霊仙山 ビン坂峠から池巡り
経塚池

山人さんが報告や新刊で書かれている
霊仙山のビン坂道にはじめて行ってきました。
曇り空に加え花も少なかったのですが
何よりの収穫は峠からの道が何とも素晴らしく
山道とはこういう風に作るものであるとの先人からのメッセージを感じました。
「鈴鹿の山と谷 2」のユリゴ峠の項で西尾氏は
(道造りのノウハウは全く現在に継承されていないのかと思われる)と書かれていますが 
ここのコースも距離は多少長くなるが疲れの溜まらない珠玉のルートでした。
(当日歩いたルートは実質岩野氏のあとからついていっただけで
当方のみでは笹原帯からお猿岩までのルートは多分不可能だったと思います)

【山域】   鈴鹿 霊仙山 経塚山  
【日付】   98/10/20 THU【天候】薄曇り 
【メンバー】岩野氏に同行
【資料】  25000彦根東部・霊仙山  鈴鹿の山と谷1
       山人さんREP 
【タイム】 上丹生15号橋8:55---ビン坂峠9:30---横道分岐10:09---お猿岩11:50
      経塚北池12:27---経塚池12:46---経塚山12:58〜13:25
      美ヶ原14:15---谷道出会い15:12---上丹生16:15

山人さんがビン坂から登られた報を聞きつけ
池守氏と岩野氏リーダーの新ハイ例会のサブリーダーY氏がさっそく行かれ
苦労して笹原の旧道を忠実にたどったところお猿岩付近に達しているのを確認され
同時に新池を発見されたのはこの春のこと。

この報を知った岩野氏はかねてより歩いてみたいと思っておられたので
当方も同行をお願いする。
上丹生には多くの橋が架かっているがすべて番号がつけられている
15号橋を渡り谷筋に入るが道が無く
適当に左岸を行くと間もなく余りあるかれていない道が現れた。
植林で鬱蒼としているが岩野氏は持ち前の勘で忠実に道あとをたどっておられる。
途中谷が合流しているところがあるがよく地形図を見れば左の谷であると読める。

ビン坂峠に着くとほとんど判別不能の標識が転がっているのみの
忘れられたような雰囲気だったが
ここから山頂に向かう道は一転して実にしっかりしていた。
地形図そのままに巧みに尾根の右手の山腹に延びていた。
道幅も広く道の右手に積まれた石垣も
数mはあり単なるソマ道の域を越えている感じである。
途中倒木が行く手を遮るものの実に歩きよい道で急な登りが全くないのには感心した。
巡視路でよく見る無理やり階段を設置しての急登が不自然であることがよく分かる。
付近の植林もかなりの年数となりこれはこれで一種の趣があった。
途中確認できた分岐は横道と榑ヶ畑に下りる道。
二次林になる頃からさすがに道跡は薄くなってきたが
注意すればすぐに発見できる。
数本の松などを過ぎ笹が見え出す頃から
いよいよや怪しくなってきたがさすがに岩野氏。
これでいいのかと半信半疑でついていくと
笹が薄いところにははっきり踏み跡が残っているのには感心することしきり。
同氏の道を嗅ぎ分ける能力には特別のものがあるようだ。
このルート今のところ何の目印もないので
このルートを辿ることが出来るのが藪漕ぎ免許合格条件かも。

結局笹原は右へ右へと向かったようでお猿岩のすぐ上手の登山道に合流できた。
笹原を直登するとお虎ヶ池付近に出られそうだが
群界尾根から更に笹漕ぎがあるので時間的には変わらないかも知れない。
ここからは一般ルートだがまだ池巡りがある。
まずはお虎ヶ池。そしてそのほんの少し奥にももう一つの池が隠れている。
次が経塚北池。
次の谷を群界に入っていくのだが誰かがテープを登山道につけていた。
ドリーネをひとつ越した辺りだが谷芯でなく左岸にあるので分かり難いが
周囲に灌木があった。
登山路から5分ぐらいといったところか?。
曇天で水深も浅く樹林がないので
雰囲気的には御池岳のそれに比べるとイマイチか。

登山路に戻り今度は経塚池。
しばらく進み経塚山も近い頃
右手を注意して少しのぞき込むと水面が確認できびっくりする。
歩いているだけではまず気がつかないのにこんなに近い場所にある。
道から10m程下のようだった。
後続の登山者が「人の声がしているね」と言っているのがよく聞こえるが
向こうは全く気付いていないようだ。経塚北池より明るい感じだ。

池巡りを終え大分遅くなったが経塚山で昼食。
曇天だったが御岳・乗鞍?らしき山まで見え結構遠望が効いた。
南東には樹林が広がっているのだが
紅葉が風に吹き飛ばされたのかあまり冴えない。
避難小屋も無残に潰れ確か赤色だった屋根もトタン板がどこかに飛んでしまったようだ。

帰路は山人さんが先日登られた尾根を降りようと群界尾根に進む。
尾根のヌタ場は台風の雨で水量が多いかなと思ったが
数m規模。鞍部を過ぎた辺りから884Pのある尾根に見当をつけて下り出す。
ひこ生えになった樹林下には無数の獣の足跡。
ただ見通しが悪く尾根筋が分かり難くなったので
適当に降りると美ヶ原の横道にひょっこりと飛び出た。
雨で増水した谷山谷の水は愛知川や野洲川で見られるエメラルドグリーンでなく
青みを帯びているのが芹谷の水と似ていたのは岩質の違いか
こんなに水量が多ければ漆ヶ滝見物もよかったかなと思いながら上丹生まで帰った