冷雨の中をカルスト地帯の廃村巡り
本日は単独で山歩きを予定していたのですが雨。
出かけるか布団の中で迷った末お金明神の雨中山行に味をしめ
遅くなったのですが多賀町の入谷に向かいました
山に登ってもこの天候では展望は望めないし
それならば前々から思っていた廃村巡りでもしようという魂胆です。
詳しいガイドの西尾氏の本を現地照合するつもりでそのまま持って・・・・。
|
山あいにある入谷集落 |
【山域】 鈴鹿北部 近江カルスト地帯
【日付】 98/1/15 【天候】雨 3〜6度
【人員】 単独
【ガイド】 鈴鹿の山と谷 1 エリアマップ44 25000地形図 彦根東部
【時間】 入谷入り口駐車地10:00---地蔵尊10:56---落合10:56---
点線路出会い11:26---武奈11:40〜12:13---妙幸12:25---林道出会い12:42
男鬼13:20〜13:50---入谷14:25
入谷の入り口より前回同様の装備で出かけるが手袋は今回は家庭用の炊事手袋にした。
今回の集落のうち入谷以外は過去に車で出かけたことがあるが入谷ははじめてである。
コンクリートに溝が彫られた急坂を登っていくと早くも暖かくなってきて寒さを感じない。
雨具のフードもうっとうしくなりレインハットのみで歩くとすぐに集落に着いた。
本日のテーマとして各集落の神社を見るつもりなので早速立ち寄ると
小さな社ながらも杉の巨木が聳え立ち歴史を感じさせるが
1本のみ落雷か何かで途中から折れていた。
ここからは地形図にも載っている落合への山道を行く予定。
取り付きが分からずとりあえず車道をそのまま進むと
だんだん山道になったきたのでしばらく進むと植林地の中に地蔵堂があらわれた。
早速本を取りだし確認する。間違いなさそうである。
中には六体ほどの地蔵があり新しいサカキだかシキミが供えられていた。
そのうち本の出し入れに不便でとうとうそのまま素手になり
本もベストのポケットに入れてしまう。
すぐに分岐があり左に高取への道を分けるがこちらの方が立派そう。
右に取るが相変わらず植林が続く。
次の分岐も右だが古いテープが行き先を示している。
ここも左の方が道がよさそう男鬼への近道らしく又の機会に歩こうか。
この辺から頻度は少ないもののあの紫ヒモも現れた。
進むうち石垣があらわれ昔はよく使われていたようだが今は倒木が多く歩く人も少ない感じだ。
この先小暮尾峠があり西尾氏の本には
一見の価値がある素晴らしい自然林と紹介されていたので期待したが
天候のせいで視界が効かないせいか植林に変わったのかあまり風情が無くちょっぴり残念。
落合の集落が見える地点から しばらくで神社の奥にあたる木橋を渡り林道に着いた。
霊仙登山で何度も来ているが神社ははじめて。その名も落合神社
ここも杉の巨木が多いが社殿左のケヤキか何か分からぬが落葉大木が何とも見事。
ここからは林道歩き 葉を落とし明るい感じの道を行く。
落合から奥は除雪されず通行止めだがほとんど雪が無い。
男鬼への林道を左に分けはじめての武奈への林道をしばらく進むと
林道は寸断され車は全然通れないが結構歩かれている感じだ。
地形図にある434Pで林道は遠回りになるため武奈への近道に入る。
道はすぐ不明瞭になったが谷沿いに進むと昔の畑のあとか石垣があった所も植林されている。
程なく建物が見え本の225Pにあるコンクリートの丸筒に囲まれた水場があらわれた。
柄杓が置かれており蓋を取ると澄んだ水が貯まっている。
倒壊した小屋を覗くと昭和40年上棟と梁に書かれており
まだそれ程古くないのに潰れたポータブルプレーヤーなどが侘びしい
でも辺りにはまだしっかりした家があり
フレームハウスの骨組み等もあり夏場は帰ってくる人もあるのだろう。
神社は新しい注連縄が飾られここも杉に混じり何かの大樹あり。
お寺も残っている。
そして雪のない場所には雨で花姿が乱れているもののあの福寿草が咲いていた。
次の訪問地の妙幸に行くのも林道では風情が無く
西尾氏の本にある鞍部越えの山道をしばらく探すが見つからず
これまた地形図の点線路を行くことにし少し戻り小谷を遡ることにする。
はっきりした道は無く取水ホース伝いにしばらくで妙幸に到着。
小屋程度が残るのみで人家は見られぬようだ。
ただ城のような形に実に緻密に積まれた石垣があり何か由緒ありそな感じがする。
本には小学校の武奈分校の写真が載っているが既に姿はなく
明治33年5月開校 昭和50年1月1日休校 平成2年3月31日廃校と書かれた石碑が残るのみ。
寺も神社の入り口に妙満寺跡と記入の石碑が草に埋もれそうに建っていた。
ただ神社は平成6年9月建立 妙幸惣中と彫られた石の鳥居がまだ新しく
拝殿に進むと昭和天皇在位記念の檜の植樹も植えられ
離村者の方の心の拠りどころの感がする。
けっして大きくはない社殿なれどここの杉の巨木も村の歴史を感じさせ
特にその奥の何本ものケヤキ?の大木が
本日巡った社の中で一番の風格を思わせ しばらく眺めていた。
妙幸をあとに林道に出るとしばらくで尾根付近の道になり
小降りの雨にガスの中に付近の山が墨絵のように見えてきた。
当方今まで雨天時はあまり行っていなかったが
雨上がりの山の姿もいいものだと思いつつ今度はそのまま林道を男鬼に向かう。
集落手前には夏場にはまだ使われている感じの炭焼き小屋があり近寄るとタールの匂いがした。
今まで何回か安直に車で訪れ
春の福寿草を見に来たときは何人かの人を見たのだが今日は人影はないようだ。
ここには数戸の茅葺きの民家も残り
夏期には子供のキャンプもあるようなので
まだ新しいログハウスや畑もありそれ程侘びしい感じはしないが
やはり此の時期人影がないのが冬の厳しさを思わせる。
集落入り口に比婆神社への参道や石碑があるが
集落にも日枝神社があり最後の社巡りを終え落合まで戻り
そのまま駐車地まで帰ると途中から小降りになっていた雨が朝方のように再び本降りになってきた。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
車で男鬼や武奈に入る時は鳥居本から入ると早く狭いながらも舗装され道標もある。
また北原竜宮・大杉竜王と書かれた案内板も目につくが
これをたどっても武奈付近に行け地図にない
道路を少し入ると着けますが杉の古木がありいわくありげな場所ながらも
建物自体は近年建てられたもののようだ。
西尾氏の本には特にこの辺りに関しては詳しく述べられており
帰ってから読み返すと入谷から男鬼への峠越えや
武奈から男鬼への峠越えなど多くの道が記載されている。
いい加減なプランの上 出発も遅くなってしまい最後は安直な林道歩きになってしまったが
ヒルもいなくブッシュの少ない晩秋から春にかけ
この辺りを徘徊するのもいいものだと思った。