元越谷から水沢岳

元越谷の沢歩き+水沢岳に新ハイ例会で行ってきた。
くだらない当方の駄文よりエリアマップの著者草川啓三さんの「近江の山」より
一部紹介した方がいいようである。 以下270Pの一部引用したもの


 《元越谷は美しい谷だった。大きな滝といえば二十メートルの大滝だけだったが
 《何よりも流れと岩と樹林の調和が美しく、次々と現れる滝や釜にホウ!とい
 《う声を何度も上げた。どこまでも明るく典型的な鈴鹿中部の谷だった。こん
 《な谷に出会うたびに私をますます鈴鹿党にさせてしまう。 


【山域】    鈴鹿 野洲川流域 元越谷と水沢岳  
【日付】     98/8/23 SUN【天候】曇 
【メンバー】  新ハイ岩野氏の例会に参加9名 
【資料】    新ハイキング関西誌37号  「夏を楽しむ渓谷歩き」
        近畿の山日帰り沢登り ナカニシヤ等

今月最後の山行きはまたしても沢歩き。
「近畿の山日帰り沢登り」が出てからここの谷に入る人も増えているようだが
今日は例会参加で当方は今季2回目であるがリーダーの岩野氏は何と4回目である。
初めてこの谷に入る場合は完全装備というところだが
今日は雑誌の例会ということで渓谷歩き初めての方もおられるし
渓流足袋かワラジのみの準備だが岩野氏が巧みに危険個所を避けられるので安心できる。
岩野氏の影響かワラジ派が大半を占めている。
谷歩きを存分楽しむ為今日は泳ごうとも考えたのだが
結局残りのフィルムを撮りきろうとカメラを持参してしまった。

水量は8月始めに入ったときに比べ大幅に減少している感じ。
最初の釜のへつりも前より一段低いところを通過。
先に通過してドボンの瞬間を撮ろうと待ちかまえていたが駄目だった。
この谷最大の見どころ元越大滝も流れがかなり細くなっている。
岩野氏等が最初に入られた7/5にはとても水量が多く
通常の左岸の高巻きを止め右岸を巻かれたそうだが
今日は滝をそのまま登れそうな感じである。
当方が8/2に登ったときはENJOY.さん等2名が完全装備で見事に滝を登られたが
高所恐怖及び技術・装備不足の当方は当分無理である。

今日は滝の右手を楽勝で巻いてみんな滝上で休憩していると
左岸の岩壁からロープが降りてきて別のお二人組が見事な懸垂下降。
高巻きしすぎるとこういう装備でないと降りられないので
やはり谷歩きは経験者と同行しないと難しいと実感。

ここから上はしばらくエメラルドグリーンの釜やナメ滝が続く核心部を存分楽しむ。
水量が少ないので釜を泳げばほとんど流れについて遡行できるようだが
残念ながら誰も今日は泳がなかった!。
当方も念の為一応カメラは3重にビニール袋で防水したのだが
以前に泳いで高価なカメラを修理不能にした経験があり
来季は身軽な装備で是非とも積極的に水に入りたいところである。

上流の2俣で前回は一番長そうな左俣を遡行したが今日は右俣の左俣。
「近畿の山日帰り沢登り」ではここの左俣が
仙ノ谷と記載されているが間違いのようである。

仏谷出会いで直ぐ始まるゴルジュを避けて少し山道をたどり再度遡行すると
水量も一段と少なくなりもう数ヶ所滝があるが岩に
藻のような物がこびりついていて滑りやすいので気が抜けない。
最後のかなり長い斜滝の右の岩を登って行くと
もう滝もなく他の元越谷源流と同じく蛇行した緩やかな谷となっている。
まだ水がちょろちょろ流れている付近でワラジ類を脱ぎ昼食となったが
某氏はゆでた素麺を持参されており谷水で冷やされて召し上がっておられた。
谷歩きならではである。
当方はパターン化した感のある湯入り水筒+カップ麺とおにぎりだが
コンビニで買うおにぎりも食べ飽きて自家製にした。
直前に海苔を巻く手の物はパリパリして手巻き寿司のようで余り好みでない。
やはり塩だけの味付けで芯に梅干しが入って
海苔がご飯粒にべったりくっついている昔ながらのスタイルが山では一番うまい。

食後もそのまま谷をたどり最後数分のちょっとした登りで県境尾根に到着。
東の展望が広がるがもやって伊勢湾まではとても見えない。
ここから水沢峠に向かうが花は少ないものの見慣れぬ花あり。
蔓性で5弁の白色で紫の斑点が内側についている
帰って図鑑を見ればツルニンジン(バアソブ)?の感じだ。
峠に着くとせっかくの機会なので
空き身で水沢岳をビストンすることになったがかなりの急登。
途中に数株の淡い紫色の野菊あり。
ノコンギク?ヨメナ?の類だろうがもう秋到来を感じさせる。

帰りには朝より多くの人が下流の河原で楽しんでいるのを横目で見ながら帰った。

補記

野菊というのはどうもコモノギクのようである  2002/9 記