ザラノ連峰からいざ高室山へ
岩野氏より保月付近のアサハギ谷右岸の尾根にあるザラノ808mが良かった
と聞き今回あえてルートを聞かず当方等で決めたコースを藪漕ぎトレーニングとして
出かけましたがまあ何とか歩くことが出来ました。
ルートは保月からの林道と権現谷林道の三叉路を起点とし
720・808・777・高室山から室の谷林道の尾根歩きコースです。
連峰とは誇大ですがどうかお許しを。
ザラノはやはり西尾さんの本の通りアサハギ谷側の二次林を徘徊するのが良さそうです。

保月集落の福寿草

【山域】 北鈴鹿 ザラノ・高室山   
【日付】  98/3/22 SUN【天候】曇り後晴  
【人員】  2名
【資料】  1/25000 高宮 エリアマップ 鈴鹿北部 鈴鹿の山と谷 1巻
【時間】  駐車地 五僧口の三叉路9:00---平坦部着9:45---720P?10:5---760P 11:25
      ザラノ808P 11:50〜12:40---高室山13:35〜14:10---室谷林道中間付近15:00

今回もKさんと2台の車で出発するが予報に反しどんよりとした空。
土曜の方が良かったかなと思いながら
栗栖から杉坂峠を登り室の谷林道途中に1台をキープして
保月を通過アサハギ谷から入ろうかなとも思ったが
尾根の末端から取り付こうと五僧口まで向かうが
途中路面に落ちた切石が多くあり以前パンクして苦労したので
まだ車に積んでいたスコップで一ヶ所路面を片づける。

落岩橋付近に車を止め早速斜面を登り始める。
地形図を見るとアサハギ谷側は自然林のようで
取り付いた場所も葉が落ち明るい。
帰ってから篠立の25000図を見ると
途中の林道脇の巡視路から入った方が傾斜が緩そうであったが
まあ何とか最初のピーク付近に到達。
辺りは早速当方好みの下生えのない樹林。
これはいい尾根と思いあとで写真に撮ろうとしたが
どうも後になって振り返るとこの辺りが一番の雰囲気だったようだ。

尾根の左は植林だがアサハギ谷側は鈴鹿らしい樹林がなかなかの雰囲気。
ここからは登り一方の単純コースと異なりアップダウンがあるので
コンパスや地図を取り出し慎重に進むがガスで周りの山が見えにくい。
どれが鍋尻かも判別しにくいまま植林の境目も目印にして進む。
テープ類はなかったが誰かが通ったらしく枝が折れていた。
720ポイントらしき地点に着くと左下の林道やザラノが見えてきた。
なんとか予定通り進んでいるようで安心。
尾根筋は所々に鈴鹿で良く見る低木の細長い葉が密生した
何の木か知らない常緑樹が生え込んでいるところもある。
ザラノ手前の地形図では760mと読めるピーク付近までは緩い傾斜のようだが
ザラノは結構鋭くいかにもピークといった感じ。
山頂から南東に延びる尾根に遮られその先は見えないが
目的地高室山は見覚えのある形やアンテナで確認できた。

760Pを越えザラノとの鞍部付近に達すると赤のテープ印が現れてきたが
ここからの急な登りは尾根が切り開かれており
切り株を掴みながら左に広がる展望を楽しみながら登る。 
Kさんは良い膝の屈伸運動になると言っているが
長靴の当方は切り株で穴を開けないように注意しなくてはならない。
ザラノ山頂は平坦で南の展望がよく風もあまりなかったので昼食にする。
天候も大分回復している。
今日も結構寒いので古いコンロで作った天麩羅うどんがうまい。
次回はもっと豪勢にしようかな。
 
食後さらに進むとしばらくで尾根が別れるポイントを
注意しなければならないはずだったが
赤テープに→タカムロと書かれていたので助かる。
そのうち結構背丈のある笹が樹林の中に生え混んできたが
御池などと違いそれ程密生していないので時間はかからない。
右手は相変わらずかなり育った植林が多い。
777ポイントへの登りになるとまたいい雰囲気の樹林となり
石灰岩の露岩も目立ってきた。
先行のKさんが池があったと喜ばせてくれたがどうもヌタ場。
この辺りから高室山との鞍部に向かう方が早いのだが
折角だからとピーク付近に立ち寄ると萱原に落葉樹が点在し
石灰岩とマッチして実に明るい感じで
見かけた一本の樹姿の良い木越しに高室山が間近い。
鞍部に来るとすぐそこまで林道が来ていたのには驚いた。
随分遠回りをしたものである。
ここから紫ヒモも現れKさんはそのまま笹藪に突っ込んだが
この辺りは一級の密生地。
当方は距離は短いもののあわてて東の植林地に逃げ込み
少し楽をして10分ほど最後の格闘をするとアンテナに着き
Kさんを待ちようやく山頂に到達。久しぶりの大展望を楽しむ。

天候もすっかり回復して遮るもののない360度。
安直に林道を歩かず延々と遠回りをしただけに格別の感がする。
御池岳は上が白く手前の鈴ヶ岳の特徴ある姿が見えるが
テーブルランドの長大な姿は奥に隠れ又違った眺め。
三国岳と鞍掛峠の間にある900mぐらいのピークも
三国岳に負けないだけの山姿 
名前があっても良さそうに思える。
眼下には原石山の採掘跡がよく見え相当山を削ったようだ。
霊仙山の右手にはまだ登っていないソノドが見え滋賀県側と異なり植林が全くなく
当方好みの尾根歩きが楽しめそうで芽吹き前の山歩きのいい候補地になりそう。

帰路は尾根伝いの薄い踏み跡をたどるがすぐ消え笹藪となるが
そのうちしっかりした山道が現れた。
さっきの道に続くのかは不明だがし
ばらくで峠状の林道が迂回している地点に飛び出した。
印はないが測量のポールが残されている。
後は殺伐とした植林地を見ながらブラブラ朝に途中に置いた車まで歩く