ゴロ谷から御池岳を彷徨う
 
 今回でハイキング150回記念(実はカウントかなりいい加減ですが)
 今月当初から予定していたのですが雨でのびのびとなっており
 今日は勤務先の休業日で今月最後のチャンスと
 行き帰りとも初めてのコースを単独で行ってきました。


【山域】  鈴鹿 御池岳 
【日付】   97/9/30 
【天候】  快晴
【資料】   近藤郁夫氏の本巻末地図
【人員】  単独
【時間】  御池橋駐車地9:25---アザミ谷出会い9:45---次の谷入り口9:55
      炭焼基地跡10:50---山頂部到達12:10---展望地12:40〜13:20
      ヒルコバ付近14:14---左岸二段滝出会い15:30---冠谷出会13:50
      登山口16:20

春に登ったゴロ谷からの御池岳南西斜面が思いのほかよかったので
別の尾根から取り付こうと出かける。
アプローチは寄り道をしたこともあり愛東町の角井峠から
茗荷村・皇学園経由で御池林道に入り御池橋に駐車して歩き始める。
 
今回予定の尾根は25000図で永源寺町と書かれた源と寺の間に延びている尾根 
直登すれば丸池の辺りに出るはずと算段。
アザミ谷出会いを過ぎてから高みを目指せばいいのだが
どこも傾斜がきつそうでゴロ谷を遡行している内に
次の谷の出会いまで来てしまったのでようやく尾根に取り付く。

しばらくで尾根筋に着き快調に登っていくが
最初は檜が目立つし松の木も生えていたので松茸でもないかと探すが無い。
そのうちにいつの間にかミズナラ?らしい自然林に変わっていく。

枝越しに伊勢尾とT字尾根が見えてくる頃には
あちこちで鹿の鳴き声が聞こえてきた。
尾根が少し緩い下りになる辺り 
コバというのか感じの良いところがあったのでしばし休憩 
ブナも増え二次林の風情に浸る。
尾根が大斜面に吸収される手前にかたまって数ヶ所の窯跡があった。
やはり昔はこの辺りまで人が入っていたのか

窯跡を過ぎるとどこを見ても同じような斜面がずっと上まで続いている。
まともに上がるとかなり疲れるし帰路のコースとして丸池を経由して
ヒルコバから下る予定なので右に振りながらゆっくりと登っていく。
斜面は石灰岩がゴロゴロしているが
苔が着いているので割と落ち着いているようだ。
単独なので花を見つけながら写真を撮る。
帰って図鑑を見るとミカエリソウ? クサボタン?が多かったようだ。
アケボノソウやジンジソウらしき花も少し咲いていた。
トリカブトは既に枯れ初めておりわずかに残り花が見られた程度。
キク科は種類不明だが何種類か咲いている

急斜面がいい加減嫌になってきた頃やっとテーブルランドの縁にたどり着くが
腰までの笹原。どの辺りかさっぱり分からないのでしばし彷徨。
とりあえずヒルコバ方面に進むとまたちょっとした笹原
水無しのヌタ場を歩いていると別のドリーネから二頭の鹿が逃げていった。

昼にしようと展望の良い場所を探しに端の方に行ってみると
ちょっとした岩が見えてきたので上に登ると
ボタンブチや天狗の鼻から見るような大展望が拡がったので休憩場所にする。
真下ぐらいに登ってきた尾根が見え駐車地も確認できた。

本日は快晴で平日 展望を独り占めする。
大津方面のもっと遠くの山まで見えた。
眼下の斜面には今日の尾根と春に登った尾根の間にもう2つ程
小さな尾根がありこれもいつか登ってやろう。

さてここは数ヶ所テープもありそま人さんの地図を見るとオチョコブチのような
感じだが初めてなので何とも判断できないが勝手に決めつけ
これなら帰路に丸池に立ち寄れるとようやく重い腰を上げ再び彷徨を始める。
トリカブトの他にも枯れている花がありバイケイソウのようだ。

この夏最初は台風等も多く冷夏の感じだったが後半はかなり暑く
そんなに極端な異常気象ではなかった感じだがもしかすると
冬の気象等に異変があるかも知れない 
自然の不思議にはまだまだ注目が必要か。

しばらくで焼け跡が右手に見えてきたが
いっこうに池が現れず現在位置が分からなくなってきた。
残念だが帰りは初めてのコースなので余裕を見ておく必要があり
池をあきらめそのままヒルコバ方面に進む。
西のボタンブチやお花池確認もパスして
ヒルコバから更に延びているアザミ谷に入りそのまま下っていく。

伊勢尾は春に下りたので今回はアザミ谷にしたが
ヒルコバ付近からはかなりの急傾斜で滑りやすく
尾根のように立木に頼れないので慎重に下りる。
途中かなりの数の猿の群がいてなかなか逃げずボス猿かがじっと睨んでいる。

大きな滝でもあればどうしようかと心配したがさほど困難はなく下降できた。
途中左岸から二段の細滝が落ちていたので冠谷かと思ったが
もう少し下ったところにちょっとした滝があり
左岸の巻き道を下りたところが冠谷の出会いだった。

少し下流からは両方の谷の滝が見えるが
特に冠谷の滝の両岸は大岩壁のゴルジュで直登不能ならば大高巻きが必要だろう。
こんな谷を降りてきたら最後で大変な目に遭いそうだ。
 
ここからは河原状で程なくゴロ谷に合流。
池を見られなかったのがちょっと残念だが無事予定終了。