御池岳 奥ノ平探訪
ボタンブチ付近より主稜を見る

単独ではまだ自信がないコースだが
自然観察会の例会に参加して10名で歩いてた。
いわゆる山岳会ではないが
御池岳や藤原岳の自然観察に膨大なデーターを蓄積されているグループで
今回のリーダーをつとめられた池守氏やいつもラストの御池そま人氏は
御池岳の主みたいな方なので安心して楽しめた。


【山域】   鈴鹿 御池岳 1247m  
【日付】    98/7/5 SUN【天候】曇り後晴 
【メンバー】 10名 藤原岳自然探査会例会に参加
【資料】   奥村氏の絵地図御池岳東部
【タイム】  コグルミ谷登山口9:30---カタクリ峠10:39---奥の池12:00〜12:30
       幸助の池13:35---丸山14:25---登山口16:15

集合場所は三重の西野尻駅だが当方滋賀なので直接コグルミ谷に向かう。
306号線は大君ヶ畑で崖崩れ通行止めとあるが2ヶ所のゲートは半分開いており
小型車は通行できるようだ。
工事の気配もなく鞍掛トンネルの東口に出るとここにもゲートがあるが通過。
工事中はタテ谷付近のみのようである。
国道沿いには名も知らぬ無数の白い花やタケニグサ・ネムノキが咲いている。

しばらく待って久しぶりに皆さんと再開しいよいよコグルミ谷を登り始めると
ギンバイソウのつぼみが膨らんでいる。
もう少しで満開のようだが暗くて写真に撮るにはブレそうなので
ストロボを使ったがそま人さんは1/2秒でも杖を一脚にして自然光で撮られた。
キンポウゲのような黄色い花は皆さんにダイコンソウと教えていただく。
今日はこれだけでも覚えておこう。

長命水・カタクリ峠(天ヶ平)で休憩後いよいよバリルートに突入。
奥ノ平のその奥の本当の奥ノ平が今日の目的地。
ここはなかなか行けない奥の池や東池がある場所。

まずカタクリ峠の三叉路を直進して浅谷を真の谷に向かい
登山道に出会ってから奥ノ平への尾根を登っていく。
この尾根をこのまま上まで上がっていくのなら
当方でも出来るがこうすると通常の奥ノ平についてしまいその奥に行くのは大変である。
窯跡などがあり昔の道のような感じの歩きやすい尾根を途中まで進んでから
池守氏は左にほぼ水平にトラバースされる。ここがポイントのようである。
O氏の地図では1160m付近のようだ。
水平道を歩いていると同行の人が獣の匂いがといわれたがよく分からない。
でもさすが達人集団あとで聞くと先頭集団の方は鹿を目撃されたようだ。
そして再び登り始める地点が第二のポイント。
奥の池の辺りにたどり着かなければならない。うーん。これが達人の技というのか。
目印としてオオイタヤメイゲツの大木があるそうだ。

獣道か結構歩きやすいルートでドンピシャと12時に奥の池に到着。昼食タイム。
半年振りの奥の池は葉が生い茂り鬱蒼としているが風情あるたたずまい。
他の池と同じくモリアオガエルの泡袋もしっかりあった。
曇り空でそれ程暑くなく時折吹き抜ける風が心地良い。

食後記念撮影をしてそま人さんいうところの「青のドリーネ」に向かう。
周囲の笹原に目立つ大きなドリーネだが
全体の笹がほとんど枯れており
いよいよ御池岳の笹が枯れてしまうジネグ(ジグネ?)が始まっているかのようだ。
ここ数年またまた目が離せなくなりそう。
奥の池より一回り小さな東池を見たあとは
(以下一部削除)・・・・

ホタルブクロが低い草丈だったが咲いていた。
そして次は幸助の池。四季折々に様々な姿で御池岳でもっとも美しいといわれる池である。
今日のゲストはリスだった。
池畔の木の上に逃げたのでしばらく見ることが出来たが
シマリスだそうでこれはペットか何かが逃げ込み野生化したもので結構繁殖しているらしい。
辺りの森を抜け笹藪に突入するとすぐはっきりした獣道が 
と思いきやこれは正規のボタンブチへの登山道。
何度もボタンブチに行っているが当方実はこの道は通ったことがない。
よりによって何故あんな笹のひどいところに道があるのか。
途中で引き返す人が多いのも頷ける。

ボタンブチの道標がガスの日などはいい目印になるのだが今日は倒れていた。
大分腐っておりもう寿命と思われる。

ここからそま人さんが見つけられた風池はちょっとした丘を越えるとすぐである。
水もあり勿論泡袋も確認できた。
そしてどこでもいいので高みを目指して登っていくと丸山である。
樹林で正規の登山道よりもずっと歩きやすい。
山頂にはツルアジサイだかイワガラミだったか忘れたが咲いていた。
今日は両方ともあり周囲の花びらのようなものの
枚数が違うそうだと教わるがなかなか覚えられない。
また山頂の樹木に白い花が咲いていたが
さすがの池守氏ももよく分からないとのこと。

丸山からの帰路も?道。
バイケイソウの群落地に向かわれたようだが
昨年の超異常開花が嘘のようにほとんど咲いていなくわずか数本あったのみ。
トリカブトの葉とサワギクが目立つ程度である。

真の谷に出会うとあとは正規ルートをコグルミ谷に下る。