霊仙山系バリルートを歩く

・712付近よりの笹峠方面 西南尾根の起点

この前雨乞に出かけたメンバーで本日は御池岳か霊仙を予定していたのですが
どうもこの組み合わせは天候に恵まれないようで
朝になっても天候が回復せず
急遽予定変更して低山に登って周囲の山を見上げようということになり
霊仙山の西南尾根の末端コースを歩いてきました。
山女原から取り付き地元の地図では
上手山・オオジャレと記載されているピークを通過して笹峠手前まで行ってきました


【山域】 鈴鹿 霊仙山塊 西南尾根末端コース 最高点722m  
【日付】 98/2/15  SUN【天候】曇りのち晴 稜線3度 
【人員】 3名
【資料】 エリアマップ44 多賀町史 付録地図   
【時間】  山女原9:35---上手山10:26---オオジャレ11:00
      笹峠手前付近12:00〜12:40---権現谷林道出会い13:40---山女原14:00

2/11に御池岳に行った三重側の306号線はかなり雪が残っていたが
今日は河内に入ってもほとんど雪が無く日陰に少し残っている程度で
昨年に比べると遥かに少ない。
いつぞや山女原の知人宅に泊まった時
一晩で50cmほど積もり翌日15時頃にやっと除雪のブルが来るまで
足止めを食らったことが信じられない程だ。

上空は雲が厚く好展望が期待出来そうにないので
今日は山女原から笹峠に達する尾根を岩野氏の案内で登る。
取り付きは権現谷林道の看板がある一番最後の民家付近
かなりしっかりした山道が残っている。
あまり植林のない尾根なのでかなり急ながらも気分良く登れる。
背後を振り向くと鍋尻山やその前山が見えるが
山頂付近はガスに覆われ隠れている。
雪はほとんどなく谷筋に見える程度。
もう少し登ると前山の中腹をトラバースしている山道がはっきりと確認できた。
山女原から鍋尻に登っている山道から分岐しているようだ。
この辺りも植林が少ないのでこの道を利用すれば藪歩きを楽しめそうだ。

多分岩野氏の頭にはもう新しいプランが出来上がっているのであろう。
ENJOY.さんといつも岩野氏の後追いでない
新しいルートを歩きたいものだと話しているうち鍋尻山の上部が見え始めてきた。
樹氷ができているのか白くて美しい。
この尾根も上の方でみられるかと楽しみになってくる。
急な登りが終わったところが地図にある上手山。
500m程なのだが権現谷の急な落ち込みの上に鍋尻山を見上げるので結構立派に見える。
正月に登ったリョウシも上部は白くなっていた。
曇天の日はこういう周りの山を見上げる手軽な山歩きもなかなかいいものだ。
 
ここから先は幅広の尾根となり高く伸びた雑木がとてもいい雰囲気。
ここは紫ヒモもなくのんびりと自然の中に浸れてどこでも自由に歩ける。
ヌタ場もあり獣のいそうな雰囲気だったが
案の定鹿の群が逃げていくのを岩野氏が見られたがあとの2名は見逃してしまった。
途中岩野氏が付けた赤テープがある地点が左からの尾根が合流する地点である。

この辺りから疎いた笹が現れ雪景色となり樹氷のように
枝にもいっぱい付いているがすぐに落ちてズボンが濡れるため合羽を着用。
ゴロゴロした岩も現れ尾根が狭くなると同時に
少し藪っぽくなってきたがあまり問題はなさそう。
この尾根最高点の712m付近になると
やっと本物の樹氷が現れてきたが高度のせいであまり発達していなかった。
ここを直進するとすぐ笹峠のようだが
我々は右の尾根に入る。この付近からは左に笹峠からの西南尾根。
右に三国や御池方面が望めなかなかの好ポイント。
しかし何れも上部はガスに覆われ見えない。
峠から始まる霊仙西南尾根の急傾斜の所も笹が露出しており昨年と大違いである。
この分では昨年歩いたときに見た雪庇もあまり発達していない感じだ。

風を避け食事をしていると雲間から青空がのぞき始め
近江展望台付近までガスが取れ鮮やかな色彩になってきた。
笹峠付近と合わせいい被写体になりそうで数枚のシャッターを切る。
(もっとも現像の出来上がりを見てからあれっこんな筈では!?と思うのも常であるが)

本日霊仙や御池に登っている人がどれだけあるか分からぬが
もう少し辛抱すれば視界が開けるだろうなあと思いつつ
我々はこの尾根を少し進むと藤原岳も見え御池より一足早くここはすっかり晴れ上がったようだ。
程なく現れた杉の植林地の斜面を下り始めると
雪も消え滑って転びそうだったが急降下。
50m程下に林道が見える地点で下は急ということで
右のザレ場を横断しその先の植林地を降りると
炭焼き小屋付近の林道に降り立ち20分程で駐車地に帰った。 

出発時登山口に見かけた10株ほどの福寿草も
帰りには陽光に花弁を広げ鮮やか。平野部に出てから鈴鹿の山を見ると 
どれも雲が切れ午前中とうって変わった姿
朝からこんな風であればよかったと思いつつも 
今日のコースのようにあまりと言うより
ほとんど歩かれていないルートのよさをも感じながら帰途につく