
                                寄り道(冠滝・2の谷)あり

御池岳の南西斜面は東海地方の人から見ると裏側の印象があるようだが
近江に住む当方としては表側のイメージがする。
強いてこじつければ南西面ということで陽もよく射す感じであるし
御池橋から見るボタンブチなどなかなかのものだ。
これまで伊勢尾下降・アザミ谷下降・1の尾根・2の尾根・4の尾根などを登ったが
今回はゴロ谷を奥まで詰めてみようというプラン。
FYAMAにも報告がなく個人ではちょっと怖そうだったが思い切って参加する。

関西勢の2名は永源寺町から東海地方の2名は多賀町から御池橋に集合。
ここから見ると御池岳の山頂付近は積雪か霧氷で少し白くなっている。
ゴロ谷に入ると緩やかな流れにすっかり葉を落とした木々が明るい。
池守氏は早速この時期に確認しやすいと言う宿り木を見つけられた。
まずアザミ谷を少し入り
2名の人がまだ見ておられない冠谷出口の滝を覗きに寄り道をする。
水量はだいぶん少なかったが両岸にそびえる岩壁はなかなかのもの。
池守氏は早速次回にでも登られるつもりなのか
巻きルートを読んでおられるようだが当方は見るだけで充分である。

滝を見た後再度ゴロ谷に戻り遡行を続ける。
サザレ石や断層など池守氏からは地学の話をいろいろ伺う。
そういう目であたりを見ると今の時期花は無いものの
断層が褶曲していたり90度向きを変えているなど子供の教材になりそうな景観がある。
緩い流れも3の谷辺りを過ぎた頃から様相が変わり始め小滝などが現れてきた。
核心部のはじまりである。
今年の5月に淮谿さん等とこの付近まで来たがここからは未知の世界。
長靴なので足を濡らす心配は少ないが小さな滝をいくつか越していく。
皆さんスイスイと登って行かれるが1ヶ所不安げな所があり
先達に足の運びを教えていただき何とか通過。

程なく正面にメインの15mの大滝が現れた。
左岸から取り付き途中で他の方は滝の落ち口近くの尾根までトラバースされたが
当方どうも滑りそうな気がしてそのまま上にあがっていくと
赤ペンキのマーキングがあった。
ブッシュなども生えていなく斜度もきついのでちょっぴり緊張してよじ登り
やっと大きな木の幹にたどり着いたときにはホッとする。
当方のみ大巻きでだいぶん高いところに出たがそこにもマーキングがあった。

滝の上は再度緩やかな流れがしばらく続いた後源流の様相になってきた。
いつの間にかボタン岩も後方に見えるようになる。
最後の分岐を前回池守氏は左に入られボタン岩方面に向かわれたようだが
今回は右俣に入り途中で左手の斜面を登っていくとブナ権現に出ることが出来た。

すっかり葉を落としているのでボタン岩が結構よく見える。
風が強く寒いので小又谷側に下りて食事とする。
帰路コースは南西斜面の1000m付近の
トラバースルートかと思ったがT字尾根に変更。

途中イワウチワの狂い咲き1輪や
冬でも枯れないが葉が茶色っぽく変色したオオイワカガミ
それに山人さんが見つけられ当方もわざわざ写真を撮りに行った
例の角研ぎ跡などを見ながら918Pから889Pへと進み
889P手前の谷筋をゴロ谷に向かって降下する。
途中池守氏が2本の通行手形を見つけられたが
先が何者かにより囓られていたのは残念である。
この谷は結構急なため 滝でもあったらと案じたがそれほどの難所もなくゴロ谷に帰着。
2の谷に立ち寄ったあと無事御池橋まで帰還。今年の山行を締めくくる