太尾の長池と竜ヶ岳
白谷越え付近のガレ場

【山域】  鈴鹿 太尾の長池と竜ヶ岳   
【日付】  98/3/8 SUN【天候】晴  
【人員】  岩野氏ら計3名
【資料】  1/25000 竜ヶ岳 エリアマップ 鈴鹿北部
【時間】  駐車地8:25---白谷峠8:53---長池周辺9:30〜10:30---白谷峠11:10
      ガレ場11:20〜12:00---竜ヶ岳13:25〜13:55---石榑峠14:45---駐車地15:18

登山口はカーブミラーの滋賀県と書かれたシールの上に黒いテープが巻かれている。
昨年当方はここから竜ヶ岳に登ったので2回目である。
歩き始めてほんの5mほど進んだ地点の
左に分岐する山道に気付かず前回はうろうろしたのだが今回はすんなり入る。
もっとも岩野氏が同行なので道案内は万全。
すぐに谷があり対岸に渡って植林地に道は続いている。
前にはなかったペンキ印が所々につけられている。
植林地が終わる頃小谷に達したが道はここも対岸に続いていた。
前回当方はどうもこの谷を詰めてしまったようである。
ペンキ印は峠まで続いており前回は2時間20分かかり
峠と別の場所に出たのに比べ
今日は30分で正規の峠に到達。
ここにもペンキで木にヤレヤレ峠?と読める分かり難い字が書かれていた。
この辺りにもマンサクが咲き始めている。

峠を左折して太尾に向かうが右がガレておりしばらく馬酔木混じり道になる。
北を眺めると静ヶ岳が立派で雪を残した御池や天狗堂も見えている。
しばらくで左手が開け萱原になった。
植林のあとのようだが苗木が食われてしまったようだ。
ここから尾根が広くなり真ん中がくぼんでいる地形になると
常緑樹も少なくなり気分が出てきた。
当方鈴鹿以外はほとんど知らぬが
これぞ鈴鹿の樹林と勝手に思いこんでいる
下草のない落葉樹が広がる心落ち着く景観が辺り一帯に開けた。
なだらかな起伏が何とも言えずいいなあと思った
最高潮の頃に目の前に長池が姿を見せた。
今日の水量では長さ50mはありそうで薄氷もはり張り
景観にぴったりの童話的な感じがするようだ。
つい此の池の周りに鹿が数頭集まりたたずんでいる姿を想像してしまう。

このあと空身でもう少し進み再び常緑樹が現れる頃まで辺りを散策するが
やはり池周辺が一番いい感じのようだった。
峠まで引き返す時に尾根の左斜面に入り池でもあるのではと探索する。
池のありそうな窪地は多くあったが池は見つからずヌタ場が見つかったのみ。
ここはいかにもヌタ場という感じで獣が派手に荒らしていた。

峠からすぐのガレ場で昼食。
最近北部の山ばかりの当方には久しぶりの花崗岩のザレ場が目に眩しい。
ここで取り出したのが大昔のガソリンコンロ。
淮谿さんのREPでまだお使いの方があったのに気がついた。
それに淮谿さんは結構こだわりをお持ちらしい。
(某部屋の情報による)当方が持っているのは
確かオプティマス8Rとかいうもので角形のガソリンタイプ。
かくしてI岩野氏のお湯+カップ緬 Kさんのガスコンロ+袋ラーメン 
それに当方の生うどん+生卵の3者3様の昼食タイムが始まった。

前夜着火試験済みだが固形燃料でのプレヒートに数分かける頃には
Kさんの鍋からは湯気が出始めている。
やっと懐かしい燃焼音が聞こえてきたが水を入れすぎたせいもあり
派手な音の割にはなかなか熱くなってこない。
結局20分程かかっただろうか。やっぱり最後になってしまった。

食後急斜面を竜ヶ岳を目指す。
平坦になってきた頃南部を見渡すと綿向山があまり見えないのに気がついた。
春のせいか双眼鏡をのぞくと画面がゆらいで見えた。
北の斜面には雪が残り当方のみの長靴が威力を発揮。
縦走路に出会い解けた雪でぬかるんだ道を山頂へと進む。
前回はガスだったので本当に久しぶりの山頂からの展望はまずまず。
白山の一部が藤原に隠れているがそれより東は一望できた。
南アルプスはやはりよく見えず双眼鏡でかすかに確認できた程度。
上の方のみ伊吹が見え左の金糞岳との間の奥の白い山が見えるがどこの山だろう?。
霊仙は御池に隠れこの山からは見えないのを知った。
ふと藤原岳の上空を見上げると
パラグライダーというのか2機が気持ちよさそうに飛んでいた。
相当高度がありそうで鈴鹿で見るのは始めてである。
どこから飛んだのだろうか?。
一度でいいから当方も鈴鹿の上空を漫歩してみたいものである。

帰路は前と同じく石榑峠から国道をしばらく歩く。
道筋にはマンサクが多く咲いており岩野氏から
赤っぽいマンサクがあるのを教えてもらいながら
登った尾根やガレ場を見上げながら出発地点に戻る。