鈴鹿の里山 白鹿背山で忘年山行
当方が今年も大変お世話になった岩野氏リーダーの
「鈴鹿を歩く」シリーズ62回目は恒例の忘年山行。
いつも数時間手軽なコースを歩いてからの山麓での昼食忘年会ですが
残念ながらエリアマップには記号欄に隠れて見えないのですが
山麓から1時間程度で登れる里山でしっかりした巡視路があり
過去に岳人だったか山渓だったか忘れたのですがコース紹介されたこともあります。
白鹿背山は東光寺山とも呼ばれ
鈴鹿山麓にある湖東三山や永源寺など
多くのお寺のひとつ東光寺の背後にある山です。
【山域】 鈴鹿中部 白鹿背山△755.2・明神山 (愛東町)
【日付】 98/12/20 SUN【天候】曇り時々小雨
【メンバー】 計24名 案内岩野氏新ハイ例会に参加
【地図】 1/25000 百済寺
【資料】 鈴鹿の山と谷 3
新ハイキング関西誌 No33等
【タイム】 東近江開閉所広場8:40---巡視路入り口8:50---展望山9:55---白鹿背山10:10
---明神山10:50---広場11:50 昼より忘年会
前日に手に入った新レンズといっても当方が欲しいと思っていた望遠レンズではなく
実は近視・乱視に加え近頃とみに見にくくなった地形図ということで
ついに購入する羽目となった遠近両用眼鏡レンズのこと。
慣れぬ眼鏡で視線を上下にチョロチョロさせながら
集合場所の永源寺町役場に早めに向かうと
おなじみの人の車が早くも到着しておりずいぶん早くから家を出られたようだ。
メンバーが揃うに従い以前の山行での記念写真などを配られたり歓談されるいつもの光景。
当方も某氏が書かれたこの前のリョウシ・コザトの記録文を頂戴。
おやっ 山人さんが珍しく参加かとよく見れば愛知のS氏である。
そま人さんの本にも「彷徨の青年」と紹介され
山人さんとも鈴鹿山中で確か2回ほど遭遇されておられるのだが
以前お会いしたときとは異なり髭面というより
これはもう熊面でさすがの山人さんも顔負けかも。
全員揃ったところで愛東町に移動。
起点の東近江開閉所は車道に看板が設置されており
それに導かれしばらく進んでから空き地に駐車
そのまま林道を歩いていくと関西電力の巡視路入り口を示す赤と白で書かれた
「火の用心」の文字とタバコの絵が描かれた表示がある。
当方以前は単なる注意書きと思っていたもので
中部電力のものと違いあっさりしている。
このプレートにNO221と記入されているところが取り付き。
かなり手入れされていて歩きよい道で鈴鹿の奥山と違い松が目立つ。
尾根筋で途中に鉄塔もあるので振り返ると
背後が良く見え家族連れのハイキングにも好適のようだ。
白鹿背山の手前に展望山と書かれた案内があり
西の尾根を少し下ると見晴らしのよい場所に出る。
以前愛東町が角井峠を少し進んだ地点などに大きな案内板をつけ整備したようだが
展望台は古くなったのか取り壊され傍らに放置され説明板が設置されていた。
里山で県境の山は見えないが西側の湖東平野が近くに一望でき
三上山や荒神山などが琵琶湖の手前に見え奥には比良山や比叡山が霞んでいる。
引き返し山頂に向かうが展望はあまりない。
メンバーの中に三角点マニアの方がおられみんなが出発してから
ゆっくり写真に撮ったり向きのズレなどをチェックしておられる。
京都の方なので府内の主だった三角点はほとんど回られたと伺い驚くことしきり。
メンバーの中にはいろんな方がおられるので
こういったお話をお聞きできるのも例会山行の楽しみのひとつである。
次は明神山に向かう。
巡視路の分岐を2回過ぎると踏み跡は薄くなり藪っぽくなり
ちょっぴりバリハイの気分になったが
程なく山名の由来と思われる小さな社が見えてきた。
八大龍王雨宮明神社と書かれているようだが
「宮」のみ判別しにくく読める人はいなかったようだ。
誰が差し込んだのか石組みの中に突っ込まれた根が
龍の姿そっくりであるのには驚く。
帰宅後「明神」とはどんな意味なのか辞書を見ると神の中でも特に霊験すぐれたものらしい。
この後は少し引き返してから別の巡視路を下るともとの場所に帰れた。
なお後で分かったことだが今回のコース途中で
御池岳が見えていたそうだったが気付かず。
また参加の池守氏にはいつの間に見られたのか
12月というのにツツジやイワカガミなど数種の花の
早咲き?狂い咲き?を確認したとお聞きする。
さすが達人よく見ておられるなあ〜。
忘年会は車のそばなので皆さん準備が周到なようで
食べきれないほどの鍋が並べられ関西風 関東(東海風?)のオンパレード。
当方も予め作っておいたおでんを早速温め直し
皆さんに一番に召し上がって戴くが量が少なく恐縮の至り。
海外へ仕事でよく行かれるSさんからは日本産中国向けビールなどドリンクも豊富。
ついに当方にもみなみらんぼうさんにちょっと似ていますねなどという言葉がかかってくる有様。
余談ながららんぼう氏御本人はなんと綿向山に登っておられるそうで
週刊誌にその時の模様を日本の名山として紹介されたと
今日の参加者の方から伺っており一度その文を拝見したいものである。
リーダーの岩野氏は今回も台座付きの通行手形を皆さんにお披露目。
自然に落ちたものと違うのか色調が白っぽく独特の風格が感じられる。
また氏が辿られた道筋などをトレースされた1/50000図には
見事に近江側のみ無数の足跡。氏のこだわりが一目瞭然である。
わずかに見られる烏帽子・入道などのコースも
県境尾根からの往復コースのみとは徹底しておられる。
鍋の中身も尽きた頃サブリーダー氏の一本締めで解散となったが
少々ほろ酔い気味のSさんが撮られた記念写真は果たして写っていることか?。
いつの間にか人がいなくなり残ったのは3名のみ。
その中のN氏とは当方がこの2月ゴロ谷から霧のボタンブチに登ったときに出会っているのだが
今回初めてお話を伺う。
氏はO氏の絵地図同様のものを作成されているとお聞きしたばかりか
かの大書「鈴鹿の山と谷」の著者
西尾氏とも交流があるそうで鈴鹿のことをよく調べておられるようだ。
当方も昔鈴鹿を歩き始めた頃FYAMAがあったり
当時のガイドブックの著者山口御兄弟に手紙でもお出ししていれば
今頃はかなりの鈴鹿通になっていたかも知れぬが
老眼の気が出始めている歳ではあまり無理は出来ぬが
今日の皆さんの中では若い方であると気を取り直し来年も鈴鹿通いを続けよう。